7月14日(火)

6時間目、3年2組は社会「高崎市の様子」でした。学習した作業帳のページを比較しながら、グループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)

6時間目、3・4組は社会「日本の歴史」でした。紙幣にかいてある人物や場所などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)

4時間目、4年生は万引き防止教室でした。高崎警察署の生活安全課のスクールサポーターの方に来ていただき、「万引きに誘われたときにどのように答えればよいか」を考え、ロールプレイングも行いました。ワークシートの記述だけでなく、即興的な演技もでき、見ている子供たちも勉強になりました。最後にスクールサポーターの方から「万引きは泥棒である。友達に誘われても、しっかり断る。自分のものと人のものはきちんと区別する。」ということを教えていただきました。全員が真剣に学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)

3時間目、2年1組は図工「光のプレゼント」でした。「セロハンの色の重ね方を工夫して、きれいなもように仕上げよう」というめあてで、作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)

2時間目1年1組は算数「なんばんめ」、1年2組は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」でした。どちらのクラスも、先生の話を聞いて、しっかり勉強していました。数字やひらがなが書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)

2時間目、6年生年1組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」のテストでした。みんな、真剣にテストに向かっていました。返されるのが待ち遠しいですね。6年2組は英語「好きな日本の文化を伝えよう」でした。教科書に出てくるキャラクターたちの好きなものと嫌いなものを聞き取る学習をしていました。学習の積み重ねで、たくさんの単語が聞き取れるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)

3時間目、2年1組は生活科「ミニトマトの観察」でした。みんな一生懸命成長の様子をかいていました。緑色のトマトの実がたくさんできています。赤く熟して収穫できる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)

3時間目、6年生は避難訓練でした。まずはバリケード訓練でした。さすが6年生。ドアの鍵を閉め、あっという間に机を移動させ、バリケードが完成しました。その後インターホンの使い方も練習していました。次に避難訓練の注意事項を確認しました。その中で担任の先生は「避難訓練は、命がかかっているから真剣にやる!」という話をしていました。とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)

2時間目、5年1組は国語「漢文に親しむ」で教科書に出ている漢文の暗唱に取り組んでいました。小学生の頃は記憶力を鍛えるよい時期です。繰り返し声に出して、練習していました。5年2組は英語「夢の時間割りをつくろう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)

2時間目、3・4組は理科「風の力で動かそう」でした。先生の話をしっかり聞いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金)

図書室前の廊下に「課題図書コーナー」ができました。今までに課題図書になっていた本を学年ブロックごとに並べてあります。おすすめの本です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)

1年生が育てている朝顔が毎日満開で、とてもきれいです!先日、「今日は14こも咲いたよ。」と1年生の男の子が笑顔で報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)

6時間目、4年2組は理科「雨水のゆくえ」でした。水のしみこみ方の実験をしていました。グループで協力しながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)

4時間目、5年1組は理科「魚のたんじょう」でした。メダカがたまごをうむように飼おうという学習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)

3・4時間目、6年2組は家庭科「暑い季節を快適に」で、洗濯の実習をしていました。洗濯板を使って、自分が持ってきた靴下を洗っていました。今日の実習を家庭生活でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金)

3時間目、6年1組は英語でした。好きな日本の行事についてたずねたり答えたりできるようになろうというめあてで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)

2時間目、3・4組は図書室で読書でした。自分のお気に入りの本を読んだり、絵本からお話づくりをしたりしながら、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金)

2時間目、2年1組は算数「長さのたんい」でした。長さの単位を変えて表す方法を考えようというめあてで学習していました。センチメートルとミリメートルの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)

5時間目、1年2組は図工「えのぐをつかおう」でした。道具の準備の仕方、パレットへの絵の具の出し方などの説明を聞いてから、画用紙にかいてある風船を黄色の絵の具でぬりました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)

5時間目、5年1組は図工「のぞいてみると」5年2組は体育「ソフトバレーボール」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 特別清掃5時間目

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表