9月3日(木)

今日は、地震を想定した避難訓練でした。密にならないように、2学年ごとに実施しました。天気が心配だったので、雨天時対応で体育館へ避難に変更しました。2時間目は1・2年生が行いました。防災頭巾を被って避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

寺子屋の後半は、4・5年生でした。前半同様に、100問計算と計算ドリルに取り組みました。4・5年生は、寺子屋の経験者なので、自分のペースでどんどん進めていました。コーディネーターのみなさん、ボランティアのみなさん、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

今日は、今年度初めての「寺子屋」でした。前半は、2・3年生でした。コーディネーターやボランティアの先生方に見ていただきながら、100問計算や計算ドリルに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

5時間目、6年2組は、国語「ことわざや慣用句」の学習をしていました。階段にある等尺年表が更新されていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

3時間目、2年1組は国語で新出漢字を学習していました。みんなで「そらがき」をして書き順を確認していました。2年2組は算数でした。学習指導員の先生に自己紹介をしていただいて、かさの計算の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

2時間目、5年1組は国語「大造じいさんとガン」の学習でした。大造じいさんの心情を読み取っていました。5年2組は国語「詩をつくる」という学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

2時間目、3・4組は国語でした。どちらのクラスも楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)

5時間目、1年1組は図書でした。図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらった後、自分で読みたい本を探して、借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

5時間目、2年1組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。2年2組は図工でした。「おもいでをかたちに」で夏休みの思い出を粘土で表現するという学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

4時間目、5年1組は英語でした。今日はALTの代わりに教頭先生が登場しました。5年2組は理科でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)

4時間目、6年は算数でした。「比」の学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

4時間目、3年1組は算数でした。今日から学習指導員の先生が勤務してくれました。3年生の算数の授業で支援してくれるため、自己紹介をしていただきました。3年2組は音楽でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)

2時間目、3・4組は算数でした。1年生は「いろいろなけいさん」、高学年は「いろいろな形」の学習でした。高学年は、立体について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

2時間目、4年1組は書写でした。毛筆で「はす」の2文字を書いていました。4年2組は国語「ぞろぞろ」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表