6/3 授業風景(3年理科)

 3年生は「風のはたらき」の学習で、車を作り、うちわで風を送って動き方を確かめていました。実験はとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 委員会活動(図書委員)

 図書委員は読み聞かせを計画してくれました。読む練習をしたりお知らせの案内を作ったりと、分担しながら自分の役割に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 委員会活動(環境委員)

 花壇の草むしりなど整備をし、その後にマリーゴールドを植えてくれました。校内の環境美化のために一生懸命働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 授業風景(4−1国語)

 国語の本の分類の学習で、本はどのように分類され図書室にどのように配置されているか、図書館指導員の先生に教えていただきました。よく読まれる文学作品は「9」の棚に置かれていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 授業風景(5年理科)

 「植物の発芽と成長」の学習をしています。個々で実験した発芽の様子をじっくり観察し、植物の成長には何が必要なのか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 授業風景(6年算数)

 先生の説明を熱心に聞く子、黙々と自分の問題に取り組む子、6年生の授業に向かう姿勢はいつも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 授業風景(3−2体育)

 3年生が体育で鉄棒をしていました。ツバメのように体を斜めにぴんと伸ばし、上手に体を支持することができました。前回りも音を立てずにそっと着地することができます。待っている子も姿勢よく、静かに待つことができ、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31