ようこそ金古南小学校へ!

全校での卒業式練習が始まりました

17日(火)から24日の卒業式に向けた全校での練習が始まりました。門出の言葉や式歌、在校生の合唱、全校合唱の練習に取り組んでいます。卒業する6年生にとって最高の舞台を作るべく、全校生徒が気持ちを一つに本番に向け、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Jでつながろうプロジェクト」寄贈                 3月9日(月)

日本教育新聞・明治安田生命の学校教育支援事業「Jでつながろうプロジェクト」に応募したところ、サッカーボール・ソフトバレーボール・長縄を寄贈していただきました。早速授業等に遣わせていただこうと思います。
画像1 画像1

卒業を祝う会3  3月5日(木)

卒業を祝う会の中で、6年生から5年生に引継ぎが行われました。
 1 校旗 
 2 JRC旗 
 3 班長腕章 の3点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会2  3月5日(木)

「卒業を祝う会」で4年生は「あなたにありがとう」、5年生は「たいせつなもの」を心を込めて歌いました。6年生からは「地球星歌」の歌のお礼があり、送る側、送られる側互いの思いが伝わったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 3月5日(木)

今まで金古南小を引っ張っていてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」が本日開かれました。1年生はかわいらしいパフォーマンスを入れた「きらきらぼし」、2年生は「たんぽぽ」の歌にちなんでタンポポの花を作ってプレゼント、3年生は手話を取り入れた「にじ」の歌を歌い、卒業を祝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会2  2月3日(火)

6年1組がインフルエンザで学級閉鎖となってしまい残念ながら参加できませんでした。でも、寒さに負けず、1年のまとめを元気よくしていこうという集会になりました。金古南小の子どもたち全員が参加する集会に早く戻したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき集会1  2月3日(火)

節分の今日、豆まき集会を体育館で行いました。各学級で追い出したい鬼を話し合い、垂れ幕を作成して「鬼はそと、福はうち」のかけ声に合わせて豆まきをしました。学級に福が舞い込み、追い出した鬼が舞い戻ってこないように、力を合わせていきましょう。
また、今日から5年生の計画委員が司会を務めました。緊張していたようですがよくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第51回高崎市小・中・養護学校 書き初め優秀作品展

第51回高崎市小・中・養護学校 書き初め優秀作品展が中央公民館で開催されています。本校からも12名の作品が代表として展示されています。本日(1/29)3時まで入場可能です。
画像1 画像1

音楽集会  1月22日(木)

今日の音楽集会では、12月・1月生まれの人にハッピーバースディの歌をプレゼントして、誕生を全校生徒でお祝いしました。おめでとう。
画像1 画像1

6年生 弁護士による模擬裁判授業             1月20日(火)

6年生は、3・4時間目に弁護士さんに来ていただき、模擬裁判の体験をしました。裁判官、弁護士、検察官を設定し、被告人質問、証人尋問もあり、一つの刑事事件にどのような判決を下すのがよいと思うか、それぞれの立場になってグループで考え、意見を交換しました。なかなか白熱した授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉教育(点字) 1月19日(月)

4年生が総合的な学習の時間で、福祉教育の一環として点字を体験しました。点字のボランティア活動をされている6名の地域の方にお越しいただき、点字の基本の説明と手ほどきを受けながら、自分の名前を打ってみました。思いの外難しく、四苦八苦していましたが、打ち終わってから紙を裏返して嬉しそうに見ていたのが印象的でした。「共に生きる」をテーマに福祉教育を進めているわけですが、障害を持った方との関わりかたの一つとして繋げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛カルタ大会 1月18日(日)

高崎市の上毛カルタ大会が18日の日曜日に浜川体育館で開催されました。市内58校の代表が集い、団体戦と個人戦に挑みました。金古南小の代表選手も、精一杯頑張ってくれました。寒い中、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会(長縄) 1月15日(木)

今日は長縄の体育集会2回目です。体育委員から長縄の極意を伝授
 1 かけ声をかけてリズムよく跳ぶ  
 2 失敗したら「ドンマイ」の声をかけて頑張る気持ちを維持する
してもらい何回跳べるかに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展2  1月14日〜16日

体育館に先週行われた書き初め大会の作品を掲示しました。子どもたちの力作を是非ご都合をつけてご来校いただき、見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展1  1月14日〜16日

各学年の書き初め大会の作品が体育館に掲示されています。なかなかの出来映えですので、是非ご都合をつけてご来校いただき、子どもたちの力作を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め大会 1月9日(金)

1・2時間目に3年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「はつ日」。全体の字のバランスや名前の大きさに四苦八苦しながらも、堂々とした字を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書き初め大会 1月8日(木)

3・4時間目は5年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「平和な国」。今年の恵方である西南西を向いて、心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 書き初め大会 1月8日(木)

1・2時間目、6年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「伝統文化」。一字一字のバランスに気をつけ、真剣な表情で筆を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会 12月18日(木)

今朝は、二学期最後の体育集会でした。短縄で、前回し・二重回し競争・二分半跳びを行いました。三学期には、長縄の予定です。冬休みを使って、短縄の技にも挑戦してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のたくあん漬けが新聞掲載されました。

画像1 画像1
12月10日に行われた、5年生の「十文字大根」のたくあん漬けの記事が13日の上毛新聞に掲載されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ