ようこそ金古南小学校へ!

第1回学校保健委員会

 今年度第1回学校保健委員会が開催されました。児童保健委員会を含め、50名近くの方に参加して頂きました。「自分の歯を守るためにこれからできること」「歯の役割を知って、親としてできること」などについて話し合いました。児童の発表は児童集会で全校に発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花々

学校の花々の写真を載せます。
これ以外にも、1年生はアサガオ、2年生はナスや枝豆など、3年生はヒマワリや綿などを育てています。
花や植物がいっぱいの学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の研修会

学校では、教職員の授業力向上を目指して、研修会を行っています。
今年度は、群馬大学教育学部の先生にも参加していただいています。
6月25日(月)には中学年ブロックの代表授業とそれを受けての授業検討会が行われました。
群馬大学の先生からも適切なアドバイスをいただきました。
子どもたち主体の授業ができるよう、これからも教職員の研修を続けて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

 今日は表彰朝礼でした。よい歯のコンクール、歯と口の健康週間図画ポスターコンクール、小総体陸上の3部門で表彰がありました。
 表彰の後には校長先生から「小学校のうちに25m泳げるようにがんばろう」というお話がありました。
 最後には生徒指導主任から学校生活で気が付いたことのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者への引き渡し訓練

地震対応避難訓練のあと、保護者への児童引き渡しを実施しました。
保護者の皆様のご協力で大きな混乱もなく、スムーズに実施できました。
ご多用な中での引き渡し、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震対応 避難訓練

地震発生を想定した避難訓練を行いました。
みな、しっかりと避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

スズメバチ その2

今週に入っても、スズメバチの数は減りません。
市教委にお願いし、特例的に殺虫剤等の対応をしていただくことができました。
6月22日(金)、業者が来校し、スズメバチの捕獲、えさ場となる樹木の箇所への殺虫剤散布とコーティングをしてもらいました。
業者さんによると、スズメバチはオオスズメバチなど3種類いるので、巣がおもいで山にあることはない、巣は別の場所にあるとのことです。
あと1週間ほど様子を見て、スズメバチが見られなくなれば、おもいで山にも入れるようになる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメバチ その1

6月11日(月)から、『おもいで山』にスズメバチがたくさん来るようになりました。
安全のため、おもいで山への出入りを制限しました。
殺虫剤でスズメバチを退治するとともに、市教委や群馬支所等に対応をお願いしました。
でも、スズメバチの巣が見つからないと対応できないという返事でした。
インターネットでみつけた、ささみ肉を使ってスズメバチの巣を見つけようとトライしましたが……スズメバチの動きが速くて、スズメバチが飛び去る方向がまったくわからず、巣のありかは分かりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生初プール

 5,6校時に4年生が今年度初めてプールに入りました。
天気は曇天でしたが、少し蒸し暑く水泳の授業にはちょうどよい気温・水温でした。
子どもたちは初泳ぎを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会・地域運営委員会開催

 昨日は学校評議員会・地域運営委員会が開催されました。委員の方をお招きして放課後学習会の様子を参観して頂きました。参観後には金古南小学校の教育方針や子どもたちの様子等について話し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生初泳ぎ

 6年生にとって小学校生活最後のプールが始まりました。天候にも恵まれ、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初プール

快晴の中、今年度最初のプールの授業がありました。1年生が初めてプールに入りました。全てが初めて尽くしの1年生。プールの授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式

 今日の児童集会は1年生のJRC登録式でした。JRC(赤十字)の説明、1年生の登録、JRCの精神を全校児童で宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き式

 今日の体育集会は平成30年度のプール開き式でした。
校長先生から3つの「あ」について話がありました。
「あんしんしない・あわてない・あなどらない」です。事故なく水泳をおこないましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール給水開始

6月12日(火)、プールの給水を開始しました。
今年は止水弁の故障があり、その修理のため給水が遅くなってしまいました。
明日には満水になる予定です。
明日はプール開きですが、実際にプールには入れるのはもう少し先になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 ぐんま昆虫の森へ

6月8日(金)、3年生は『ぐんま昆虫の森』での校外学習となります。
天気に恵まれ、元気に出発しました。
よい体験をたくさんしてくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 栽培委員会から

6月7日(木)、児童集会が行われました。
今回は、栽培委員会の発表でした。
栽培委員会からは、花壇の花を大切にしてほしいということと、グリーンカーテン設置のためフウセンカズラを栽培するという方針が発表されました。
また、児童の家でもぜひフウセンカズラを育ててほしいということで、フウセンカズラの種を配布するということも発表されました。
夏、フウセンカズラのグリーンカーテンで、少しでも涼しくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

6月6日(水)、3・4年生の『放課後学習会』がおこなわれました。
子どもたちも、一生懸命課題に取り組んでいました。
ボランティアのみなさん、ご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年万引き防止教室

6月6日(水)、スクールサポーターの方に講師をお願いし、3年各教室で万引き防止教室が行われました。
劇も取り入れながら、万引きは窃盗であること、万引きをすることにより商店に多大な迷惑をかけてしまうことなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生によるプール清掃

6月4日(月)、6年生によるプール清掃が行われました。
6月2日(土)のPTA環境整備作業でもプール清掃が行われ、その総仕上げ的な清掃となりました。
短時間で、とてもきれいになりました。
来週半ばにはプール開きが行われます。
たくさん泳げるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集団下校
3/13 中学校卒業式
3/14 市P連臨時総会

学校だより

学年だより

保健室より

各種お知らせ