ようこそ金古南小学校へ!

1〜3年生で読み聞かせ

朝の読書の時間、1年、2年、3年でボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
本を読んで貰うことが楽しいようで、子ども達もしっかりと聞いていました。
読み聞かせを聞いて、読書に興味を持つ子もたくさんいるようです。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会 パンジー・ビオラを植えました。

栽培委員会のみなさんが、パンジー・ビオラを植えました。
春から夏にかけて花を咲かせた日日草をぬき、肥料を入れ、パンジー・ビオラを植えました。
まだまだ小さな苗ですが、大きくなりたくさん花をつけてくれるといいですね、
栽培委員の皆さん、日々の水やりもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生の基礎実習終了しました

群大・健大からの基礎実習生7名の実習期間が終了しました。
大学1年生として、教育現場体験をしてもらいました。
小学校もちょうど運動会真っ盛りで、いろいろ手伝いをしていただき助かりました。
今回の経験を生かして、大学でも頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康福祉大学の先生が来ました。

健康福祉大学の先生が来ました。
健大から基礎実習に来ている学生の様子を見るためです。
休み時間には、大学生と話し合いも持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬大学の先生が来ました。

現在、群大と健大の1年生が、本校で基礎実習をしています。
群大の先生が、学生の様子をみに来ました。
学生たち、みな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生1年生 教育基礎実習が始まりました

群馬大学と健康福祉大学の1年計7名が、今週1週間、本校で教育基礎実習を行います。
運動会まで、とても忙しい時期ですが、学校の様子をよくつかめるかと思います。
頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 放課後学習会

3年生の放課後学習会が行われました。
ボランティアの皆様に教えていただき、子ども達も喜んで学習しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

表彰朝礼が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初のなかよしタイム

業前の時間は、6年生のリーダーシップのもと、1〜6年生の縦割り集団で活動する『なかよしタイム』でした。
校庭では、ドッジボールや追いかけっこなどが行われました。
みな、元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒発明くふう展 2作品入選!

高崎市児童生徒発明くふう展で、2点入選しました。
1点は5年生が作った『メダカ自動えさやり機』で、銀賞でした。目覚まし時計のアラーム機能を使って、えさやりができます。
もう1点は6年生が作った『ちょこっと乾燥機』で、佳作でした。木の板に穴をあけ針金をさし、靴下やタオルなどが乾かせるようにしています。
銀賞の作品は、今後、県発明くふう展に出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練 その2

不審者確保の連絡後、体育館に移動し、スクールサポーターの方から、不審者からの逃げ方を2つ教えていただき、6年生代表が実際に体験しました。
・不審者に捕まえられそうになったときは、大声を出しながら走って20m以上逃げる。
・不審者がランドセルをつかもうとしたら、ランドセルを肩から外して大声を出して走る。
一番大切なものは、一人一人の命を守ることです。そのためには、気付き・考え・実行することが大切になります。
あってはならないことですが、万一の時には、今回学んだことを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練 その1

不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が1階に侵入したとの想定での実施です。
最近の事件等を考慮し、避難経路等を大幅に変更して実施しました。
不審者役のスクールサポータの方が侵入したクラスでは、担任が給食台でスペースを取りながら対応し、児童を避難させました。
また、応援が現場に着き、不審者確保も無事に行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二葉特別支援学校との交流 事前学習

今年度、4年生と5年生が、二葉特別支援学校を訪問して、交流活動を行います。
それの事前学習として、二葉の先生にお越しいただき、学校の様子や注意する点などについて教えていただきました。
今回学んだことを生かし、よい交流となるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

音楽集会が行われました。
初めに校歌を歌いました。
次に、8月・9月生まれの友だちをお祝いするため、ハッピーバースデーを歌いました。
あたたかい音楽集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市交通安全大会 その2

最後に、交通安全宣言が発表されました。本校代表児童たちも、大きな声でしっかり発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市交通安全大会 その1

本校代表児童が、市内小学校の代表として、新高尾小学校と共に、高崎市交通安全大会参加してきました。
交通事故で亡くなられた方への黙祷、脳トレゲームで交通安全、県警音楽隊コンサート等が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメバチの巣 公開しました

スズメバチの巣を、子ども達に公開しました。
前日に太鼓橋近くで撤去したアシナガバチの巣も並べて展示しましたが、その大きさの違いに子ども達も驚いていました。
それだけスズメバチが危険であることが、子ども達にも分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメバチの巣 撤去しました

校庭北側で見つかったスズメバチの巣、業者が来校し無事撤去されました。
30cm以上の大きさがありました。
これで、スズメバチの飛来が少なくなるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチが出ました その2

アシナガバチの巣を撤去して学校に戻ると、もう一つ蜂の巣が見つかったとの情報が入っていました。
確認すると、校庭北側に巣がありました。しかも、スズメバチの巣です。
アシナガバチと違い、スズメバチは我々の手には負えません。
市教委に電話して、業者依頼をしました。
これも児童からの貴重な情報で分かりました。ありがとうございます。
3枚目の写真は、アシナガバチの巣を展示している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチが出ました その1

児童から、太鼓橋(下校時に通るアルミ製の細い橋)にハチがたくさんいたとの情報を得ました。
現地に行き確認すると、アシナガバチがたくさん飛んでいました。
殺虫剤をまき、巣を撤去しました。
教えてくれた児童の皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読書・読み聞かせ
3/19 卒業式全体練習
3/20 春分の日
3/23 卒業式全体練習 卒業式前日準備

学校だより

学年だより

保健室より

各種お知らせ