集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
【1月31日】
今日は通学班会議・集団下校の予定でしたが、インフルエンザ等での欠席が多いことを考え、班で集まらずクラスごとに話をしました。そのあと、集団下校で帰りました。

なお、今週の朝行事(朝礼、児童集会)も中止です。
ご家庭でも風邪・インフルエンザにはお気を付けください。

第4回学校保健員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(水)に学校保健員会がありました。
今回は「睡眠」ということがテーマで6年生全員が参加しました。
睡眠は、身体休養であるということや睡眠をしっかりとすることで健康な生活を送れることなどを学校医の先生から教わりました。
 また、班ごとに分かれて「理想の一日」ということで1日に何時間くらい睡眠時間を確保したいかを考えました。児童が考える理想の睡眠時間は8〜9時間でした。
 今回の学校保健委員会で学んだことを生かして中学校に行っても健康に過ごしてほしいと思います。


体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1月28日】
体育集会でリズムなわとびをしました。
イナズマイレブンの「立ち上がリーヨ」のリズムにのって、足を変えながら跳びました。
技の中には「かけあしあやとび」もあり、低学年の児童から「えーっ、むずかしい」との声も上がりましたが、みんな一生懸命跳びました。

展示見学1

画像1 画像1
【1月26日】展示見学1
1つ上の学年の書き初めの展示見学を行いました。
来年度の自分をイメージしながら、作品を見学しました。
よさがたくさん見つけられました。

1年 パソコンの学習

画像1 画像1
今日は、パソコンの学習がありました。
クリックやドラッグを、ゲームをしながら練習しました。かわいいハムスターのゲームで、みんなやる気満々で頑張っていました。初めてパソコンを使う子も、使ったことがある子も、楽しく学習できました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【1月21日】
体育集会で、短縄をしました。
前跳び、駆け足跳び、前振り跳び、グーパー跳びを練習しました。
最後には前跳びでリレーをしました。

朝や休み時間にもなわとびを跳ぶ児童をよく見かけるようになりました。
跳べる技を増やしたり、回数がたくさん跳べるようにがんばりましょう。

1年 ふゆがきたよ

画像1 画像1
生活科の時間に校庭と学校周辺で冬探しをしました。
ビンゴカードを持ち、雪の積もった山や氷、みのむし、葉っぱのついていない木など、たくさんの冬を見つけてきました。霜柱は学校の周りではなかなか見つかりませんでした。出かけたときに霜柱が見つかるといいですね。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日5・6時間目に6年生の書き初め大会を行いました。
体育館で寒い中ではありましたが、「一画入魂」の気持ちで集中して取り組みました。
太鼓の合図で行い、全体的に気持ちの入った字を書くことができました。

体育集会

画像1 画像1
【1月14日】
体育集会で長縄をしました。今回で長縄は2回目です。
練習をしたあと、「前回の回数を超えること」を目標に3分間で何回とべるかチャレンジしました。
1番多く跳んだのは6年2組で、195回という記録でした。

1年 書き初め大会

画像1 画像1
今週は、書き初め大会の週です。1年生は、クラスごとに書き初め大会を実施しています。教科書のお手本を見て、書き初め用紙に鉛筆で丁寧に書きました。
いつもの書写の学習よりも緊張した!と言う子がほとんどでした。それぞれ素晴らしい作品ができました。

5年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1月12日】
5・6時間目に書き初め大会がありました。
5年生の課題は「世界の国」です。
筆や紙の音しか聞こえないぐらい、みんな集中して取り組んでいました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【12月22日】
明日から冬休みです。
校長先生から「お正月」について、お話がありました。
大掃除、門松、鏡餅、おせち料理などお正月にかかわるものの意味を詳しく説明していただきました。
ぜひ、お正月を感じてください。


≪校長先生より≫
1.規則正しい生活をしましょう。
2.家のお手伝いをたくさんしましょう。
3.夢や目標を決めて、それに向かって取り組みましょう。

≪生徒指導より≫
1.学校があるときと同じように起きる、寝るなど、規則正しく生活しましょう。
2.お金の使い方を考えましょう。
3.物の貸し借りはやめましょう。
4.万引きは絶対にいけません。
5.大事な物の管理をしっかりしましょう。

≪安全≫
1.交通安全に気を付けましょう。
2.知らない人についていかないようにしましょう。

2学年PTA行事「命の大切さ」

画像1 画像1
 12月20日(月)の5時間目に、2年生の子どもたちは、助産師「とうらべの会」による『命の大切さ』の授業を受けました助産師さんの講話の中で、赤ちゃんが生まれるときのビデオを見たり、子どもたちが生まれた時と同じ重さの赤ちゃんの人形をだっこしたりしました。今回の授業を通して、子どもたちは自分の命の誕生についてや、命の大切さについて学習することができたと思います。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
【12月21日】
今日は表彰朝礼がありました。
持久走、暮鳥文明祭り、ミニバスなどの表彰がありました。

1年 ペタペタペッタン その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3組の図工で、ペタペタペッタンをしました。
手や足でペッタンしたがる子が多く、紙の上はすてきな虹色の世界になりました。

きれいな色!と感激した様子の子どもたちでした。

火災避難訓練

【12月17日】
火災避難訓練が2時間目にありました。

避難後に、消防士さんに説明を受けながら消火活動体験がありました。
5・6年生の代表者が実際に消化器を使い、消火体験をしました。

≪6年生の感想≫
○実際にしてみると、4つの作業(移動−ピンを抜く−ホースを向ける−レバーを握る)や注意点がごちゃごちゃになってしまったので、火事のときは落ち着いて行わないといけないと思った。

○貴重な体験ができたので、もし本当の火事のときなど、この体験をいかして消火活動に参加したいと思った。


年間1800件もの火災があるとの話がありました。冬場は火災も起きやすいので、ご家庭でも火の元には気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
【12月17日】
今日の体育集会では、長縄をしました。
各学年で目標を決めて頑張りました。
 ◆1・2年生は全員跳ぶ
 ◆3・4年生は続けて跳ぶ
 ◆5・6年生は続けて入り、速くたくさん跳ぶ

最後に時間を計り、6年2組が185回跳んで、1番多く跳べました。

6年生 ザスパ草津サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日に6年生がザスパ草津のサッカー教室を行いました。
風が強い中ではありましたが、ザスパ草津のコーチ3人に教わりながら楽しく体を動かしました。
体を動かした後は、コーチによる技の披露や質問コーナーで盛り上がりました。
記念品も頂き、最後に写真撮影をしました。
サッカーが苦手だった児童も楽しい時間を過ごすことができ、地元のチームと触れ合うことのできた、たいへんよい思い出になりました。

音楽集会

【12月14日】
音楽集会で「君をのせて」を1〜4年生と5・6年生のパートに分かれて歌いました。
画像1 画像1

児童集会 生活委員会

【12月15日】
今日の児童集会では、生活委員会が発表をしました。
ステージで、「あいさつ」と「ろうかの歩き方」について劇を作って、気を付けてほしいことをみんなに伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 クラブ
2/8 集金日
2/9 児童集会