楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
今週の月曜日から、6年生が1年生のために読み聞かせをしてくれています。
おばけの話や動物の話など、楽しい絵本を読んでくれ、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。

今日は読み聞かせの後にじゃんけんゲームがあり、みんなで楽しみました。
また一つ、6年生との思い出が増えました。

5年 家庭科「ガスコンロで湯をわかそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日の家庭科で、ガスコンロの使い方の学習をしました。
お湯を沸かして、飲み物やスープを作るということもあり、子どもたちはいつになくうれしそうでした。家から持ってきたものも様々で、紅茶やコーヒーだけでなく、わかめスープなどもありました。
家でも簡単な調理に挑戦してみるといいですね。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月11日】
学校朝礼で、校長先生から環境問題について話がありました。
近年、環境問題についてメディアで多く取り上げられ、関心も高まっています。
普段の生活の中でも、エコ、リサイクル、ゴミの分別など生活の中で取り組めることが多くあります。
子どもと一緒に取り組めると、子どもにとっても環境問題が身近になりますね。

【表彰】
・エアロビクス
・堤ヶ岡ストークス

グリーンカーテン用苗を植えました

画像1 画像1
夏の暑さ対策の一つとして、グリーンカーテンを設置しようと考え、まず校長室前に10個のプランターにゴーヤの苗を植えました。これから定期的に様子をお知らせいたします。うまくいけば他にも広げていきたいと考えています。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月7日】
第1回の体育集会がありました。
初めなので、並びの確認や体操の隊形の位置、行進のコース確認をしました。
1年生も「1、2、3!」と元気よく隊形に開けました。
また、体育委員さんが各列の前に立ち、低学年のお手伝いもしました。

避難訓練

画像1 画像1
4月30日に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、地震を想定したものでした。
「お・は・し・も」の約束に気を付けながら、訓練をしました。
「お」・・・押さない
「は」・・・走らない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
地震はいつくるかわからないものです。ご家庭でも避難経路等を話し合っておくと良いと思います。

草むしり

画像1 画像1
朝の行事で草むしりをしました。
学年ごとに担当場所に分かれて、目の前の草をたくさん抜きました。
今日は天気がよく、汗をかきながら頑張る子も見られました。

5・6年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日の3時間目に5・6年生合同の交通安全教室がありました。
警察の方の話を聞いたり、ビデオを見たりしながら、改めて交通ルールやマナーの大切さを確認しました。
○自転車の乗り方
 ・ヘルメット
 ・一時停止
 ・見通しの悪い道路
 ・左側通行
 ・歩道での通行の仕方
○道路の渡り方
 ・飛び出し
 ・横断歩道
新年度も始まったばかりです。交通事故に遭うことなく、安全に一年間を過ごせるように、ご家庭でも子どもとお話しください。

園芸委員会「花の水あげ」

画像1 画像1
園芸委員会の児童が、毎朝、花に水をあげています。
花いっぱいの学校になるといいですね。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会では、かわいい1年生だけでなく、上級生たちも活躍しました。
5・6年生の実行委員の児童が司会やアーチなどの運営をし、1年生を迎えました。
また、校歌では2〜6年生の声を合わせて、一生懸命歌いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日に、1年生を迎える会がありました。
6年生と手をつないで入場し、上級生から歌のプレゼントや6年生からメダルをいただきました。そのお礼に1年生から「1年生になったら」を歌いました。
1年生にとっては、思い出に残る1年生を迎える会になりました。

通学班会議・集団下校

画像1 画像1
【4月19日】
5時間目に通学班会議がありました。
高学年の児童が1年生を教室まで迎えにいき、しっかり面倒をみていました。
班長さん、1年生をよろしくお願いしますね。
登下校は車に気を付けて、1年間安全に学校に通いましょう。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日の英語の学習で「世界のこんにちは」をネオミ先生と学びました。
いろいろな国のあいさつの仕方をゲームを交えながら学習しました。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日は退任式でした。
本校を去られた先生がお別れの挨拶をしてくださいました。
体育館で2〜6年生が参加し、子どもたちがお手紙を読んだり花束をわたしたりし、別れを惜しみました。

1年 下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の活動を終えて、一年生が並んで帰ります。
かわいい一年生のために、上級生はちゃんと道をあけていました。

今日は、どんなことがありましたか?
お家で、保護者の方に色々お話ができると良いですね。

6年 「1年生の給食のお手伝い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた1年生の給食が始まりました。
1年生だけで配るのは大変なので、6年生が手伝いました。
1年生は静かにきちんと待って、おいしく給食を食べることができました。

生活委員会「あいさつをしっかりしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会が朝のあいさつ運動をしています。
玄関前で元気のよい「おはようございます」が響き渡ります。

朝の一言で、一日の気分も良くなりますね。

5年 委員会活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は高学年の仲間入り。その代表的なことが「委員会」です。
月に1度の委員会の時間だけではなく、日常的に各委員会で学校のために活動を行います。

写真は、毎朝、クラスへ健康観察を届ける保健委員さんと元気よくあいさつ運動をする生活委員さんです。

掃除をがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日の掃除を頑張って、きれいな学校を保ち続けましょう。
きれいな学校で、気持ちの良い生活を送りましょう。

1年生の給食スタート

画像1 画像1
4月13日より1年生の給食が始まりました。
桜山小学校の給食は自校給食なので、できたてでホカホカです。
おいしい給食を残さず食べてくださいね。

6年生のお兄さん、お姉さんが配るのを手伝っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新年度準備6年登校