陸上練習最終日 その2

800m・1000m
ソフトボール投げ
走り幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習最終日 その1

 9月25日から行っていた陸上練習も最終日を迎えました。約3週間で記録を伸ばしたり、体力をアップさせたりと、それぞれの目標に向かって取り組んできました。
 選手の皆さんは、17日(木)がいよいよ本番となります。今まで練習してきた成果が存分に発揮できるよう頑張ってください。学校に残る児童の皆さんは、選手たちを精一杯応援しましょう。

全体でのウォーミングアップ
一般コース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会出場選手決定

 9月25日から放課後に陸上練習を行っていましたが、9日までの記録で、高崎市陸上記録会に出場する選手が決定しました。17日(木)は、桜山小から5年生8名・6年生25名の計33名が浜川陸上競技場で行われる大会に参加します。残りの練習で少しでも記録が伸ばせるように練習していきます。
画像1 画像1

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、「なかよしタイム」でした。
「なかよしタイム」は、学年の異なる友達と共に楽しく触れ合い、交流を図る活動です。6年生は1年生と、5年生は2年生と、そして4年生は3年生とグループを作り交流しました。
今朝は、校庭のコンディションが悪く、全てのグループが教室やOSなどで、カードゲームや椅子取りゲーム、手作りボーリング等を楽しんでいました。

上位学年の子ども達がリーダーシップを発揮しながら活動を進める姿が多く見られました。

陸上練習が始まりました その3

走り高跳び
ソフトボール投げ
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習が始まりました その1

 10月17日の高崎市小学校陸上大会に向けて、5・6年生を対象とした放課後練習が始まりました。
 今年から、水泳練習のように、一般コースと選手コースに分かれての練習となります。一般コースでは、ラダーを使ったトレーニングやサーキットトレーニングなど、体力アップを目指した運動を行います。選手コースでは、6つの種目に分かれ、記録を測定して選手決めを行います。
 16日までの練習の中で、少しでも体力をつけたり、記録を伸ばしたりできるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習が始まりました その2

50mハードル
800・1000m
走り幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 パート3

画像1 画像1
健康福祉大学と群馬大学の学生の体験実習の一つとしてテント張りを行いました。
ワンタッチ式テントが多くなっていますが、今日張ったテントは、骨組みを組み立てその上に天幕を張るタイプでした。なので、作業は大変です。しかし、そのタイプのテントを張った経験がある大学生を中心に協力し無事張り終えました。
経験がある大学生のリーダーシップと他の大学生のフォローワーシップとが実に見事でした。
そんな大学生たちに大きな拍手「パチパチパチ」。

教育実習生 パート2

群馬大学と健康福祉大学の学生の体験実習の一つとして体育器具庫の整理を行いました。
運動会の練習やこれから取り組む陸上練習の時に使う道具はどれなのかも考えながら道具を置く場所を考え整理していました。
子どもの立場に立って考え、整理する姿に頼もしさを感じました。
そんな大学生に大きな拍手「パチパチパチ」




画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生

 今週は、群馬大学と健康福祉大学の学生10名が桜山小で体験実習を行っています。17日の運動会全体練習のあとに全校の前で自己紹介をしました。運動会当日まで各学年に付いて、授業や運動会の練習の手伝いをしたり、先生たちの仕事のサポートをしたりする予定です。休み時間も外に出て一緒に遊んでくれているので、子どもたちもとても楽しそうに関わっています。
画像1 画像1

新しい教材の紹介(5年生社会科)

画像1 画像1
桜山小では子ども達の学習のため、計画的に教材を整備しています。

今回は、50インチのテレビを購入しました。

今まで教室にあったテレビよりもかなり大きくなりました。

写真は、5年生が社会の授業で資料映像を見ているところです。
(写真ではあまりテレビが大きく見えませんが・・・)

他の学年でも、教材提示装置と一緒に国語の授業で使用したりと、授業で活用する場面が広がっています。

(記事作成 事務職員)

2学期始業式

 2学期が始まり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。始業式の校長先生の話の中では、終業式で話された「5つのしよう」をもとにみんなで夏休みの振り返りをしました。子どもたちの表情を見ると、目標をもって楽しい夏休みを過ごしたように感じられました。
 始業式の後には、代表委員さんが今年の運動会のスローガンを発表してくれました。今年のスローガンは、『一致団結 ねらえ令和 初優勝』です。今週から運動会に向けた練習が始まるので、各学年・各団で団結して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ練習

 音楽クラブは夏休み中も運動会に向けて練習を進めています。21日の練習では、初めて校庭での練習を行いました。暑い中でも頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市水泳大会2

応援も頑張りました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市水泳大会1

 夏休み前の放課後から強化練習に励んでいた子どもたちが、本日、高崎市の水泳大会に参加してきました。朝から気温が高かったため体調に十分気をつけながら、それぞれが自分の競技で練習の成果を発揮できたと思います。応援のときには、先生手作りのうちわでどの学校よりも大きな声で応援することができました。
 選手の皆さんは、今日はしっかり水分をとってゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした。保護者の皆様も、暑い中多くのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 安全委員会

 12日(金)の児童集会で、安全委員会の子どもたちによる発表がありました。安全委員会は今年度から新設された委員会で、休み時間に校庭に出て、外で遊んでいる人たちが安全に過ごせているかをパトロールする仕事をしています。
 発表の中では、「玄関前のピロティでは走らない」「ウッドデッキでは走らない」「ピロティやウッドデッキは濡れているときは特に滑りやすいので気を付ける」などの注意点を全校生徒に呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 生活委員会

 12日(金)の児童集会で、生活委員会の子どもたちによる発表がありました。生活委員会は、休み時間に校舎内をパトロールし、校舎内を安全に過ごせているかの声かけをしたり、あいさつをして回ったりしています。
 発表した劇の中では、校舎内は「走らず」「前を見て」安全に過ごすことや、「自分から」「元気よく」あいさつをすることを呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水泳の学習

プールでの水泳の学習が始まりました。少し肌寒い感じの時もありますが、みんな元気に水泳の学習に取り組んでいます。昨年の自分より少しでも何か、できることが増えるといいなと思います。
画像1 画像1

さくらベンチャー

月曜日から放課後学習(さくらベンチャー)が始まりました。3,4年児童を対象に、算数の基礎基本を学習しています。さくらベンチャーではボランティアの方々にお世話になり学習を進めています。子どもたちのために学習の準備、○付けをして下さるボランティアの皆様、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 林間学校のダンス練習

先日、学年合同の総合の時間に林間学校で踊るダンスの練習をしました。
本番はみんなで輪になって、マイムマイムとジンギスカンを踊る予定です。
汗をかきながらも、楽しい雰囲気の中で笑顔で踊る姿がとても印象的でした。
当日も聖なる炎を囲んでみんなで楽しく踊り、最高の思い出になることを願っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより