ALTが着任しました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(火)にALTが着任しました。
6日(水)の体育学習発表会の練習の時、自己紹介を行いました。

さっそく、英語専科の教諭と授業を行いました。

「いじめ防止フォーラム」「いじめ防止会議」の報告

夏休みに「いじめ防止フォーラム」「いじめ防止会議」が行われました。
10月4日(月)の朝、それぞれに参加した児童が校内放送でその報告をしました。

どの学級も放送を真剣に聞いていました。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会・写生画を掲示

育成会で描いた写生画を校舎内に掲示しました。
力作揃いです。
画像1 画像1

体育学習発表会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度も体育学習発表会のスローガンは
「つくりだせ ぼくらの 桜オリンピック」です。

教室の窓に貼り、校庭からそれが見られるようになっています。
体育学習発表会を参観しに来校の際は、子どもたちのがんばっている姿ともに、代表委員が作成し掲示したスローガンもぜひご覧ください。

体育学習発表会に向けて・ラジオ体操

画像1 画像1
9月24日(金)の業前活動は、体育集会でした。体育学習発表会に向けてラジオ体操を行いました。

体育学習発表会 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(水)の5校時に体育学習発表会の結団式を行いました。
結団式では
 実行委員あいさつ
 各団の代表あいさつ
 団旗授与
 スローガン発表
 校長先生の話
がありました。

実行委員、各団の代表と団役員は、結団式に向けて練習を重ねてきました。
十分にその成果を発揮できた今日の結団式でした。

結団式後に応援練習を行いました。
団役員の子どもたちが中心となりそれぞれの団、応援練習によく取り組んでいました。

実に立派な姿がたくさん見られました結団式、応援練習でした。
そんな桜山小学校の子どもたちに大きな拍手「パチパチパチ・・・」。

高崎市書写優秀作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室の壁面に、高崎市書写優秀作品展の作品63点を掲示しました。
1・2年生は、硬筆の作品が、3〜6年生は毛筆の作品が掲示してあります。

休み時間等には、足を止め作品を見ている子どもたちの姿も見られます。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1
10月実施予定の体育学習発表会の結団式が来週あります。
その結団式に向けて、各団役員は休み時間等に練習を重ねています。

9月15日(水)のお昼休みも体育館内や体育館と音楽室の間・インターロッキング等で練習を行いました。

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
画像2 画像2
JRC委員会が9月14日(火)から16日(木)の3日間、玄関でペットボトルキャップの回収をします。

初日の今日は、50kg弱のペットボトルキャップが回収できました。
ご協力ありがとうございました。

児童集会(安全生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(金)の朝行事は、児童集会でした。
この日の児童集会は、安全生活委員会の児童が日常の学校生活から安全に係わるクイズや劇を通して、学校での生活が安全に過ごせるよう提言をしました。

4年外国語活動Unit5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動では、Unit4"Do you have a pen?"に入りました。
3年生で学習した内容単語を覚えている子もいました。
ALTの先生と文房具の名前だけでなく、色や数も確認しながら
英語でやりとりを楽しみました。

2学期がスタートしました パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式も感染症拡大予防対策の一環として、校内放送で行いました。
始業式後には、児童本部役員から「桜山小学校をさらによくする」ための提言も行いました。

どの学級でも静かに良い姿勢で校内放送を聞く子どもたちの姿が見られました。

そんな子どもたちの2学期の成長が楽しみです。


2学期がスタートしました パート1

画像1 画像1
9月1日(水)、今日から2学期が始まり学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

感染防止拡大対策の強化を図り、子どもたちの健康安全を守る取組を講じる措置をとってまいります。

今学期もご協力をお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(火)は、1学期最後の登校日でした。
1校時には、1学期の終業式を行いました。
感染症拡大予防対策の一環として、教室で校内放送を聞く形で終業式を行いました。

また、7月をもって本校を退任するALTから子どもたちにメッセージが送られました。

ミニ音楽発表会

画像1 画像1
7月15日(木)のお昼休み、ウッドデッキとインターロッキングとを会場としてミニ音楽発表会を開催しました。
音楽委員の児童が「七夕さま」や「キラキラ星」を演奏しました。

大掃除週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが近づいてきました。
6日(火)から20日(火)までの間を桜山小学校では「大掃除週間」とし、掃除に取り組んでいます。
掃除の15分間、1年生から6年生までよく掃除に取り組んでいます。
さすが桜山小学校の子どもたちです。
そんな子どもたちに大きな拍手「パチパチパチ・・・・・・」。

指導力の向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(木)の1校時と2校時に「一人1授業」を行いました。
「一人1授業」は、私たち教職員の指導力を目指した研修の一環として行う授業です。

学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。桜山小学校では、今までもそれを意識して授業を行ってきています。

一人1授業を通して、指導の在り方を確認したり、学び合ったりしました。
今後もそんな取り組みを通して、教職員の指導力を向上させ子どもたちの学力の定着・向上につなげていきます。

音楽集会

画像1 画像1
6月25日(金)の朝の活動は、「音楽集会」でした。
感染症拡大予防対策として校庭で行いました。
楽曲「にじ」をみんなで楽しみました。

除草活動

画像1 画像1
6月24日(木)、朝の活動の時間に「校庭の除草」を行いました。

子どもたちが体育や休み時間によく活動をしているトラックの中やその周辺はほとんど草は生えていません。
しかし、遊具の周辺やプールの近くには、草が目立ってきました。
そこで、今回は遊具の周辺やプールの近くを重点的に除草しました。

学校保健員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(月)の6校時に学校保健委員会を開催いたしました。
今回は「感染症の予防について〜しっかりと手を洗おう〜」を議事として行いました。

手洗いチャッカーを使って自分の手洗いを見直す活動も取り入れました。
参加した子どもたちから、「指先が上手に洗えていない」「手首が洗えていない」などの声が聞こえてきました。

子どもたちは、今回の学校保健委員会でしっかりとした手洗いについて学ぶことができました。
今後、その手洗いのことが学校保健員会に参加した子どもから周りの人へとどんどん広まっていくことを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

学校評価