なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)の朝活動は、なかよしタイムでした。
なかよしタイムは、1年生から6年生までのおよそ14・15人でひとつの班を構成し、6年生が中心となって活動を進める取組です。

なかよしタイムを通して、人間関係を深められたり、下学年への思いやりや高学年としてのリーダ−シップや上学年へのあこがれを育むことができたりしています。

児童集会:JRC委員会

11月25日(木)の朝活動は、児童集会・JRC委員会の発表でした。
JRC委員会は、福祉的活動や福祉精神の啓発(赤い羽根共同募金、ペットボトルキャップ回収等)、あいさつ運動などに取り組んでいます。
25日(木)の発表は、ペットボトルキャップ回収から問題を考え、クイズ形式でペットボトルキャップ回収の有用性について発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会:リズムなわとび

画像1 画像1
11月19日(金)の朝、体育集会を行いました。
この日に体育集会は、楽曲「三原色」に合わせリズムなわとびを楽しみました。


画像2 画像2

第2回 学校保健委員会

11月17日(水)の6校時に、「運動するとどんないいことがあるのだろうか」をテーマとした学校保健委員会を開催しました。

まず、5年生が桜山小学校の「運動」に関する実態(アンケートやスポーツテストの結果)を発表しました。
次に、6年生が自分たちで調べた「『運動』するとどんないいことがあるのだろうか」を発表しました。
そして、それらの発表を受けて学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から話をしていただきました。

今回の学校保健員会で学んだことは、今後、集会などで全校の子どもたちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のさくらベンチャー

ボランティアの方々のご協力を得て、11月15日(月)に本年度2回目のさくらベンチャーを実施しました。

どの学級でも子どもたちが集中し、一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会:なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)の朝活動は、体育集会でした。

たんなわを使ってなわとびを楽しみました。

展示見学

画像1 画像1
桜山小学校では、「美術館のような学校」を目指し、開校当初から「展示見学」を実施してきました。
「展示見学」とは、各学年・学級のオープンスペースに展示された図画作品を他学年の子どもたちが観賞し、感想カードの作成、掲示、交流をする活動です。

今、各学年・学級のオープンスペースには、図画作品とともに他学年からの感想カードが掲示されています。
学習参観で来校の際は、それらもぜひご覧ください。
画像2 画像2

なわとび練習用のジャンプ台

校庭になわとび練習用のジャンプ台を設置しました。
5、6年生の体育委員の子どもたちが運んでくれました。
早速、休み時間にはジャンプ台を使ってなわとびを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の集団下校

11月8日(月)は、集団下校でした。

統計によりますと夕暮れが早まるこの時期に交通事故が増加傾向になるとのことです。
それを踏まえ今回の集団下校では、安全担当から次の話をしました。

1 徒歩による道路通行時の交通安全について
 ・道路横断を渡るときは、左右の安全確認をする
 ・交通ルールを守る
2 自転車乗用中の事故防止について
 ・交差点進入時は一時停止等による安全確認をする
 ・道路横断時は前後左右の安全確認をする
 ・自転車乗用中はヘルメットを着用をする
3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止について
 ・「車から見えにくい」ことをから、明るく目立つ色の服や反射板の着用するとよい


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

学校評価