4/21 授業参観日

画像1 画像1
気温が上がり、夏のような暑さになりました。
今日は授業参観日です。
駐車場のご用意はありませんので、自転車または徒歩でお越しください。

13:30〜 授業参観
14:25〜 懇談会

玄関入ったところのホワイトボードに各教室表示がされています。

また、落とし物コーナーが設置してあります。
お子さんの物かどうかご確認ください。


画像2 画像2

1年生を迎える会

2〜6年生が1年生に向けてメッセージを伝えました。
2年生は町探検があります。
3年生は自転車に乗れるようになります。
4年生になるとクラブが始まります。
5年生になると、大きなステージで歌を歌います。
6年生になると泊りで出かけます。

この後、6年生からメダルのプレゼントが渡されました。
1年生は、全員で歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

2〜6年生が校歌のプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

児童代表が入学を祝って挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

♪さんぽ♪の曲に合わせ、6年生に手を引かれた1年生がにこにこ笑顔で入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生が入場の準備を始めました。
司会進行の二人もやや緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1年生を迎える会の最終練習

今日の朝行事から1時間目を使って「1年生を迎える会」を体育館で行います。
司会進行、プラカード持ち、アーチ係の児童は最終練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テストの会場づくり

画像1 画像1
校庭で実施するのは、50メートル走とソフトボール投げの測定です。
画像2 画像2

新体力テストの会場づくり

学年の体育では、50メートル走の測定が始まっています。
毎年、この時期に全学年を対象に新体力テストを実施しています。
体育館では、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20ⅿシャトルラン(往復持久走)、立ち幅跳びを行います。
測定を行うための会場づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

月に一度、集団下校をしています。
今日は先生方も付き添い、通学路の安全点検も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会議

新年度が始まり、通学班での登校にも少し慣れてきた頃ではあります。
毎年この時期に桜山小学校では、通学班会議を行っています。
地区担当の先生の紹介もします。
各班の班長や副班長の確認、通学路や集合時間、班員の名前など再確認しました。
また、登校中気をつけなければならないこと、してはいけないことなど話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

今年も
「無言」「直角」「見つけ」で掃除に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子

誰が見ても分かるように1年生は「赤帽子」をかぶって校庭で遊びます。

休み時間に委員会の仕事をしている5・6年生の児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝桜

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎西側に流れている川は、天王川です。
川岸の芝桜が見ごろを迎えました。

避難訓練(地震)

地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
「おはしも」の約束を守って、無事に避難できました。

もしもの時、家庭ではどうするか? 出先ではどうするか?
ご家族で話し合う機会を設けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 児童集会

前期委員会の委員長紹介がありました。
4年ぶりに、体育館に全学年が整列し、集会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の証明

今年度、桜山小学校の体育館の照明がLEDに交換される予定です。
事前に、市の総務課担当の方が下見に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動4

今日は12ある委員会の組織づくり、活動内容の確認、活動計画書の作成をしました。

写真上から
〇環境整備委員会…校舎内外の整理整頓、清掃用具の点検整備(清掃チェック)、ごみの回収など

〇JRC委員会
…福祉的活動、福祉精神の啓発(赤い羽根共同募金、ペットボトルキャップの回収、書き損じはがきの回収など)、あいさつ運動など

〇安全委員会
…外遊びの見回り、ピロティの安全確保、教室に戻る時間の言葉がけ、玄関のドア閉め、避難訓練時のお礼の言葉、雨天時は低学年の教室やOSで安全に過ごせているか見守り・支援など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

写真上から
〇音楽委員会
…音楽集会の企画・運営など

〇生活委員会
…休み時間の校内パトロール、ポスターの貼り替え、学力ぐんぐんボードの管理など

〇園芸委員会
…プランターの整備作業(水やり、植え替え、肥料やり、草取りなど)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

【活動日】
4/10に発足
原則として、月1回、月曜日の6校時を話し合いや活動時間とする。
必要に応じて、各委員会で常時活動などを加え、休み時間などを使って活動する。

写真上から
〇給食委員会
…ワゴンプールの管理、後片付けなど

〇体育委員会
…体育集会の運営、外部倉庫や体育館倉庫の管理、定期的に砂場の掘り起こし、遊びタイムの企画・運営など

〇放送委員会
…校内放送の計画・実施、各行事の放送担当など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表