〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

8月24日(水)作品提出日1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は作品提出日です。
プールに時間の前に提出したりしています。

8月23日(火) 台風の後のプール整備

画像1 画像1
画像2 画像2
プールが少し荒れましたので、明日以降のプール開場に向けてきれいにしました。

4年生のヘチマ

画像1 画像1
いつまでたっても花がつかないと思っていましたが、
教務主任が「リン酸が足らないのではないか」と考えました。
リン酸は「花」に効く肥料だそうです。
さっそく与えてみました。効果はどうでしょうか?

トウモロコシ事件

画像1 画像1
画像2 画像2
台風あけ、何ものかがまた、トウモロコシを食べました。
カラスでしょうか?
ハクビシンのような小動物でしょうか?

5年生 バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
穂が出てきました。
いよいよ実りの秋に季節は移っていきます。

8月18日(木)科学工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市少年科学館主催の科学教室が本校で開催されました。
「落ちないロボ」づくりです。
太陽誘電株式会社の皆さんの全面バックアップで本格的な工作になりました。
めがねをつけて、ハンダを使っての作業に子どもたちは大喜びです。
白いテーブルですと端っこを感知して落ちません。」

8月17日(水)台風の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はメールにて台風への注意喚起をさせていただきました。
学校は雨や風の影響はありませんでした。
ヘチマのグリーンカーテンも無事です。
(未だに花をつけてくれませんが)
トウモロコシが何本か倒れていましたが、風なのか、小動物にやられたのかは目下不明です。

8月17日(水)水やり当番

画像1 画像1
栽培委員さんが水やりに来てくれました。
ありがとうございます。

8月9日(火)プール開場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
8時で気温32度、水温29度です。
当番の保護者の皆さんや水泳ボランティアさんの力を借りながら開場です。
暑い中、子どもたちは一生懸命泳いでいます。

8月8日(月)New ALT来校

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいALTのCharles Colfer先生があいさつに見えました。
9月から木・金と1,2,4年生の各クラスを担当してくれます。
アメリカの大学を卒業したばかりですが、
一昨年青山学院大学に留学していたので日本語がとても上手です。
よろしくお願いします。

なお、ブライアン先生も今まで通りいらっしゃいます。

8月8日(月)プール開場しました

画像1 画像1
全国的に暑い中、プールを開きました。
先日、埼玉県で落雷により高校生が意識不明の重体になっています。
(よくなってほしいです。)
気をつけて開場したいと思います。

8月8日(月)今日の鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で金管の児童がそろって練習です。
汗をふきふき猛練習です。

道徳教育講演会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二部は模擬授業体験です。
先生が絵本を読み聞かせし、参加者に登場人物の心情などを聞いていきながら中心発問へと導きます。
中心は先生の提唱する「役割演技」です。
流れの中で誰に演技させるかを見極め、2名を選出しました。
その他の参加者は演技を観た後、深く意見を交わしました。
役割演技により全員が考え、議論したくなる授業展開になります。

先生のお話はわかりやすく、「やってみたい」と思う内容でした。
二学期からの道徳の授業が楽しみになりました。


道徳教育講演会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一部は講演で、「考える道徳」「議論する道徳」のための授業づくり、「評価とは」「指導計画作成のために」というお話をいただきました。
ところどころ先生方の話し合いも設定してくださり、考えながらお話を聞きました。

8月3日(水)道徳教育講演会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H30年度の道徳の教科化に鑑み、上越教育大学大学院教授 早川裕隆先生をお迎えして研修会を行いました。
市内の小中学校からも勉強熱心な先生方が参加してくださいました。

ひまわりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
新中の栽培委員会と新町サポーターとの協働による花いっぱい運動で栽培したひまわりをいただきました。
もう少したつと花が開きそうです。

商工会からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商工会で「新町屑糸紡績所」の冊子を作成し、まず、一小と二小にくださいました。
これは、新町だけでなく、地域学習の資料として活用できるものです。
会長さんや作成者の碓井先生がいらっしゃって両校長先生に渡してくださいました。
26日には新中、一小、二小の先生方に碓井先生からこの冊子を含め、新町の学習教材としての価値をご講義いただきます。

8月2日(火)今日の補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高に蒸し暑い日でしたががんばりました。

8月2日(火)鼓笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で金管の移動の練習をしました。
形がだんだんできあがってきてうれしいです。

8月2日(火)プール開場できました

画像1 画像1
朝は雨天で悩みましたが、開場できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行練習
3/22 大掃除・卒業式準備
3/23 卒業式 給食なし
3/24 終了式 給食なし