生活科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() どんなことを調べて、まとめていきたいのかを考えています。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよく泳いだ後は、少し自由時間もありました。 14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏の給食でおなじみの七区 木村さんの「えだまめ」です。木村さんの作る枝豆は甘みがあり、とてもおいしいので、たのしみにしていた人もいるのではないでしょうか? 枝豆は、枝からさやを取らずに枝ごとゆでたところから、この名前が付きました。江戸時代には、枝つきのゆでた枝豆を売る「枝豆売り」がいました。人々は、枝つきの豆を持って歩きながら食べたそうです。 枝豆は、熟す前の大豆なので、大豆と同じようにからだによい食べものです。採れたての枝豆の甘みを感じながら、味わって食べてくださいね。 スープには、夏が旬の「モロヘイヤー」を使いました。モロヘイヤーは、「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養豊富な野菜で、特有のぬめりがあります。食感を楽しみながら、食べることができました。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たまま水の中に入ると、水着の時とどのくらい動きが変わるのかなどを体験しました。 プールの検査![]() ![]() ![]() ![]() 11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏野菜をたっぷりと使ってカレーを作りました。夏野菜は、夏の太陽の光を浴)びて、ビタミンを多く含んでいるもの・水分を多く含んでいるものがたくさんあります。 食べることで水分補給になり、夏の日差しや暑さから体を守る抵抗力を高めてくれます。 カレーのかぼちゃは茂木さんの「みやこ」という品種のかぼちゃ、なす、じゃがいも、サラダのきゅうりは七区の須賀さんの野菜です。 旬の地元野菜を食べることができるのは、暑い日も寒い日も野菜を大切に育ててくれている農家のみなさんのおかげです。 100メートル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「けやっきーむしパン」を作りました。けやっきーの緑色を、ほうれんそうで現わしました。抹茶が苦手な人も安心して食べられます。けやっきー蒸しパンは、みかりん蒸しパンと対照的に、しょっぱいおかず蒸しパンです。 スープは、真っ赤なトマトの入った卵スープです。トマトは、夏野菜の一つで、夏の太陽の日差しを浴びて赤くなったトマトが栄養たっぷり「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほどです。 おうちでも、積極的に旬の食材を食べるようにして、あつい夏を元気にすごしましょう 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 魚の「あじ」、七区の野菜のきゅうり、なす、かぼちゃを使い給食を作りました。 アジは、「味がよい、おいしい」ことから、アジという名前が付きました。5月〜7月にとれるアジは、脂がのっていてとてもおいしく栄養たっぷりです。 今日は、食欲が増すように、ピリッと辛い味付けにしました。 みそしるは、夏野菜のなす・かぼちゃを加えて作りました。なすは、水分を多く含む野菜です。だしをたっぷりしみこみ、やわらかくなっています。かぼちゃの甘みも加わり、ほんのり甘くビタミンたっぷりのみそ汁に仕上がりました。 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 3−1=2 手をあげて答えています。 6年生 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一の事故に備え、着衣のまま水に入っても、体を浮かすことができるような経験をプールで実践しています。 8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜は、チキンマリネです。マリネとは、フランス料理の料理方法の一つで、お酢や油、塩水などの調味液に、魚や肉、野菜などを漬けた料理です。 給食のチキンマリネは、油で揚げた鶏肉の上に、たっぷりの野菜マリネをかけました。マリネ液には夏バテ回復に効果的な酢や、ウスターソースを使って味つけをしました。暑い日でもさっぱりと食べられるような味付けになっています。 あおのりポテトは、七区の須賀さんのじゃがいもをたっぷりと使いました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。夏は紫外線や暑さ、冷房による温度差などでビタミンCが不足しがちなので、積極的にとりたい栄養の一つです。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 暑くなると、どんな生き物がいるのか、映像も観ながら学習をしていました。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や地域のボランティアの方が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。 読み聞かせの内容や口調の面白さに、笑い声も聞こえ、楽しい雰囲気の読み聞かせです。 7日の給食(七夕献立)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食では、児童の願いがお星さまに届くようにと、にんじんを星形に、だいこんを短冊に見立てて、そうめん汁をつくりました。 炒り卵のお星さまが輝く「こぎつねごはん」、お星さまたっぷりの七夕ゼリーと、見て味わって、七夕給食を楽しみました。 |
|