〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

算数 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の時間に10や100をもとにして考えるかけ算を学習しています。
 どう考えて答えを出していけばよいのか自分で考え、友達にも考えを伝え、説明の仕方も考えていきます。

6年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育の時間に新体力テストを実施しています。
 今日は、50メートル走とソフトボール投げの計測をしました。

3年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、体育では、新体力テストの計測をしています。
 3年生は、今日、ソフトボール投げの計測をしました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん、おかかふりかけ、牛乳、がんもの含め煮、きゅうりと油揚げのあえもの、さつま汁の和食献立です。
 今日の主菜はがんもの含め煮です。がんもとは「がんもどき」のことで、水気をしぼった豆腐に、野菜などを混ぜ合わせて丸くし油で揚げたものです。元々は、精進料理もどき料理で、肉の代用品として作られたものでした。だしをたっぷりすって、ふっくらおいしい「がんもどき」を味わってくださいね。
 汁は、鹿児島県の郷土料理のさつま汁です。「さつま」が示すものとは、さつまいもではなく「さつま鶏」というにわとりをさしています。さつま鶏の鶏肉が入っているから、さつま汁。鹿児島県では、さつまいもではなく、里いもが入ることが多いそうです。
 給食のさつま汁は、群馬県産の鶏肉、こんにゃく、ごぼう、ねぎ、そしてさつまいもをはじめたくさんの野菜が入っています。栄養たっぷり、うま味たっぷりの具だくさんみそ汁です。


1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の時間に「水であそぼう」という学習をしました。
 自分で作った的に、ペットボトルなどで作った水入れで水を押し出し当てていました。

運動会 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は、運動会の結団式がありました。
 団長をはじめ、団の代表の児童のあいさつ、団旗を渡し、団長の決意表明も行いました。

18日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、レモンヨーグルト蒸しパン 牛乳 ボンゴレスパゲティ、トマトと卵のスープです。
 今日は、初めてのメニューを2つ作りました。まず1つ目は、レモンヨーグルト蒸しパンです。レモンとヨーグルトのさわやかな香りを感じることのできる蒸しパンです。みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。
 2つ目は、ボンゴレスパゲティです。
 ボンゴレは南イタリア発祥の「あさり」をつかったパスタです。白ワインで蒸し上げたあさりとそのダシをパスタソースに利用するので、あさりのうまみを楽しむことができます。
「ボンゴレ」はイタリア語で「貝」を意味し、特にあさりを指します。
ボンゴレは年間を通して愛されていますが、特にあさりなどの貝類が旬を迎える2月〜4月、9月〜10月にはよく食卓にあがるそうです。
 スープに使われているトマトや、レモンもイタリアでよく使用される食材です。
イタリアは、おいしい料理や食材がたくさんある国なので、興味を持った人は、ぜひ調べてみてください。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、異学年で遊ぶ「なかよし集会」でした。
 6年生が前の日から準備してくれたお陰で、楽しく遊ぶことができました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、昨日、家庭科の授業がありました。ミシンを初めて扱う授業です。
 地域や保護者のボランティアの方にお世話になり、ミシンに糸を通し、上糸や下糸の調子をみて、練習布を縫う授業を行いました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き 茎わかめきんぴら なめこのみそ汁の和食献立です。
 茎わかめのきんぴらは、茎わかめやゴボウのシャキシャキした食感、こんにゃくの柔らかい食感が味わえる人気の副菜です。

2年生 ポップコーン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、先週金曜日の授業参観の時間に、おうちの人とポップコーン作りをしました。自分たちで育てたコーンでポップコーンを作り、親子で食べました。おいしかったそうです。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日に、3年生は、リコーダー講習会がありました。
 専門の先生に来ていただき、たくさんの種類のリコーダーを見せてもらい、その音色を聞かせてもらいました。音の違いに驚いた様子の3年生です。基本の吹き方を教わり、最後にみんなで演奏もしました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週木曜日に、1年生向けに鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
 専門の先生が来てくださり、鍵盤ハーモニカの準備の仕方や、チューブの持ち方、ドの場所と指の置き方も教わりました。
 最後に、ブンブンブンに合わせて、ドの伴奏を弾きました。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はコッペパン 牛乳 焼きハンバーグ かぼちゃサラダ 
とりにくとキャベツのスープです。
今日は、七区の農家 木村さんのかぼちゃをたっぷりと使い、サラダを作りました。夏に収穫したかぼちゃを、給食で使えるようにと、大切に保存をしてくれていました。
 かぼちゃは、色の濃い野菜の仲間で、ビタミンを豊富に含んでいます。このビタミンは、油と一緒にとることで、体への吸収がアップします。
 今日は、たまねぎドレッシングにマヨネーズを加えた特製ソースと和えました。
かぼちゃの甘みがおいしい、デザート感覚のサラダです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、算数の時間に3ケタ÷2ケタの筆算を学習しています。
 今までの学習の何が生かせるのかなどを考えながら、自分で解き方を考えたり、ペアで考えたり、グループで考えたりして、様々な考え方を説明できるようにしています。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今日の授業参観の2時間目に租税教室を実施しました。
 新町の商工会の方を講師に迎え、税金の種類や税金の使い道などもクイズや動画で教えていただきました。見本の1億円は重かったようです。 

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の時間に25の10倍や250を10で割った数について学習しています。自分で考えたことを発表して、みんなで考えていきます。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー いかくんサラダです。
 今日は、チキンカレーです。カレーの定番の食材といえば、お肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎですね。今日のチキンカレーには、「ひよこまめ」という、豆を加えて作りました。ひよこまめは、ひよこのような形をしていることから名づけられました。ホクホクとした食感のひよこまめは、疲労回復に効果のあるビタミンやおなかのおそうじをしてくれる食物繊維を多く含んでいます。
 給食のカレーは、あえて大きくきっていますので、よくかんで、どんな食材がはいっているかな?と考えながら食べてくださいね。
 サラダは、いかくんサラダです。いかくんサラダの、きゅうりやにんじん、かぶの切り方を乱切りといいます。乱切りにすることで、火の通りや味のしみこみがよくなります。
野菜のみずみずしさや、いかくんせいのうまみを感じながら、よくかんで味わっていただきましょう。

5年 降雨体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、新町の防災を学んでいます。
 昨日は、国土交通省の方が新町の水害やその対策などについて詳しく授業をしてくださいました。千葉県から降雨体験車も来て、台風の風雨も体験できました。

給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室では、学校薬剤師さんによる衛生検査を定期的にしていただいています。今日は検査の日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 陸上練習(放課後)
クラブ4
9/22 3年和田橋交通教室(午前)
陸上練習(放課後)
9/23 秋分の日
9/24 就学時健康診断 3時間授業 給食あり
9/25 体育集会6朝
授業検討会のため5時間授業