〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

交代制外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言を受け、玄関での密集を避けるため、20分休みと昼休みのそれぞれの時間に遊べるクラスを各学年の「1組」と「2組」に分けています。遊べる時間は一日交替です。「予鈴」で校舎内にいるクラスの児童が先に手洗いを済ませ、手洗い時の密集を避けます。

新体力テスト【50m走】

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年(5年生は実施済み)で新体力テストが行われています。測定種目は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目です。緊急事態宣言下であることから、実施可能な種目について実施します。写真は4年生(上)6年2組(下)の50m走測定の様子です。

緊急事態宣言期限延長を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来校者の皆様にも「感染症予防策」としての「マスク着用」「手指消毒」「検温」、「児童の安全確保」のための「来校者名簿への記名」「名札の着用」をお願いしています。ご理解、ご協力をお願いします。

夏から秋へ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
日中はまだ暑い日がありますが、朝晩はすっかり涼しくなりました。数日前から校庭の「キンモクセイ」のいい香りが風に運ばれてくるようになり、柿の実も少しずつ色づき始めています。

〜地域の見守りに感謝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの地域の方々に見守られて一小っ子の一日が始まります。保護者の皆様や交通指導員の皆様、新町サポーターの皆様、本当にありがとうございます。2学期もどうぞ、よろしくお願いします。

手洗い+手指消毒

画像1 画像1
各教室入り口に「手指消毒用アルコール」を設置しました。「ハンドソープによる手洗い」をこまめに、しっかり行うことが基本ですが、「手指消毒用アルコール」も併用して感染症予防に努めます。

学校美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの学校は鮮やかな色彩の図画や毛筆作品等で明るく彩られています。いじめ防止や人権尊重、平和を訴えるもの、動物愛護や虫の絵等々、子どもたちの思いや夏休みのがんばりが伝わってくる力作揃いです。

「交通安全宣言」事前収録〜交通少年団〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(水)放課後、コロナ禍で中止になった「交通安全大会」に代わる「交通安全宣言」の事前収録が行われました。交通少年団団長の友成優乃さん、副団長の齋藤匠さん、石田日和さんの3名がカメラに向かって堂々と「宣言」を行いました。この交通安全宣言は9月20日(月)から26日(日)の一週間、高崎駅の改札や駅周辺商業施設の大型ビジョンで放映されるとのことです。2学期も交通事故ゼロを目指します。

地震発生による避難訓練〜備えあれば憂いなし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日は1923年9月1日発生の「関東大震災」に由来する「防災の日」です。本校では地震発生を想定した避難訓練を9月3日に実施しました。緊急事態宣言中であることから、引き渡し訓練及び校舎外への全校一斉避難を中止し、教室内での一時避難までを行いました。校舎外への避難は学級毎に密集、密接を避け、計画的に行います。「備えあれば憂いなし」です。ご家庭でもこの機会に災害時の避難について話し合っていただけたらと思います。

給食の配膳について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生の教室では感染症対策強化の一環として、配膳を教員だけで行っています。4年生以上は担任と給食当番児童(3人以下)で行っていますが、いずれも給食前の手洗いや給食当番の体調確認を徹底し、全校で「黙食」を実践中です。

2学期スタート!

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。放送による始業式では、校長から子どもたちに向けて「新しい生活習慣の継続」「元気に登校、笑顔で下校」「目標をもとう」の3点について話をしました。特に「新しい生活習慣の継続」については現在発令されている「緊急事態宣言」を受け、学校での学びを継続させるために、一つ一つの基本的な感染症対策を確実に行うことの大切さを伝えました。各ご家庭でもご理解、ご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30