〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

算数パワーアップ教室【3年】11/25(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の終わりは算数パワーアップ教室です。この算数パワーアップ教室は、高崎市学力アップ推進事業の一環で放課後や土・日における児童生徒の自主的な学習をサポートし、基礎学力の向上や学習習慣の定着、学習に対する興味関心を高めること等、学力向上に向けた環境作りを推進することを目的としています。今日もボランティアさんの優しく丁寧な指導に感謝です。

エリオット先生の英語タイム

画像1 画像1
 毎週金曜日の給食放送は、エリオット先生(ALT)の英会話があります。エリオット先生が今日の給食メニューを英語で紹介したり、放送委員と英会話を行ったしています。
 児童の皆さん、聞き取れましたか?

人権旬間 人権学習感想文発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高学年代表の2人が発表してくれました。人権旬間は終わっても、お互いの人権を尊重し、相手を大切にする学習はずっと続きます。

「世界エイズデーinたかさき2022」11/25日(金)〜12/2日(金)

画像1 画像1
 JRC委員が中心となり今年も「エイズパネル」を作成しました。現在、新町地区小中3校のパネルが新町支所に展示されています。
 今年度の「世界エイズデー」キャンペーンテーマは、HIV陽性者の方も陽性でない方もともにこの社会で暮らしていることを伝え、新型コロナウイルス感染症の影響により、孤立・孤独が他人事ではなくなってきた今、一人でも多くの人がHIV/エイズのことを自分事として捉え、HIV/エイズに関する検査や治療、支援などの知識を身につける契機とし、正しい知識の普及を通じて、HIV検査の受検促進や差別・偏見の解消につなげることをねらいとしています。

演劇教室 11/24(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荒馬座をお迎えし、4年ぶりとなる演劇教室を実施しました。下学年と上学年に分かれ、午前と午後の2部構成で、全国各地に伝わる民俗芸能を笛や太鼓、鉦のお囃子とともに迫力ある踊りを堪能しました。
 子どもたちは、体全体でリズムをとったり、両手を上に上げて「エーサー」を一緒に踊ったりとプロの表現活動を目の当たりにし、楽しいひとときを過ごすことができました。
 荒馬座の皆さん、熱演、ありがとうございました。

人権旬間 募金活動 11/8〜11/11

 赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました。全校で13,548円の温かい気持ちが寄せられました。この募金は誰もが暮らしやすいまち作りのために役立てられ、地震や台風など大きな災害が起きたときには、被災された人の生活を支えるためにも使われます。

人権旬間 なかよしの木(よいところ探し)

画像1 画像1
 各学年で友達の「よいところさがし」をしました。それをリンゴ型の用紙に記入し、それぞれ「なかよしの木」に貼り付けました。学校には計6本の「なかよしの木」がたくさんの実をつけています。2学期いっぱい掲示しますので、授業参観等、来校時に是非ご覧ください。

人権旬間 人権学習感想文発表

画像1 画像1
 人権旬間での様々な学習に対する感想文発表を各学年代表1名が21日(月)から放送で発表しています。人権は誰にも侵害されない憲法で保障された基本的人権の一つです。学校を挙げて人権を尊重し合う学級、学年、学校にしていきましょう!

校内持久走大会 11/19(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が自分の目標に向かい、最後までよく頑張った校内持久走大会が無事終了しました。天候にも恵まれ、参加した児童の数だけドラマと感動がありました。悔しい思いをした児童もいるかもしれませんが、800mから2000mの距離を、ただひたすらゴールを目指し、完走を目指して頑張ったことに価値があります。
 これまでの持久走練習も含め、一小っ子、一人一人の努力に大きな拍手を贈ります。よくがんばりました。そしてお疲れ様でした。明日はゆっくり休んでください。
 早朝から安全確保や受付等でご協力いただいたPTA本部役員の皆様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。また、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

算数パワーアップ教室(4年)11/18(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の5校時が終わってからの45分間が算数パワーアップの時間です。よく問題を読んでから、じっくり取り組むようボランティアの先生にアドバイスをいただきながら、一人一人が復習問題に挑戦していました。積み重ねた「努力」は必ず結果に表れます。頑張れ、一小っ子!

持久走練習 11/17(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大会に向けて今日も走ります!めざせ、完走!自己ベスト!

人権教室 11/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にお住まいの人権擁護委員を講師にお招きして、学年ブロック毎に「人権教室」が開かれました。低学年では「紙芝居」を、中・高学年では「DVD」を視聴後に、講師の先生と「人権」について話合いをしました。その中で、基本的人権は憲法で保障されている大事な権利であり、差別のない学級、学校、そして社会を作るためには、人任せではなく、一人一人が人権について考え、行動することが大切であることを学びました。

人権集会 11/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月28日までが後期人権旬間です。人権集会では、校長講話、JRC委員会による取組の説明、人権標語代表者3名の発表が行われました。校長講話では、「人権は誰もが生まれながらにしてもっている、人として、安心・安全に生きていくことができる権利」であり、全校児童全員が力を合わせ、いじめのない、「人権を大切にする学校」にしていこうと呼び掛けました。

【算数パワーアップ教室】3年(7)11/11(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分からない問題があると子どもたちは、さっと手を挙げます。学習ボランティアの先生はそばに行って、優しくアドバイスをくださいます。ヒントをもらった子どもは、仕上げたプリントに丸をもらってにっこり。この繰り返しで既習事項が定着していきます。ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

持久走練習 11/10(木)

画像1 画像1
 今日も頑張ってます!大会まであと5授業日です。

持久走(試走) 11/9(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック毎に校内持久走大会の試走が行われました。持久走にとっては暑いくらいの天候でしたが、ゴールを目指し、前を向いて一生懸命走る子どもたちの姿がありました。児童の皆さん、お疲れ様でした。来週土曜日の大会に向け、今日の試走の手応えをもとに記録更新を目指して作戦を練り直すとよいと思います。
 なお、本日の試走に当たってPTA本部役員の皆様、学校支援ボランティアの皆様に早朝よりご協力をいただき、安全に実施することができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走大会まであと7授業日!今日は偶数学年の練習日です。まずは大会参加できるよう、体調管理をしっかり行いましょう!

算数パワーアップ教室 11/5(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のけやきも色付き、秋の深まりが感じられる11月の土曜日。今日は月1回の土曜算数パワーアップ教室です。子どもたちは、自分のペースで、分かるまで、できるまで、ボランティアの先生に個別指導や丸付けをしていただきながら復習プリントに挑戦していました。努力は必ず報われます。ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

なかよし集会3 11/2(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班(赤、白それぞれ6班、計12班)の6年生が中心となって企画・運営する「なかよし集会」は、全校のみんなが楽しみにしています。6年生は、登校直後から校庭にラインを引いたり、下級生のお世話をしたりと頼りになる存在です。今日は「へびジャンケン」に「しっぽ取り」など、校庭中から歓声が聞こえてきました。

読み聞かせ 10/31(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全学級で読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様には、毎回、読み聞かせを行う学年に合った図書を選定し、準備をしていただいています。今日も子どもたちは本の世界に引き込まれていました。読み聞かせのわくわく、どきどきから今週がスタートしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。写真は6年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。