〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

大掃除【4・5・6年】12/22(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

大掃除【1・2・3年】12/22(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の汚れは今年のうちに・・・。

冬の体力作りは・・・

画像1 画像1
「縄跳び」がオススメです!20分休みには、練習台に順番待ちの列ができます。

冬休み前集会【代表委員会】12/19(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 のび太やしずかちゃん、ドラえもんが登場して、冬休みも「安全」で「規則正しく」「計画的」に過ごし、3学期も元気に登校できるよう、代表委員会の皆さんがわかりやすく、全校児童に呼び掛けました。
 年末年始に関わる様々な行事を計画されているご家庭もあるかと思いますが「感染症対策」の徹底をお願いします。

算数パワーアップ教室【3年】12/16(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の算数パワーアップ教室は3年生でした。ボランティアさんに個別に教えていただいたり、丸付けでたくさんほめていただいたりして、充実の45分間でした。
 ボランティアの皆様、今年一年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

市小中美術展12/9(金)〜12/14(水)

画像1 画像1
 高崎シティギャラリーで開催されています。今後の創作活動の参考にもなりますので、お時間がありましたら是非ご家族でお出かけください。

第59回高崎市PTA連合会研究大会12/10(土)

画像1 画像1
 高崎市文化会館で「ゆたかな教育環境を醸成するために」と題して市内社会教育関係4団体代表者によるパネルディスカッションが行われ、「学校教育・家庭教育・社会教育」の相互補完の重要性他を訴える大会宣言が採択されました。

【PTA】第4回廃品回収 12/10(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は3区及び4区を回収対象地区として行われました。回収対象地区を始め、自転車や車で学校まで運び入れてくださった地域の方々に感謝申し上げます。
 また、PTA本部役員及び学年部、安全部、広報部の各委員会の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

なかよし集会4 12/7(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込みの厳しい朝でしたが、一小っ子は元気いっぱいです。1年生から6年生までの縦割り班毎に、それぞれの遊びを時間いっぱい楽しみました。

「あした,天気になぁれ!」12/6(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨で7日(水)に延期になった「なかよし集会」の準備を、6年生が今日も放課後してくれました。進んで体育小屋の鍵を借りに来て、「遊び」に必要なラインを引いていました。全校児童が楽しみにしている「なかよし集会」です。
 明日こそ、天気になぁれ!6年生、ありがとう!

算数パワーアップ教室【3・4年】12/3(土)

画像1 画像1

画像2 画像2

算数パワーアップ教室【4年】12/2(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角定規やコンパスを使って作図の復習問題に真剣に取り組みました。自分のペースで問題を解き、仕上がったらボランティアの先生に丸を付けていただきます。今日もみんな真剣です。がんばる一小っ子に拍手です。

第3回学校運営協議会 12/2(金)

画像1 画像1
 第1回学校評価結果についてのご意見や全学級の授業を参観してのご感想、また日頃の児童の様子、学校の教育活動全般に対する貴重なご提言をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。ありがとうございました。

保健集会2 12/1(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた第2回学校保健委員会報告が放送で行われました。保健、給食、体育の各委員会の皆さん、工夫を凝らした、わかり易い発表(動画作成)ありがとうございました。
 全校の皆さん、歯並びをよくするための取組に早速チャレンジしてみましょう!

第2回学校保健委員会 11/30(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歯ならび・かみ合わせについて考えよう」〜保健・給食・体育の視点から〜
 健康診断の際、歯科予診票に「歯並びが気になる」という記入が多かったことから、歯列咬合を改善する方法を知り、歯の健康が体の健康に及ぼす影響を理解して、自分の生活を見直すことをねらいとして第2回学校保健委員会が開かれました。児童保健委員会から学級別の歯並びが気になる児童の割合や歯並びがよくないことによる体への影響、歯並びをよくする5つのポイント等について発表がありました。また、給食委員会、体育委員会からは歯並びによい食事や正しい姿勢、「あいうべ体操」等の紹介が動画であり、3委員会とも実態に基づく貴重な分析及び今日からできる改善策を分かりやすく提案してくれました。ご参加いただいたPTA会長様、学年部委員の皆様からも貴重なご意見、ご感想をいただき大変ありがとうございました。

剪定作業 校務員共同作業 11/29(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校(倉賀野中・新町第二小・新町第一小)の校務員共同作業によって、庭木の剪定をしていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

人権旬間 正しく呼ぼう友達の名前 11/28(月)

画像1 画像1
 人権尊重の第一歩は、友達の名前を「正しく」、呼び捨てせずに「さん」(君・ちゃん)の「敬称」をつけて呼ぶことから始まります。学年や性別を問わず、誰もがこの呼び方をすれば、学校は今よりもっとあたたかい学校になります。写真は代表委員による呼びかけの様子です。

人権旬間 いじめ防止会議報告 11/28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に行われた「いじめ防止フォーラム」と「いじめ防止子ども会議」に参加した学校代表が会議での協議内容についてそれぞれ全校に報告をしてくれました。
 いじめを「しない」「させない」「許さない」学校作りの主役は一小っ子326人の一人ひとりです。

縄跳び練習 本格スタート! 11/28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みに体育委員の児童が「練習台」を移動してくれました。その後、練習台には早速順番待ちの列ができ、自分自身の課題となる跳び方で何度も何度も練習する姿がありました。めざせ、縄跳びマスター!

体育集会 縄跳び 11/28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走への取組が終わり、今日から体育集会は「縄跳び」にチャレンジします。今日は、縄の持ち運び方や持ち方を始め、縄跳びの基本について先生の実演を見ながら全校で練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。