12/28(水) 大変お世話になりました 〜仕事納め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で学校も仕事納めです。
 子どもたちは、元気に楽しく冬休みを過ごしていることと思います。

 今年も大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 来年も下室田小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えくださいませ。(校長)

12/26(月)【校長's Eye その8】先を見る

画像1 画像1
 子どもたちの冬休みも、3日が終わりましたね。
 楽しく、元気に過ごしていますか?
 サンタさんからプレゼントをもらった子もいましたか?

 さて、学校は冬季休業中の出勤日初日でした。
 多くの先生たちが、職員室や教室で仕事をしていました。
 その多くは、3学期や学年末を見据えての準備です。
 3か月先までを見てくれています。
 ありがとうございます。

 では、校長はどこを見るか?
 もちろん、1か月先、3か月先、半年先…、その時々によっても異なりますが、できる限り、

 「1年後の今頃、子どもたちや職員がこうなっていたらいいなあ…」

という意識を努めてもつように、自分自身にハッパをかけています。
(もっと先を見ている人もいるでしょうね…)
 ついつい、目先のことに集中しがちですが、「ダメダメ」と目線を上げるようにしています。
 
 年の瀬、皆様が健やかに過ごせますように…。(校長)
(あ、家の大掃除しなくちゃ…)

12/23(金)【校長's Eye その7】ほっと一息

画像1 画像1
 本日、無事に2学期を終了することができました。
 これも、保護者や地域の方々、その他関係諸機関の方々のおかげです。
 ありがとうございました。

 長期休業前の終業式・修了式の日は、本当に感慨深いです。

 「保護者の方々に、お子さんを無事にお返しできた」

 これに尽きます。

 毎週金曜日にもこのような気持ちがありますが、学期末はより一層実感します。
 
 1月10日の日に、また元気な顔で会えることを楽しみにしています。(校長)
 

12/23(金) よく頑張りました!2 〜2学期終業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から楽しい冬休みですね。
 健康・安全に気をつけて、楽しく過ごしてください。(校長)

12/23(金) よく頑張りました!1 〜2学期終業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
 多くの皆様のご協力があったからこそだと、感謝いたします。
 式では、校歌を3番まで元気に歌い、校長、安全主任、生徒指導主任の話と、計画委員会児童からの発表がありました。(校長)

12/23(金) ありがとうございました!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、室田の信号方面からご挨拶をしてきました。
 お会いした6名の方々をご紹介します。(校長)

12/23(金) ありがとうございました!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最終日も、寒い中を子どもたちの安全確保のために交通指導をしていただき、大変ありがとうございました。
 おかげさまで、交通事故に遭う児童もなく、元気に学校生活を送ることができました。
 感謝いたします。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/22(木) 2学期の最終回です 〜アフタースクール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市の学力アップ事業「下室田小アフタースクール」も、2学期は今日で最後です。
 原則、月曜日と木曜日の週2回、学習ボラティアの皆様にお世話になっています。
 今日も、楽しそうに算数の問題に取り組んでいる様子が見られました。
 おかげさまで、2学期も無事に終えることができそうです。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/22(木) 跳んでるね! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のわいわいタイムは、校庭の状態が良くなかったので、体育館で行いました。
 たてわり班の合同チームで、長縄跳びを楽しみました。
 小さい学年の子たちも頑張って跳んでいて、「お、上手になってきたな」と思いました。
 そして、その子たちの背中をそっと押している上級生の優しさにも感心しました。
 今日は、「跳んでる!」瞬間に焦点を当ててみました。(校長)

12/22(木)【校長's Eye その6】心温まる所見

画像1 画像1
 担任の先生方が提出してくれた通知表を読みました。
 心温まる所見ばかりでした。
 子どもたちをよく見てくれているなあと、自分事のように嬉しくなりました。
 下室田小の先生方は、皆優しくいい先生ばかりです。

 私は、通知表作成に関して、先生方にいつも次のようにお願いをしています。

 「I(アイ)メッセージをつたえてください」

 どういうことかと言うと、「○○に取り組みました」「○○の学習では、〜ができるようになりました」などの「事実」の描写だけでなく、「それに対して、先生自身がどう思ったか、どう感じたかを書いてください」ということです。

 所見には、「驚かされました」「嬉しかったです」「立派です」「〜という気持ちが伝わってきました」「印象的でした」「心が温まりました」などの言葉が並んでいます。
 どの先生も、子どもたちの今学期の成長を喜んでいます。

 明日の子どもたちの顔が楽しみです。(校長)

12/22(木) 雨の中、ありがとうございます! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は冷たい雨でしたが、いつもどおりに子どもたちの安全を守っていただき、感謝いたします。(校長)

12/21(水)【校長's Eye その5】授業時間を延ばさない覚悟

画像1 画像1
 教師の力量を推し量る一つの目安がこれです。

「授業の終了時刻を守れるか」

 みなさんもこんな経験はありませんか。
・チャイムが鳴ったのに、まだ先生がしゃべっている。
・隣のクラスは終わって外に出ているのに!
・あの遊び道具で遊ぼうと思っていたのに、取られちゃうよ!
・遊ぶ時間が減るー!
・あー、もうイライラするー! 等々
 挙げているだけで、私もイライラしてきてしまいます。

 チャイムが鳴ったら、もう先生の話は頭に入りません。
 子どもたちはイライラモードです。
 信頼関係がどんどん崩れていきます。

 ちょっと極端かもしれませんが、私は担任時代、「先生は授業を延ばさない」ことを強調するために、わざとチャイム付近まで話をし、鳴ったと同時に話の途中で「終わります」とやったことが何度かありました。
 これだけで、一つの信頼関係が築けます。

 「チャイムスタート、チャイムエンド」
 「1秒たりとも延ばさない!」という覚悟がいります。
 でも、とってもとっても大事なことです。(校長)

12/21(水) 下室田小へようこそ!3 〜愛育幼稚園の皆さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園児の皆さんが校庭の遊具で遊んでいます。
 校庭も広くてびっくりしたかな?
 また来てくださいね。(校長)

12/21(水) 寒い中、ありがとうございます! 〜朝の交通指導2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学路の変更にもすぐに対応していただきました。
 感謝いたします。(校長)

12/21(水) 寒い中、ありがとうございます! 〜朝の交通指導1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷えましたね。
 それでも、毎朝子どもたちの安全を守ってくださる交通指導員さん、交通ボランティアさん、保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございます。(校長)

12/20(火) 寒い中、ありがとうございます! 〜朝の交通指導2〜

画像1 画像1
 学校北側の道路です。
 いつも見守っていただき、感謝いたします。
 ありがとうございました。(校長)

12/20(火) 寒い中、ありがとうございます! 〜朝の交通指導1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は20日ですので、いつもの方々に加え、保護者の安全協力員さんも旗振りをしてくださいました。
 下村の信号方面から歩いてきましたが、5名の方々にお会いしました。
 寒い中、大変ありがとうございました。
 全員紹介します。(校長)

12/20(火) 凍りました 〜下室田の朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のおふろ池や指導途中の長年寺の池の様子です。
 見事に凍っています。
 生き物は、じっと耐えているのでしょうね。
 えらいものです。
 頑張れ!(校長)

12/19(月) 頑張りましたね! 〜表彰朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、2学期最後の表彰朝礼を行いました。
 絵画やスポーツ等、たくさんの児童に賞状を渡しました。
 3学期も子どもたちの活躍を大いに期待しています。(校長)

12/16(金) メリークリスマス! 〜校長室入口〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の入口の模様替えをしました。
 クリスマスモードに突入です。
 下校の時の子どもたちとの会話でも、少し前からクリスマスプレゼントやサンタクロースの話題が出るようになりました。
 今年は何年かぶりに、24日と25日は冬休みに入りますので、子どもたちもさぞかし嬉しいことでしょう。
 楽しいクリスマスが迎えられるように、元気で安全に過ごしましょうね。
 
 ちなみに私は仏教徒です、生活様式を考えると、多分…。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31