10/3 かつおご飯 ほか![]() ![]() 「じゃがいものしょうが煮・かきたま汁」 【給食一口メモ】より カツオごはんの話しです。カツオの旬、おいしい時期は春と秋の2回あります。 春に北に向かって進む時期のカツオを「初カツオ」、秋にUターンしてくるカツオを「もどりカツオ」と呼びます。春のカツオは、さっぱりめですが、秋のカツオは、あぶらがのってよりおいしくなります。もし、カツオを買うチャンスがあったら、色の鮮やかなふっくらと身の厚いものを選んでみましょう。秋においしいカツオをいただきましょう。 今日の給食のカツオは、ツナにしたものをさとう、しょうゆ、みりん、酒、しょうがで味付けし、ごはんに混ぜました。 ■味付けがやや甘いかつおご飯は、子供たちに大人気です。魚が苦手な子も黙々と食べていました。そのかつおご飯と相性のいいじゃがいものしょうが煮は、味付けもよく立派なおかずでした。かきたま汁は、とても卵がアクセント。この三食のバランスが最高でした。 教頭 10/2(木) きのこストロガノフ ほか![]() ![]() 「きのこストロガノフ・麦ごはん・コーンサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、きのこストロガノフのきのこについてです。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のストロガノフには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使いました。わかりにくいかもしれませんが、探してみてくださいね。ストロガノフという料理は、ロシア料理で、ロシアの貴族「ストロガノフ家」が起源とされています。細切りの牛肉を柔らかくの込んで食べやすく作ったものが始まりとされています。今日は、きのこを多めにいれたので、きのこのストロガノフいう名前にしました。ハヤシライスにも近いですね。ごはんと一緒に食べてください。 ■本日校長は5年生と一緒に社会科見学に出ていたため、検食を他の職員にお願いしました。きのこがたっぷり入っているストロガノフ、おいしそうですね。ごはんがすすんだことでしょう。食欲の秋ですね。おいしい給食が楽しみです。 校長 10/2(木) 陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() 10/2(木) 5年生 ぐんまこどもの国 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い秋晴れの中、元気いっぱいでした。 通常より登校時間がだいぶ早かったので、保護者の方には大変お手数をおかけしました。ありがとうございました。 10/2(木) 5年生 ぐんまこどもの国 1![]() ![]() ![]() ![]() お家の方の手作りお弁当を食べる子どもたちは、うれしそうでした。 10/2(木) 5年生 SUBARU矢島工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に車を組み立てている工場内を見学してきました。 工場内は撮影することができませんので、ロビーや展示場の様子をご紹介します。 10/1(水) 集会![]() ![]() ![]() ![]() その後、校長から運動会で地域の方々からほめていただいたこと、児童の皆さんの活躍で元気をもらったことを伝えました。また、各競技で最後まであきらめずに頑張った経験をこれからも続けていこうという話をしました。全員が顔をあげて、しっかりと話を聞いていました。 いよいよ10月。1年間の後半が始まります。引き続き、何事にもしっかり頑張っていきましょう。 10/1(水) カレーうどん ほか![]() ![]() 「カレーうどん・大学芋・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より さつまいもの話です。 さつまいもを揚げて、砂糖としょう油をあわせたたれをからめたのが「大学芋」です。大正から昭和の時代に、学生街である東京の神田周辺で、大学芋が好んで食べていたためにこの名前がついたといわれています。また、お金のあまりなかった大学生にも買いやすく、おなかも満たされるので、よく食べられていたそうです。さつまいもの栄養素は、主に糖質で、私たちの体を動かすエネルギーのもとになります。学生たちの強い味方になった理由もわかります。また、食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。ビタミンCも多く、肌荒れ予防や免疫力をアップしてくれる働きもあります。これから、さつま芋のおいしい季節になります。給食でも取り入れていくのでしっかり食べて、元気な体にしましょう。 ■少しずつ涼しくなってきました。これからは益々カレーうどんがおいしい季節になりますね。学校のカレーうどんというと、少し煮込んであって食缶の中に入っているイメージがありますが、本日は平皿の上にうどんの麺が乗っていて、つけて食べるカレーうどんでした。味は、いつも通りのおいしいカレーうどんでした。こんにゃくサラダは、糸こんにゃくが短く切って入っていたので食べやすかったです。大学芋も作り方を読むと手が込んでいますね。大学芋は、これからの季節にはおやつとして食べるのもいいですね。 校長 9/30(火) 群大生教育現場体験学習終了![]() ![]() ![]() ![]() 教師になるという夢が益々膨らんだようです。お疲れさまでした。 9/30(火) 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日には、太田市にあるSUBARU工場を見学させていただきます。実りの多い校外学習になるといいですね。 9/30(火) 群大生との給食の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室で給食を食べています。 9/30(火) 4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのパートに分かれての練習です。 9/30(火) 3年生 国語(書写)![]() ![]() ![]() ![]() 「木」の文字を練習していました。一画一画を慎重に丁寧に書いていました。 9/27(土) 運動会 閉会式・解団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の優勝は、赤城団でした。 その後、各団に分かれて、解団式を行いました。 一つ一つの行事を経験するたびに児童は大きく成長します。 児童の成長を近くで見ることができるのは、私たちにとっても、大きな喜びです。 だいぶ暑い運動会でしたが、ご来場いただいた皆様、本日は大変ありがとうございました。 引き続き、下室田小学校をよろしくお願いいたします。 9/27(土) 運動会 榛名音頭![]() ![]() ![]() ![]() 曲が流れると、自然と体が動き出す方々も多かったようです。 地元榛名に伝わる『榛名音頭』大切にしたいものですね。 9/27(土) 運動会 全員リレー![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの団の応援にも力が入ります。 9/27(土) 運動会 地域交流玉入れ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の反省から、今年度はかごを6つにして行いました。 和気あいあいとした地域交流玉入れを行うことができました。 9/27(土) 運動会 表現![]() ![]() ![]() ![]() 9/27(土) 運動会 団競技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年 ハリケーン 高学年 運命の旗 追いかけ玉入れは、接戦でした。 児童の一生懸命な様子に会場は大いに盛り上がりました。 9/27(土) 運動会 徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年 80m 高学年 100m 全力で頑張りました。 |
|