1/31(火)【校長's Eye その14】「全員起立」の効果

画像1 画像1
 先日の、「指示の順序」でふれた「全員起立」の効果について紹介します。

 1つ目は、意図的に児童を動かすことで気持ちの安定を図ります。
 貧乏揺すりをしたり、椅子の脚をグラグラさせたり、手悪さをしたりして、自分の気持ちを安定させる児童も中にはいます。
 いわゆる「良い姿勢」を続けることが大変な場合もあるわけです。
 そこで、意図的にこちらから動きを入れさせるのです。

 2つ目は、言えた子が座っていきますので、活動ができた子は誰なのか、まだできていない子は誰なのかを教師が簡単に把握することができます。
 ただし、この場合は、最後の一人が座るまで待ってはいけません。
 残り数名(学級の人数によって変わります)になったら、「まだの人も座りましょう」です。
 いつもいつも最後の一人になってしまったら、誰だって嫌ですものね。

 ちょっとした指導技術ですが、たくさんもっていれば、児童の実態に合わせながら、その場に応じた対応ができます。(校長)

1/31(火) 元気に縄跳び! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で短縄のリズム跳びに挑戦しました。
 曲に合わせて、前跳びや横振り跳び、片足跳びなどに挑戦しました。
 音楽を聴きながら跳ぶと、またひと味違った楽しさが味わえますね。(校長)

1/31(火) 一時よりは… その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も多くの方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/31(火) 一時よりは… その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下村の信号〜大森神社方面から歩いてきました。
 先週の身を切られるようなあの寒さから比べると、だいぶ暖かいです。(校長)

1/30(月) 楽しい読み聞かせ その2 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても素晴らしい時間をありがとうございます。
 週の始め、いい気持ちで学習に入れます。
 ありがとうございました。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

1/30(月) 楽しい読み聞かせ その1 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。
 どの教室でもボランティアさんの本の世界に浸っていました。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

1/27(金)【校長's Eye その13】指示の順序

画像1 画像1
 今週、ある学級の授業の中で、「お、いいね!」と思った場面がありました。
 国語で、教科書の文を読ませる時の先生の「指示の順序」についてです。

 ◎「〜までを読めたら座ります。全員起立」

  1 〜までを読めたら座ります。
  2 全員起立。

 この順序だからいいのです。
 逆ではいけません。
 2が先だと何がいけないのでしょうか。
 実際の様子を思い浮かべると、分かるかもしれません。

 「全員起立。〜までを読めたら座ります」だと、子どもたちが立つ動作や椅子の音などの中での指示となりますので、全員の子どもに届かないことが考えられます。
 だから、取り組む内容(1)をしっかりと伝えてからの、「全員起立」なのです。

 このことは、先生たちに配付している校長だよりでも書いていますので、本校の先生なら誰でも知っていると思います。(技術)
 しかし、自然にかつ瞬時に使いこなせるかどうか(技能)は、また別物です。

 私自身も学び続けなくては。
 「すべては子どもたちのために」(校長)

※「全員起立」の効果については、別の機会に紹介したいと思います。

1/27(金) 楽しく交流 その2 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班の遊びのメニューは、長縄跳びやへびじゃんけん、しっぽ取り、ドッジボールなどでした。
 じっとしていると寒い校庭でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。
 
 さあ、この後勉強も頑張りましょうね!(校長)

1/27(金) 楽しく交流 その1 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事で、たてわり交流の「ふれあい班活動」を行いました。
 上級生が下級生に気遣う姿が所々で見られ、とても微笑ましかったです。(校長)

1/27(金) 暖かく感じました その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、写真の方々の他にも4名の方々にお世話になりました。
 ありがとうございます。
 
 さあ、今週最後の一日です。
 元気にいきましょう!(校長)

1/27(金) 暖かく感じました その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、一昨日に比べたら、ずいぶんと暖かく感じた朝でした。
 子どもたちが今週も無事に登校できました。
 ありがとうございました。(校長)

1/26(木) 先生たちの放課後の学び 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童の下校後、OJT研修を行いました。
 本校は、全教員が参加します。
 今日は、私とGIGAスクール主任とで1コマずつ担当し、それぞれ全国学力テストに関する内容、ICTに関する内容について研修しました。
 子どもたちの頑張りに負けないように、先生たちも頑張っています。(校長)

1/26(木) 風ニモ負ケズ 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、わいわいタイムです。
 美味しいカツ丼を食べた後ですので、みんな元気いっぱいに校庭を走り回りました。
 今日のメニューは、「手つなぎ鬼」でした。
 逃げる子たちがいなくなった後は、私もねらわれ、簡単に捕獲されました…。
 少し風が出てきましたが、何のその。
 子どもたちは元気です!(校長)

1/26(木) 氷の世界 〜池凍結〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学路にある長年寺の池と、学校のおふろ池が見事に凍っています。
 昨日は、昼間でも溶けませんでした。
 厚さも結構あるようです。

 「おふろ池に両足で立ってみた」というチャレンジャーの情報も、私の耳に漏れ伝わってきています…。(校長)

1/26(木) 爪痛し 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の朝の寒さは、「寒い」を通り越していましたね。
 「冷たい」の語源となった、まさに「爪痛し」です。
 そのような中でも、子どもたちの安全のために、ありがとうございます。(校長)

1/25(水) お世話になりました! 〜市教委年度末訪問〜

画像1 画像1
 高崎市教育委員会より、3名の方々をお迎えして、年度末訪問が行われました。
 本校の学校経営に関して、たくさんの貴重なご指導をいただきました。
 今後の学校経営に生かしていくとともに、いただいた励みになるお言葉を職員と共有していきたいと考えます。
 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/25(水) とりあえず、ほっと一息

画像1 画像1
 朝4時に起きて、自宅の外を見たら雪も降っておらず、星も出ていたのでまず一安心。
 しかし、榛名の方はどうだろうかと心配だったので、早めに出勤。
 来てみると、空は怪しいけれど、道路も乾いていたのでほっと一息。
 児童も無事に登校できました。
 そろそろ1校時が始まるところですが、今のところ太陽も見えています。

 今日は、教育委員会の皆様をお迎えするので、雪では申し訳ないなあ…と思っていたのでよかったです。
 今週は、こんな心配が続く毎日ですね。(校長)

1/24(火) 冷えました 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒波襲来の気配を感じますね。
 ずいぶんと冷えました。
 大雪等にならないことを祈ります。
 今朝も交通指導をありがとうございました。

 この後、3年生と一緒に校外学習へ出かけてきます。
 行き先は、高崎北警察署と歴史民俗資料館です。
 楽しみです。
 HPは帰ってきてから更新します。(校長)

1/23(月) かわいいお便り&写真&通信 〜愛育幼稚園の皆様より〜

画像1 画像1
 本ホームページでも紹介しましたが、先月の21日に、愛育幼稚園の園児の皆さんや先生方が本校に来てくださいました。
 とてもよい交流となり、楽しい時間でした。
 今日は、担当の先生が集合写真や手紙、様子を紹介した通信を届けてくださいました。
 これをよい機会にして、もっともっと交流を図っていけたらと考えています。(校長)

1/23(月) 大切な時間 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の業前の時間は、朝読書でした。
 しーんと集中して本を読んでいたり、担任の先生が読み聞かせをしていたりする様子は、とても素晴らしいですね。
 いい週のスタートがきれますね。(校長)
※写真は、上から1年生→3年生→6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31