2/6(火) 歓声が聞こえてきます! 〜雪の下室田・遊び編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降雪対応のため、本日の午前中の校長会はZoomでの実施となりました。
 開始まで少しあるなあと思っていると、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきましたので行ってみました。
 あちらこちらでとても楽しそうな様子が見られました。
 今は、高崎あたりではこんな大雪はめったにないことですものね。
 存分に楽しんでください。

 でも、保健室の着替えには限りがありますので、ご注意を。(校長)

2/6(火) 明るくなってきましたね 〜雪の下室田・登校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間遅れの登校となりました。
 職員や地元の方々、愛育幼稚園の方々、高崎市の方々など大勢の皆様のご尽力で、通学路の安全も何とか確保でき、子どもたちも無事に登校できました。

 本当に感謝いたします。
 ありがとうございました。(校長)

2/6(火) これ以上降らないように 〜雪の下室田・早朝編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きて自宅の外を見ると、雨になっていました。
 降雪量も思ったほどではなく、少しほっとしながら学校へ向かいました。
 学校までの道路は、除雪車のおかげで普通に走れました。
 これ以上降らないことを願うばかりです。(校長)

2/5(月)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ツナサラダ・春雨スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日の献立は6年生が家庭科の授業で栄養バランスを考えて立ててくれた献立から採用しました。
考えてくれたのは、6年1組の3人です。
献立を立てるときの基本は、主食、主菜、副菜をそろえます。
主食は黄色の仲間の食べ物の炭水化物を含みます。
主菜は赤の仲間の食べ物のタンパク質を含みます。
副菜は緑の仲間の食べ物のビタミン、ミネラルを含みます。
今日は、主菜はありませんが、主食のパンに赤の仲間のきなこをたっぷりまぶしてあります。
それなので、粉までしっかり食べましょう。
カレーや混ぜご飯、高崎丼などの時も主菜はありませんが具の中にお肉やえび、いか、油揚げ、卵などの赤の仲間のタンパク質がしっかり含まれています。
栄養バランスを考えて立てられている給食を残さず食べましょう。

■サクッと揚がった揚げパンが香ばしく、とても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。春雨スープやツナサラダも、さっぱりといただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/5(月) 大雪になりませんように2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

2/5(月) 大雪になりませんように1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりですね。
 降雪の予報も出ています。
 安全に気をつけて一週間を過ごしたいものです。(校長)

2/4(日) 少年野球で賑わう校庭 〜日曜日の校庭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で少年野球の合同練習が行われていました。
 本校と里見小・倉渕小、そして新潟県からのチームです。
 新潟県のチームは、昨年度も来校してくれました。

 校庭が子どもたちのスポーツで(それも野球で)賑わうなんて、いいですね!(校長)

2/2(金) 毎日元気に過ごしましょう 〜保健集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に保健集会を行いました。
 保健・体育委員のみなさんが、先日の学校保健委員会で話し合われた内容についての報告をしてくれました。
 規則正しい生活をして、この冬を元気に乗り切れるように頑張りましょう。(校長)

2/2(金) 週の最終日頑張りましょう 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう金曜日ですか。
 早いですね。
 週の最終日、安全に元気よく過ごしましょう。

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

2/1(木) 大変お世話になりました! 〜アフタースクール反省会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフタースクールのコーディネーター、ボランティアの方々と反省会を行いました。
 和気藹々とした雰囲気の中で、たくさんの子どもたちの頑張りをお話いただきました。
 「下室田小アフタースクール」の良いところなども話題に出ましたが、本アフタースクールは、下室田小学校の良いところの大きな一つだと私は思っています。
 
 この一年間、子どもたちにたくさんの愛情を注いでくださったコーディネーター、ボランティアの方々、榛名高校の生徒さん、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/1(木) 感謝の気持ちで締めくくり 〜4〜6年生【アフタースクール】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生も最終日でした。
 それぞれの教室での学習の後、玄関で閉講式を行いました。
 コーディネーターの先生からは、一年間の頑張りを労っていただいたり、次の学年での頑張りを応援していただいたりしました。
 6年生には、中学校での「寺子屋」の紹介もありました。
 ぜひ来年度も頑張ってほしいですね。(校長)

2/1(木) 往ぬる一月逃げるな二月2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日でしたので、交通指導員のお二方にもお世話になりました。
 今朝は8名の方々にご挨拶ができました。
 今月もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

2/1(木) 往ぬる一月逃げるな二月1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2月ですね。
 あっと言う間に逃げられないように、一日一日を大切に…。
 
 雨上がりの朝、しっとりとして気持ちがよかったです。
 気持ちも、人間関係もしっとりといきたいものですね。(校長)

1/31(水) 1月も最終日ですね〜2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 子どもたちにいろいろと声をかけていただき、感謝しております。
 ありがとうございます。(校長)

1/31(水) 1月も最終日ですね〜1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと言う間に1月も終わってしまいますね。
 学校ではよく言われる、3学期の日々の過ぎていく早さを喩える「往ぬる」「逃げる」「去る」ですね。
 一日一日を大切に過ごしていきたいものです。(校長)

1/30(火) これで学校も安泰ですね 〜嬉しいプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた愛育幼稚園の先生と園児の皆さんから、嬉しいプレゼントをいただきました。
 節分にちなんだ「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。
 地域によっては、「焼い嗅がし(やいかがし)」などとも言うそうです。

 早速玄関に飾らせていただきました。
 これで、本校にも鬼が入ってこないでしょう。
 愛育幼稚園の皆さん、いつもありがとうございます。(校長)

1/30(火) 音楽に合わせて楽しく! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、縄跳びでした。
 元気な音楽に合わせて楽しく跳びました。
 体育主任の先生が作成したお手本の動画を見ながら、みんな元気にいろいろな技に挑戦していました。
 いいですね!(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もいい天気ですね。
 気温も少し高めでしょうか。
 一緒に歩いてきた子たちに、
「今日の勉強で何が楽しみですか?」
と聞いたら、
「体育(跳び箱)です!」
と元気な声が返ってきました。
(えらいなあ…、私は大の苦手でした…)(校長)

1/29(月) 朝はしーんと読書から2 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年それぞれに応じた本を選び、集中して読書をしている姿がいいですね。
 
 本を手に取り、本の重みを感じながら紙のページを繰る「本来の」読書のよさもこれからも大事にしていってほしいと思います。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29