2/14(水)【校長's Eye その39】縁の下の力持ち

画像1 画像1
 先週の雪もすでにほとんどが溶けましたが、校舎北側の雪は強力です。
 廊下の窓から北側を見ると、まだまだ真っ白です!

 それにしても、久々にこの辺りではたくさん降りましたが、大きな事故や障害もなくよかったです。
 自分自身も、普段よりもずいぶんと早く自宅を出たつもりでしたが、通勤路はすでに除雪されていました。
 周囲には雪がずいぶんと積もっている中で、街灯と車のヘッドライトに照らされたきれいな道路だけが、見事に浮かび上がっていました。
 あの光景には、強烈な印象を受けました。
 市の担当の方々を始めとする作業に当たってくださった皆様は、いったい何時頃から作業を開始してくださっていたのでしょうか。
 その御苦労を思うと、いくら感謝してもしきれない気持ちでした。

 縁の下の力持ち

 まさにこの言葉がぴったりだと思います。
 翻って…。
 学校でも、この言葉に当てはまる仕事をしてくださっている方々がいます。
 その方々のおかげで、毎日の学校生活が成り立っていることを忘れてはいけないと改めて思います。(校長)

2/14(水) 一足先に春が来ました 〜校長室の花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員さんからお花をいただきました。
 一足先に、校長室に春が来たようです。
 とても清々しい気持ちになります。
 いつもありがとうございます!(校長)

2/14(水) とても爽やかな朝です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 指先はまだまだ冷たいですが、爽やかさを感じる朝でした。
 日中は気温も上がるようです。
 一日一日春が近づいてきているような気がします。

 今朝は、お二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

2/13(火) 嬉しいプレゼントです 〜愛育幼稚園の皆様より〜

画像1 画像1
 またまた嬉しいプレゼントを、愛育幼稚園の皆様からいただきました。
 雛飾りですが、とてもきれいで上手にできています。

 そして、なんと、お内裏様は不肖私です。
 嬉しいやら、恥ずかしいやら…。

 早速、職員室に飾らせていただきました。
 いつもありがとうございます!(校長)

2/13(火) 6年生へ心を込めて… 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回のふれあい班活動より、6年生への気持ちを表すプレゼント作りを始めています。
 今日も5年生が中心になって、一生懸命作製していました。
 いいですね。(校長)

2/13(火) 3連休明け頑張ろう! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりですね。
 今朝はいろいろな対応があり、子どもたちを玄関で迎えました。
 3連休明けですが、今週も元気に頑張りましょう!(校長)

2/9(金) 校庭が平らになります! 〜校務員さんの作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校務員さんが校庭を整備してくださっていました。
 今週初めの雪の影響で、校庭がまだまだぬかるんでいます。
 今は、できるだけ校庭使用を控えているところですが、それでもでこぼこの箇所がありました。
 おかげさまで、来週は乾いた平らな校庭で思い切り運動ができそうですね。
 ありがとうございます!(校長)

2/9(金) 感謝の気持ちを込めて2 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教室でも、5年生が中心となって下級生の面倒を見ていました。
 これまでの伝統の賜物ですね。
 どんな贈り物ができるでしょうか。
 楽しみですね。(校長)

2/9(金) 感謝の気持ちを込めて1 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでたてわり班活動を始め様々なところでお世話になった6年生へ、5年生以下の児童が感謝の気持ちを表します。
 その準備が今日から始まりました。(校長)

2/9(金) 雪も少なくなってきて2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月2回の安全協力委員さんが登校指導をしてくださる日です。
 ボランティアの方々も含めて、今朝は9名の方々にご挨拶ができました。
 今週もお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)
 

2/9(金) 雪も少なくなってきて1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路脇や田んぼの雪もずいぶんと少なくなってきました。
 登校にもほとんど影響がなく、よかったです。
 今週のキーワードは、もちろん「雪」ですね。(校長)

2/8(木) 校庭まだ使えず体育館で 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日は校庭がまだ雪の影響で使えませんので、体育館で行いました。
 メニューは、「ボール送りゲーム」でした。
 打ち合わせ中で見られなかったのですが、楽しく白熱したゲームになったようです。(校長)

2/8(木) 雪越えの風の冷たさよ2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 子どもたちの登校中の様子などについて教えていただきました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

2/8(木) 雪越えの風の冷たさよ1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の後の風は冷たいですね。
 それでも、道路脇の雪もずいぶんと溶けました。
 全部溶ける頃には、春に一歩近づきますね。(校長)

2/7(水) 凍っていますね、注意! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日の雪の残りが凍っていて危なかったですね。
 ですが、子どもたちは無事に登校できました。
 一安心です。

 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 足元の悪い中を、ありがとうございました。(校長)

2/6(火) 歓声が聞こえてきます! 〜雪の下室田・遊び編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降雪対応のため、本日の午前中の校長会はZoomでの実施となりました。
 開始まで少しあるなあと思っていると、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきましたので行ってみました。
 あちらこちらでとても楽しそうな様子が見られました。
 今は、高崎あたりではこんな大雪はめったにないことですものね。
 存分に楽しんでください。

 でも、保健室の着替えには限りがありますので、ご注意を。(校長)

2/6(火) 明るくなってきましたね 〜雪の下室田・登校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間遅れの登校となりました。
 職員や地元の方々、愛育幼稚園の方々、高崎市の方々など大勢の皆様のご尽力で、通学路の安全も何とか確保でき、子どもたちも無事に登校できました。

 本当に感謝いたします。
 ありがとうございました。(校長)

2/6(火) これ以上降らないように 〜雪の下室田・早朝編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きて自宅の外を見ると、雨になっていました。
 降雪量も思ったほどではなく、少しほっとしながら学校へ向かいました。
 学校までの道路は、除雪車のおかげで普通に走れました。
 これ以上降らないことを願うばかりです。(校長)

2/5(月)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ツナサラダ・春雨スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日の献立は6年生が家庭科の授業で栄養バランスを考えて立ててくれた献立から採用しました。
考えてくれたのは、6年1組の3人です。
献立を立てるときの基本は、主食、主菜、副菜をそろえます。
主食は黄色の仲間の食べ物の炭水化物を含みます。
主菜は赤の仲間の食べ物のタンパク質を含みます。
副菜は緑の仲間の食べ物のビタミン、ミネラルを含みます。
今日は、主菜はありませんが、主食のパンに赤の仲間のきなこをたっぷりまぶしてあります。
それなので、粉までしっかり食べましょう。
カレーや混ぜご飯、高崎丼などの時も主菜はありませんが具の中にお肉やえび、いか、油揚げ、卵などの赤の仲間のタンパク質がしっかり含まれています。
栄養バランスを考えて立てられている給食を残さず食べましょう。

■サクッと揚がった揚げパンが香ばしく、とても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。春雨スープやツナサラダも、さっぱりといただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/5(月) 大雪になりませんように2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31