10/31(火) 放課後の学びを深める 〜授業検討会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護の先生が取り組んだ一人1研究授業の授業検討会を放課後に行いました。
 子どもたちが主体的に取り組んだ場面や考えられるその要因を共有し、それぞれが今後の授業に生かしていきます。

 最後に、先生たちの授業改善への取り組みがぶれないように、今年度の研修テーマを設定するに至った経緯を校長から毎回話すようにしています。

 放課後まで、大変お疲れ様でした。
 しっとりとした、とてもいい授業でした。(校長)

10/31(火) 本番でもこの調子で! 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽祭での発表が来週の7日(火)に迫りました。
 今朝は、出場する4〜6年生の皆さんが発表する2曲を披露してくれました。
 きれいな歌声はもちろんですが、何より笑顔がいいですね。
 音楽センターのステージ上での皆さんを見るのを、今から楽しみにしています。(校長)

10/31(火) 10月も最終日ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので10月も最後ですね。
 最終日も元気に仲良く頑張って、いい締めくくりにしましょう。

 今朝は、お二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

10/29(日) 大変お世話様でした! 〜大字林下草刈り作業〜

 本日8時半より、大字下室田の主任様を始め役員の皆様、担当区の皆様、造林委員の皆様方のお力を借りて、大字林の下草刈り作業が行われました。
 これは、毎年4月に、4年生以上の児童と保護者、職員が約5kmほどの山道を歩き、大字林にて杉の木の間伐体験を行う「地域等体験学習」という大事な体験活動の準備作業です。
 
 本日は、広い林の中での作業でしたが、総勢50名ほどが刈払い機や草刈り鎌を駆使し、その様子は圧巻でした。さすが、大字下室田のパワーですね。

 お陰様で、児童が活動を行う場所一帯がとてもきれいになりました。
 お世話になりました皆様方、大変ありがとうございました。
 お疲れ様でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)【校長's Eye その32】「適所適材」

画像1 画像1
 「適材適所」(その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えること)ならぬ「適所適材」です。
 拙蔵書にあった言葉です。
(『報道されない「学校有事」』向山行雄著 学芸みらい社)
 意味は、「適所に置いて適材を育てる」とのことです。

 いろいろなところで人材難が叫ばれている昨今ですが、ご承知の通り学校も例外ではありません。
 しかし、嘆いてばかりもいられません。
 「立場が人を作る」という言葉もありますし、適材がいなければ、育てるしかありません。
 引き続き、「楽しい研修集団、高崎下室田小」で頑張ります。

 関連して…。
 一昨日の1〜3年生の校外学習では、ホームページでも触れましたが、3年生の行動には感心しました。
 班長や時計係、その他の役割をもった3年生が目配り・気配りをしながら自分の班の1・2年生の面倒をよく見ていました。少人数ですので、一人一人が役割を任されています。
 もし、そのような役割を任せられていなかったら、引率の先生たちに言われるがままの行動で一日が終わってしまったことでしょう。
 担任の先生方も、グッジョブ!ですね。

 人を育てるには、「任せて見守る」。
 いい勉強をさせてもらいました。(校長)

10/27(金) 今朝も元気に持久走! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日ですが、予定に変更があり、朝活動は持久走でした。
 気持ちの良い天気の中で、子どもたちは頑張って走っています。
 すれ違う子どもたちの顔を見ながら走っていると(私の場合は、他の先生方と違って、徒歩に毛が生えたくらいの速さですが…)、元気をもらえますね。(校長)

10/27(金) 花金です!ファイト2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、5名の方々にご挨拶ができました。
 今週も交通指導をありがとうございました。(校長)

10/27(金) 花金です!ファイト1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も最終日です。
 今のところ、インフルエンザにかかる児童もなく、みんな元気でよかったです。

 今日は花金(古いかな?今は「華金」?)ですね。
 1日頑張りましょう!(校長)

10/27(金) 気持ちのよい始まり! 〜きれいな花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝玄関の扉を開けると、きれいな花が目に入ります。
 ダリアは、婦人会長さんが持ってきてくださいました。
 秋桜は、図書館指導員が持ってきてくださいました。

 おかげさまで、気持ちよく毎日が送れています。
 ありがとうございます。(校長)

10/26(木) 放課後も頑張ります! 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後にOJT研修を行いました。
 今日のメニューは、二本立てです。

 1 特別な支援を要する児童への支援の工夫について
 2 前回の読書会後に実践してみた内容の振り返りについて

 PDCAのサイクルが研修にも生きていますね。
 充実した時間でした。
 さすが、「楽しい研修集団、高崎下室田小」ですね。(校長)

10/26(木) ポカポカ陽気での避球 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューはたてわり班対抗のドッジボール(避球)です。
 1学期と比べると、高学年から低学年への手加減もずいぶんと緩和されてきたようです。
 1・2年生の子たちも、逃げるのが上手になったり、多少強いボールを当てられてもへっちゃらになったりしています。
 逞しくなってきましたね。

 それにしてもいい陽気です。(校長)

10/26(木) それぞれの位置からで 〜20分休み持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い天気に誘われ、子どもたちの頑張りを見に校庭へ出ました。
 子どもたちとは逆回りに走っていると、いろいろな子どもの様子に気づきます。

 約7分程度の音楽の間、最後まで自分のペースで走り続ける子、速さにムラがある子、すぐに歩いたり休んだりしてしまう子、走り出すまでに何度も靴紐を結び直す子等々、まさに子どもの様子は様々です。

 これが当たり前ですね。
 それぞれの位置からのスタートでOKですよ。(校長) 

10/26(木) しっとりとした朝です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方に降った雨の影響でしょうか、今朝は空気がしっとりとした感じがしました。
 好天続きで乾燥していたので、よかったですね。
 行動、気持ち、人間関係…、しっとりといきたいものです。

 今朝は、3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。

 今日も1日、しっとりとまいりましょう。(校長)

10/25(水) 気持ちがいいです 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
 朝、玄関を開けるときれいな花が目に入ります。
 ありがたいですね。(校長)

10/25(水) 週も半ばですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。

 今日は、1・2・3年生と一緒に校外学習に出かけてきます。
 この後は、現地から子どもたちの様子をお伝えします。(校長)

10/25(水) 週も半ばですね1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう週の半ばの水曜日です。
 今週も穏やかな秋の日が楽しめますね。
 今朝は、大森神社方面から歩いてきました。(校長)

10/24(火) 10月受賞おめでとう 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
 10月の自学−1グランプリ受賞者が掲示されていました。
 5・6年生のグランプリ・特別賞各1名ずつです。
 頑張りましたね。
 おめでとう!(校長)

10/24(火) 自分のペースを守って 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で持久走に取り組んでいます。
 低学年の児童は、速くなったり遅くなったりしますが、さすがに高学年の児童は自分のペースを守って走っています。
 体力を高め、インフルエンザに負けない体を作りましょう。(校長)

10/24(火) 今日もいい天気ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のいい天気です。
 交通指導に向かう足取りも軽いです。
 今日はお二人の方にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

10/23(月) 気持ちよく走ってます 〜20分休み持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても爽やかないい天気です。
 みんなで気持ちよく持久走をしました。
 3時間目も頑張ろう!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31