11/30(木) 少しずつ風も冷たくなり 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですが、風の冷たさを感じるようになりました。
 手袋を探さなくては…。

 でも、子どもは風の子。
 元気な挨拶の声が聞かれます。
 いいですね!
 
 今日も頑張りましょう。(校長)

11/29(水) 白熱!親子ドッジボール 〜PTAセミナー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何年かぶりのPTAセミナーを、授業参観日に合わせて行いました。
 今回は、親子でのドッジボールです。
 授業参観後の体育館は、久し振りの歓声に包まれました。
 大ハッスルの子どもたち、それに負けじと親御さんや先生たちも頑張りました。
 とても楽しい時間になりました。

 準備や計画等でお世話になりました役員の皆様、ありがとうございました。(校長)

11/29(水) 各教室を御案内しました 〜学校運営協議会〜

画像1 画像1
 第2回の学校運営協議会を開きました。
 各教室の授業の様子を見ていただいたり、学校評価のお願いをしたりしました。
 子どもたちの取り組みや先生たちの指導について、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
 大変お世話になりました。(校長)

11/29(水) 大変お世話様でした!2 〜授業参観日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 4年生は理科温まったものの体積、5年生は英語I can run fast.、6年生は算数難問などの様子をご覧いただきました。
 それぞれに、とても興味深い内容でした。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

11/29(水) 大変お世話様でした!1 〜授業参観日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の授業参観日でした。
 保護者の皆様には、大変お世話になりました。
 1年生は生活科の秋のおもちゃづくり、2年生は算数九九の7の段、3年生は音楽合唱などの様子をご覧いただきました。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

11/29(水) 青空が鮮やかですね!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は7名の方々にお世話になりました。
 寒い中をいつもありがとうございます。

 今日は、5校時に授業参観を予定しています。
 保護者の皆様、気をつけて起こしください。(校長)

11/29(水) 青空が鮮やかですね!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいい天気です。
 見上げると、青空がとても鮮やかです!
 今日も頑張ろうという気持ちになりますね。(校長)

11/28(火) いい天気ですね! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 今日もいい天気ですね!
 子どもたちも元気です。
 寒さは増してきましたが、心はホットに反比例!

 今朝は、お二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。

 今日はこの後、4年生と一緒にプラネタリウム見学に少年科学館へ出かけてきます。(校長)

11/27(月) さらなる理解と支援を 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後に校内研修を行いました。
 本日は、日頃お世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、児童の更なる理解と支援を図るための講義をしていただきました。
 お話の内容を、それぞれが目の前の子どもたちに生かしていけるように、明日からまた取り組んでいけたらと思います。

 スクールカウンセラーの先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

11/27(月) 11月の最終週です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。 
 寒い中をありがとうございました。(校長)

11/27(月) 11月の最終週です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も早いもので最終週になりました。
 朝の冷え込みも増してきました。
 今学期も残り1か月を切りました。
 健康に気をつけて頑張りましょう。(校長)

11/24(金) 花の植え替え完了 〜学級園等整備作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園等の花の植え替えが終わりました。
 パンジーやビオラがきれいに咲いています。
 今朝は、校務員さんが水やりをしてくださっていました。

 花はいいですね…。
 半年楽しめそうです。(校長)

11/24(金) 元気に縦割り活動 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜朝行事は、全校縦割り「ふれあい班活動」です。
 6つの班に分かれて、それぞれ楽しく遊んでいます。
 上級生が下級生の様子を見ながら、さりげなく気遣う場面が見られ、微笑ましいです。

 今日のメニューは、警泥や中当て、ドッジボールなどでした。
 暖かな校庭で、楽しく元気に活動できました。(校長)

11/24(金) 暖かな南風の朝2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、5名の方々にご挨拶ができました。
 今週もありがとうございました。(校長)

11/24(金) 暖かな南風の朝1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな朝でしたね。
 南風が心地よかったです。

 昨日が休みでしたので、今日は月曜日のような気がしますが、最終日なのですね。(校長)

11/22(水)【校長's Eye その35】限界値を上げるには?

画像1 画像1
 一つの同じ出来事に対して、ある人は「大変だなあ」ととらえ、別のある人は「まあ、大したことではないな」ととらえることがよくあります。
 この違いは、何でしょうか?
 それは、それぞれに「限界値」が異なるからだと私は考えます。

 高校野球の強豪校出身者のエピソードを聞くことがあります。
 「二度と味わいたくない理不尽な体験」も、「あの経験があるから、たいていのことは辛いとは思わない」と、限界値を高めている大きな要因になっているようです。
 (私は、「理不尽」を肯定しているわけではありません)

 私自身も、一つの物事に対して「大変だ」と思うか、思わないかは、過去の経験が判断基準になることが多いです。
 そして、これまでの人生でいろいろな経験をしてきているので、仕事の上で「大変だ、どうしよう!」と思うようなことは、幸いにも今のところまずありません。
 ですので、限界値を上げておくことはとても大事なことだと私は思うのです。
 しかし、「働き方改革」が叫ばれている今、「叱られることがあまりなく、ほめられて育ってきた人」が多くなってきた今、どうやって職員や子どもたちの限界値を引き上げていくのかが、私の中での大きな課題です。

 「心の内に火をつける」
 これがヒントかなあと考えています。
 そして、その方法を模索しながらの毎日です。(校長)

11/21(火) 取り組みが実を結ぶ頃です 〜授業検討会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の一人1研究授業の授業検討会を放課後に行いました。
 11月も後半になり、いろいろな面で子どもたちの成長が見られることが多くなりました。
 子どもの成長を見つけては、参加者同士で話をするのは、やはり教師として最も楽しいことの一つですね。

 子どもたちが意欲的にノートに書く姿、指名されることなく進んで発表する姿、さっと周囲の友達と意見を交流する姿等々…、見ていて嬉しくなりました。
 担任の先生の、ここまでの積み重ねに感謝します。(校長)

11/21(火) 小春日和の昼休みの校庭で 〜昼休みの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の陽気に誘われて、校庭に出てみました。
 子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 そろそろ長縄も遊び道具の一つに加わってきましたね。(校長)

11/21(火) みんなの気持ちを集めよう 〜福祉集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、福祉集会を行いました。
 JRC委員会の児童の皆さんから、赤い羽根共同募金についての説明がありました。
 みんなの気持ちを集めて、ぜひ力になりたいですね。(校長)

11/21(火) 朝の清新な空気は最高です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呼吸をすると吐く息が白くなり、吸う息が喉をサーッと冷やします。
 でも、気持ちがいいですね。
 子どもたちも元気に登校できました。

 今朝は、3名の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31