1/31(水) 1月も最終日ですね〜2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 子どもたちにいろいろと声をかけていただき、感謝しております。
 ありがとうございます。(校長)

1/31(水) 1月も最終日ですね〜1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと言う間に1月も終わってしまいますね。
 学校ではよく言われる、3学期の日々の過ぎていく早さを喩える「往ぬる」「逃げる」「去る」ですね。
 一日一日を大切に過ごしていきたいものです。(校長)

1/30(火) これで学校も安泰ですね 〜嬉しいプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた愛育幼稚園の先生と園児の皆さんから、嬉しいプレゼントをいただきました。
 節分にちなんだ「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。
 地域によっては、「焼い嗅がし(やいかがし)」などとも言うそうです。

 早速玄関に飾らせていただきました。
 これで、本校にも鬼が入ってこないでしょう。
 愛育幼稚園の皆さん、いつもありがとうございます。(校長)

1/30(火) 音楽に合わせて楽しく! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、縄跳びでした。
 元気な音楽に合わせて楽しく跳びました。
 体育主任の先生が作成したお手本の動画を見ながら、みんな元気にいろいろな技に挑戦していました。
 いいですね!(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もいい天気ですね。
 気温も少し高めでしょうか。
 一緒に歩いてきた子たちに、
「今日の勉強で何が楽しみですか?」
と聞いたら、
「体育(跳び箱)です!」
と元気な声が返ってきました。
(えらいなあ…、私は大の苦手でした…)(校長)

1/29(月) 朝はしーんと読書から2 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年それぞれに応じた本を選び、集中して読書をしている姿がいいですね。
 
 本を手に取り、本の重みを感じながら紙のページを繰る「本来の」読書のよさもこれからも大事にしていってほしいと思います。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

1/29(月) 朝はしーんと読書から1 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝活動は、各学級での読書でした。
 週の始まりにふさわしいいい時間です。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

1/29(月) 寒いですが元気にGO! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 指先がジンジンとする程の寒さですが、それでも例年の今頃と比べると暖かいとのこと。
 雪が降らないだけでもありがたいです。

 さあ、新しい週の始まりです。
 今週も元気にまいりましょう!(校長)

1/26(金) 快晴の空のもとで元気に 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、全校縦割り「ふれあい班活動」でした。
 6年生が中心になって、遊びを運営してくれています。

 今朝は、空気は冷たいですが風もなく、とてもいい天気です。
 子どもたちは、ドッジボールや鬼ごっこで元気いっぱいに動き回っています。(校長)

1/26(金) あっと言う間の一週間2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。
 
 ボランティアの方々は、子どもたちともよく会話をしてくださっていて、私が知らなかった情報を教えていただきこともあります。
 ありがたいですね。(校長)

1/26(金) あっと言う間の一週間1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう週の最終日ですね。
 あっと言う間に感じます。
 
 でも、寒さの中にも何だか少しずつ春を感じるような気がしつつあります。(校長)
 

1/25(木) 強寒風の中の子供ら 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、中当てです。
 1・2年と4〜6年生に分かれて行いました。
 投げたボールの軌道が変わるくらいの強風に加え、じっとしているのが辛いほどの寒さでしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
 すごいですね〜。(校長)

1/25(木) ページの余白に感心 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末の「自学−1グランプリ」に向けて、子どもたちも頑張っています。
 今日見たときに感心したのは、その余白の内容です。

 先生のコメントや評定、子供の感想がありました。
 子供を励ます工夫、学習をやり遂げた後の伸びやかな子供の感想…。
 ほのぼのとしました。(校長)

1/25(木) 風の冷たい朝ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が冷たかったですね。
 でも、今日もいい天気です。
 太平洋側の気候に感謝します。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 有り難うございました。(校長)

1/24(水) 一丁目1番地楽しいです 〜授業検討会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に2校時に行った研究授業の授業検討会を行いました。
 1学期からテーマに沿って、全体や個人、講師招聘等による研修を継続してきました。
 今日の授業は、これまでに挙げられていた課題を解決するような、そして、今年度のまとめにふさわしい授業だったと思います。

 今日もいい研修ができました。
 これぞ、教師の一丁目1番地の姿だと思います。
 楽しいですね!

 授業者の先生、その他の先生方、大変お疲れ様でした。(校長)

1/24(水) 毎日を健康に過ごそう! 〜学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、校医の先生や保健委員の保護者の方々をお招きして、今年度3回目の学校保健委員会を行いました。
 4〜6年生の児童が参加し、標題のテーマのもと、元気アップ調査の結果をもとに成果や課題を話し合いました。
 最後は、めあて達成に向けたスローガンをグループごとに作成しました。

 6年生を中心に、とても活発に話合いができていたことを校医の先生にもほめていただきました。
 残りの日々も、毎日健康に過ごしましょう!
 校医の先生方、保健委員の保護者の皆様、大変お世話になりました。(校長)

1/24(水) ささやかな楽しみでした 〜朝礼台の上の雪だるま〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の雪は、手に取って遊べる程の量ではありませんでしたので、子どもたちもさぞ残念がっているだろうと思っていたのですが…。
 さすがは、子どもたち、逞しいですね。
 朝礼台の上の雪で、だるまを作っていました。

 可愛いですね。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心2 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中を有り難うございました。
 お世話になりました。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心1 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 日陰の道は、ずいぶんと白いところが多かったです。
 アスファルトの上は、あまり滑ることはなかったですが、白線の上などは滑りやすくなっていました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31