5/21(火) 合同新体力テスト 3

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭や体育館を使って、それぞれの種目にチャレンジしました。
23日には、1,2年生が6年生のサポートを受けながら、体力テストに挑戦します。

5/21(火) 合同新体力テスト 2

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になると、体力テストにも慣れているようです。
自己新記録が出たかな。

5/21(火) 合同新体力テスト 1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は3〜6年生が合同で、新体力テストを行いました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、シャトルランの4種目に挑戦しました。
暑い中、よく頑張っていました。

5/21(火) 花壇の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動の時間に、全校で花壇の手入れをしました。さすがです。あっと言う間にきれいになりました。これからは、雑草との戦いですね。

5/17(金) 音楽集会・ハッピーフレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会で校歌を歌った後、全校児童が1つの円になり、『ハッピーフレンズ』の歌を歌いました。自分の誕生月になった時は、円の内側に入り、回りながらハイタッチをします。とても楽しそうでした。

5/17(金) 音楽集会・校歌

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽集会は、まず校歌を歌いました。
6年生の指揮で1回、その後、歌うポイントを伝え、3番までを歌いました。
明るく笑顔で、大きな声で歌う全校の校歌は、さわやかな朝にぴったりでした。

5/16(木) アフタースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
アフタースクール頑張っています。
普段の授業終了後、進んでさらに1時間学習するみなさんの様子です。

5/15(水) 5年生の自画像です。

画像1 画像1
5年生の自画像が完成しました。それぞれ自分の特徴がよくとらえられていますね。
一生懸命に取り組んだ様子が伝わってきます。

5/14(火) 5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の様子です。「種子の発芽について」の授業でした。
種子が発芽するためには、水のほかに何が必要なのだろうか、を考えさせ、「いんげん」の種子を使って実験していました。これからの観察も楽しみですね。

5/14(火) 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨がすっかり上がり、きもちのよい青空が広がりました。今朝は体育集会でした。全校でのラジオ体操後、校庭を走り教室に戻りました。

5/14(火)民生委員さん「あいさつ運動」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日〜17日に「民生委員・児童委員の日」活動強化週間におけるあいさつ運動ということで、民生委員さんが正門前であいさつ運動をしてくれています。下室田小にも「あいさつと笑顔で始まる下室田小」というスローガンがあります。あいさつを交わすことはお互いに気持ちのよいものですね。お世話になります。ありがとうございます。

5/11(土) 桜並木・学校樹木消毒

画像1 画像1 画像2 画像2
大字の方々とPTA会長さんにご協力をいただき、早朝5時から桜並木と学校の樹木の消毒作業を行いました。毎年ご協力をいただき、感謝申し上げます。地域の方々、PTAに支えられて、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができています。

5/10(金) 1年生の体育【鉄棒】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が鉄棒を頑張っています。できる技も増えてきました。小さな手にまめ作り皮がめくれてしまっている児童もいますが、できるようになった喜びで「やりたい!」という気持ち強く、感心しています。「見てて!」と言っていろいろな技を見せてくれました。子どもの成長はすごいです。

5/9(木)アフタースクールの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
アフタースクールでは、学習ボランティアの先生が丁寧に教えてくれます。「わかった!」という喜びを味わっていることでしょう。
初日でしたので、学習後玄関に集合し、改めて開校式を行いました。

5/9アフタースクール開校

画像1 画像1 画像2 画像2
学習ボランティアの方々にご協力をいただいて、今年度もアフタースクールを開講することができました。今年度は昨年度よりも参加児童が多いです。実り多い時間になることでしょう。

5/9(木) 榛名愛育幼稚園からプレゼントをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名愛育幼稚園の皆さんが来校し、ヒマワリのたねとお守りをいただきました。
ヒマワリのたねはをたくさんいただいたので、夏にはヒマワリを楽しむことができると思います。ヒマワリは元気をもらえるお花ですね。またたくさんの種ができるでしょう。楽しみです。

5/9(木) 給食委員の様子

画像1 画像1
掃除の時間に校舎内を回っていると、給食のワゴンの所で作業をしている児童がいました。給食委員です。各学年から集まった残菜を当番の児童がビニール手袋をして1つにまとめています。さらに給食が入っていた入れ物をそれぞれのふたを外し種類ごとに分けてきれいに重ねていました。黙々と取り組んでいる様子に感心しました。

5/9(木) 5年生 バケツで米作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合の時間に「バケツ稲」〜バケツで米作り〜体験をしています。
水に漬けておいた「もみ」が発芽したので、ピンセットで一粒一粒つまみ、土に植え替えていました。これから、ぐんぐん大きくなってくれることでしょう。

5/9(木) 3年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合の時間を使って、町探検に出かけました。
今回は、下室田小を出発し、大森神社〜群馬バス榛名営業所〜榛名支所方面に出かけました。自分の足で歩き、見て、後日下室田町の地図を作る計画です。
自分の小学校区に何があるのかを知る勉強です。

5/7(火)3年生図画工作

画像1 画像1
3年生の図工では、「うごいて楽しい わりピンワールド」の作品を作っています。
割ピンを使って、紙を重ねたり、つなげたりして紙が動く仕組みを利用し、立体的な作品を作っている児童もいました。
魚や車など、絵がくるくる回る作品ができそうです。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31