ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

収穫前 最後の草刈り

10月20日(水)に学校田の稲刈りを実施します。今日(10月6日)は、学校田管理委員の皆様(23名参加)に、その稲刈り前の最後の草刈りを早朝(午前6時)からお手伝いいただきました。管理委員さんの話によると、今年は昨年よりも出来がよいとのことです。収穫が楽しみです。

浜川競技場レコードでした!

10月2日(土)に開催された第65回高崎市民体育大会(陸上競技の部)に中室田小学校からは4年生〜6年生の9名が参加し、精一杯競技してきました。その中でも、4年生の男子リレーチームが400メートルリレーで、浜川競技場で行われた同レースの4年生の新記録を出しました。

おいしい高崎発見!授業

9月30日(木)の3,4校時に6年生が、下里見カネカ果樹園の富沢さんを講師にお迎えし、梨についての授業を受けました。高崎市農政課の企画による地場産食材の理解と活用を題材とした授業で、前回の5年生に引き続き、今回は6年生が受講しました。3校時は、梨の育成に関する講義と、梨のむき方を学習、6校時は実際に梨をむいておいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ランニングクリニック開催

9月28日(火)クレーマージャパンのコーチ2名の指導のもと、低学年と高学年に分かれてランニングクリニックが開催されました。毎年開催されるこの教室。今年の6年生は一年生の時から指導を受けています。(雨天のため体育館で実施)
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 榛名団優勝

9月18日(土)に中室田地域の方を交えて運動会が開催されました。昨年までの3団から「榛名団」「赤城団」の2団対抗になって初めての運動会、同点で迎えた最後の全員リレーでも同点。最後は、全員リレーで1位になった榛名団が優勝しました。中室田地域は2区が優勝、準優勝は1区でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

続榛名音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やまぶきの会」の方々に教えていただく2回目の榛名音頭の練習です。
今朝は、小雨が降っていたので、体育館で練習をしました。

榛名音頭の練習

 本日の朝の活動は、やまぶきの会のみなさん(9名)の指導による「榛名音頭」の練習でした。運動会では、毎年、地域の方々と一緒に「榛名音頭」と「マイムマイム」を踊っています。
 やまぶきの会(元婦人会)のみなさんの踊る姿を見ながら全校で練習しました。15日の朝の活動にもお世話になる予定です。

熱中症対策

 気象庁のHPによると、上里見では、本日午後12時59分に38.8度を記録し、日本で一番気温の高い場所となりました。
 中室田小学校では、熱中症対策の一つとして、校庭に日陰をつくるためのテントを張ったり、散水したりしています。本日は、下校時刻も午後4時に繰り上げて早めに下校させました。
画像1 画像1

自由参観・水泳大会・夏休み作品展

 本日は自由参観日だったので、多くの保護者の方やご家族の方が参観されました。
 また、水泳大会と夏休み作品展も同時開催。水泳大会では、自分の力を出し切ることができた子どもがたくさんいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

うさぎといっしょ

1・2年生合同の図工の時間に「うさぎ」をスケッチしました。
うさぎ小屋から連れ出した2羽のうさぎ。とても行儀がよくて、ジッとしていたので
子どもたちもよく見て描くことができました。よ〜く見たので新しい発見もあったようです。
画像1 画像1

夏休み明けの朝礼

40日間の夏休みが明けて初めての朝礼がありました。
児童は大きな声で校歌を歌い、校長先生の講話をしっかりと聞いていました。
詳しくは「配布文書」の「学校だより」で。
画像1 画像1

自由参観が行われました。

朝から湿度が高く、まるで蒸し風呂の中にいるような1日でした。
その中、1校時から自由参観ということで多くの保護者や地域の方に授業を参観していただきました。
特に、午後は、1〜4年生はプールで服を着たまま泳ぐ着衣泳を実施。5,6年生は、歯科衛生士による歯科保健指導が行われたため、多くの参観者が来校しました。
また、その後、14時30分から高崎市等広域消防榛名分署から署員をお招きし、保護者を対象に救急蘇生法の講習会を実施しました。レサシアン(訓練用の人形)とAEDを使用して、真剣に練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回集団下校実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の集団下校を実施しました。
安全担当教諭から安全に関する注意の後、引率の教諭に付き添われて、それぞれの地区毎にまとまって下校しました。
集団下校は、台風の接近や、緊急に下校しなければならなくなった場合に備えての訓練です。

つがいで警戒?今日のキツツキ

人が巣に近づくと、親鳥が警戒のためか、近くの木にとまってしきりに鳴きます。
子どもたちは、雛を驚かせないよう遠巻きにして見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キツツキの巣?出現

学校の敷地の西側、道路脇の桜の木にゴルフボール大の大きさの穴が出現。
時々、親が運んでくる餌を求めて雛が顔を出して鳴いています。学校の敷地にキツツキが巣をつくるとは・・・驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きをしました

画像1 画像1
本日の朝、体育館でプール開きが行われました。

校長先生からは「安全に、楽しく泳ぎましょう」という話があり、子ども達は大きな声で返事をしていました。
 また、体育主任からのプールのときのやくそく「おかしふやせ(おさない・かけない
・しゃべらない・ふざけない・やくそくをまもって・せんせいのおはなしをきく)」の話に、真剣に耳を傾けていました。養護教諭からは、体の準備(爪や髪)と体調の管理について話があり、最後に児童代表の6年生が「きまりを守って安全なプールにしましょう」「目標を持って取り組みましょう」と全校児童に呼びかけてプール開きが終わりました。

学校のプールは、掃除・設備の点検も終え、水も入り、あとは気温と水温が上がるのを待つばかりで、子ども達はとても楽しみにしています。


学校田の田植えは6月8日に実施

全校児童による今年の学校田の田植えは、6月8日(火)に実施します。
それに先立ち、5月21日に学校田管理委員会の方々約20名のご協力により、早朝6時から草刈りが行われました。わずか30分足らずで学校田の畦や周囲は見違えるほどスッキリしました。

移動音楽教室に参加

5月14日(金)
隔年で開催される移動音楽教室が榛名エコールで開催されました。本校からは、3年生から6年生までが参加し、群馬交響楽団の本格的な演奏を聴いてきました。

もみまきをしました

5月10日(月)晴れ
今年も、学校田の稲作りがスタートしました。
2校時に4年生から6年生全員による「籾蒔き(もみまき)」をしました。
学校田管理委員会の作業協力者の方に用意をしていただいたマットにもみを敷きつめるようにまき、最後に土をかぶせて作業終了です。約一ヶ月後の6月8日(火)に全校児童による田植えをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土日の催し

 5月8日(土)に高崎市陸上教室記録会が浜川陸上競技場で開催され、本校からは3名が出場しました。日差しが強く、暑い中での記録会でしたが、自己ベストの記録を出せた児童もいました。次の機会も楽しみです。
 翌9日(日)は、中室田小学校の校庭で子ども会育成会主催の「写生大会」が開催されました。今回は、38名の児童が参加し、思い思いの場所でのびのびとスケッチをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28