ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

持久走記録会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は持久走記録会のコースに出てタイムを計りました。体育担当の先生から、「走り終わった後、気持ちいいなと思えるといいですね」というお話がありました。準備運動やアップをしてから、いよいよスタートです。みんな、最後まで一生懸命走っていて素晴らしかったです。今日は、風もなく持久走には丁度よい陽気でした。来週からは気温が下がる見込みなので、体調管理をしっかりして、練習を頑張りましょう。

5年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
中室田小では、校内研修の一環として、先生方が校内で授業を公開する「一人1授業」を行っています。今日は、5年生の担任とALTの先生が英語の授業を公開しました。子どもたちはレストランの店員とお客の役になって、食べ物や飲み物の注文や会計についてのやりとりを英語で行いました。ジェスチャーやリアクションをしながら、はっきりとした声で会話をしていました。友達のやりとりについて、良かったところや改善点も伝えられました。この後、先生方で授業検討会を行い、授業力向上につなげていきます。

4年 国語

画像1 画像1
今日は慣用句の学習です。慣用句には、体や心、動物、植物、カタカナなどが使われていることを学びました。例に挙げられている慣用句を国語辞典で調べて、意味を確認しました。調べた言葉には付箋をはって、後で確かめられるようにしています。いろいろな慣用句を見つけられるといいですね。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブはバドミントンを行いました。まず、じゃんけんシャトルリフティングゲームをして、ラケットの真ん中でシャトルを打つ感覚を覚えました。次に、チームごとに打ち合いの練習をして、だんだんと慣れてきました。最後に試合をしました。ネットの向こうに打ち返すのが難しそうでしたが、楽しく活動できました。

2・3年 図書

画像1 画像1
図書の時間に、おすすめの本を順番に紹介し合いました。本のストーリーを簡単に話したり、好きな場面のページを開いて見せてお気に入りポイントを説明したりしました。友達からの質問にも答えました。友達の紹介した本を読んでみるのもいいですね。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来のわたし」の学習では、将来の自分の姿を紙粘土で制作します。前の時間までに、芯材を曲げて形を作り、作品台に固定しました。今日は、形の微調整をした後、紙粘土を芯材に貼り付けました。みんな丁寧に作業していました。どんな「未来のわたし」ができあがるか楽しみです。

体育集会

画像1 画像1
校内持久走記録会に向けて練習しました。音楽に合わせて5分間走りました。子どもたちは自分のペースをつかんで走れているようです。今、高崎市内の学校ではインフルエンザや風邪が流行っています。手洗い、うがい、衣服の調節などを行い、体調を整えて練習に励みましょう。

2年 生活科「町たんけん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、榛名児童館を見学しました。児童館には子どもたちが利用できるたくさんのおもちゃが用意されていることが分かりました。また、マジックなどいろいろな遊びを教えてもらい、楽しい時間を過ごせました。質問にも丁寧に答えていただき、児童館の施設について知ることができました。榛名児童館の皆様、大変お世話になりました。
今日の町たんけんで学習したことを、生活科の時間にまとめていく予定です。

2年 生活科「町たんけん」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんに行ってきました。まず、榛名図書館を見学しました。検索コーナーでは、機械で本の検索をしたり、普段見られない倉庫の中を見学したりしました。たくさんの本があり、いろいろな人が利用するための様々な工夫があることがわかりました。本を借りることもでき、貴重な経験ができました。榛名図書館の皆様、大変お世話になりました。

3・4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「のこぎりギコギコ」の学習では、のこぎりを使って木材を切り、それを組み合わせて作品を作っています。男性校務員さんにのこぎりの使い方を教えてもらい、前回までにたくさんの木材が切れました。今日は、それをボンドや釘で組み合わせる作業をしました。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動の学習です。発表会に向け連続技を練習しました。最後に、一人ずつ演技をして、その様子をタブレットで撮りました。動画を見て、自分の演技の良かった点や課題点を見つけ、次の練習に生かせるといいですね。

テーマ作文の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中室田小では、子どもたちの表現力を定着させ、学力向上につなげるため、業前の時間に「テーマ作文」に取り組んでいます。今日のテーマは、3・4年生が「もしも魔法が使えたら」、5年生が「自然環境」、6年生が「大人と子どもどっちが得か」でした。理由や具体例、自分の体験などを入れて書き進めていました。

3・4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「I want〜」の学習の続きです。2人でペアになって、「What do you want?」「I want strawberry」「How many?」「Two please」などと会話しながら、タブレットでフルーツパフェを作りました。言い方に慣れ、スムーズにやりとりができました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ものの溶け方」について復習しました。水に食塩(塩化ナトリウム)を溶かしても、質量は溶かす前と変わらないということを再確認しました。ものが溶けるということはどういうことなのかが分かりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、上州きのこうどん、秋野菜のかき揚げ、ほうれん草のあえ物、牛乳でした。うどんの中には、まいたけ、なめこなどが入っていて、きのこの歯ごたえと風味を味わえました。かき揚げは、なすや春菊を使い、給食室で手作りしました。うどんと一緒においしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年 歯みがき指導

画像1 画像1
「歯みがきで歯肉炎を予防しよう」をテーマに、養護教諭が歯みがき指導を行いました。まずカラーテストで歯のみがき残しがないかを各自で確かめてみました。そのあと、みがき残しをしやすい「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの境目」「奥歯のみぞ」について、みがき方を教えてもらいながら実際にみがきました。歯周病にならないよう、普段から気を付けたいですね。

収穫祭兼健全育成大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
児童代表が、日頃お世話になっている方々へ感謝の手紙を読みました。学校田管理委員会の方々、交通指導員やふれあいパトロールの方々、ジャンプアップ教室指導者の方々、子どもたちの健全育成のためにご協力いただき、本当にありがとうございます。
会の最後には、先日の連合音楽祭で発表した「にじ」と「大切なもの」の2曲を披露しました。音楽センターに来られなかった方々にも聞いていただけてよかったです。

本日は、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの健全育成のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

収穫祭兼健全育成大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「お米博士になろう」と題し、お米について発表しました。食糧自給率、世界のお米、米作り、日本のお米、米作りと環境など、それぞれが選んだテーマについて調べてまとめたことを分かりやすく説明できました。来年、社会や総合で稲作の学習をする4年生の参考にもなったと思います。
最後に6年生の発表です。6年生は、「地球のことを考えよう」というテーマで、SDGsについて発表しました。教育、街づくり、食品ロス、海や陸の環境などについて、今自分が実践できることを入れながら説明し、高学年らしい発表となりました。

収穫祭兼健全育成大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、「福祉を実現するために」と題し、ニュース番組形式で、車椅子の自走や介助走について発表しました。講師の先生を招いて行った「福祉体験学習」での学びが生かされた発表となっていました。インタビュー形式のやりとりや車椅子の実演など、見ている人にわかりやすい工夫がたくさんありました。

収穫祭兼健全育成大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開の後は、体育館で収穫祭兼健全育成大会を行いました。子どもたちは今までの学習の成果を発表しました。
1・2年生は、生活科で育てた花や野菜について発表しました。1年生はあさがお、2年生はミニトマトやその他の野菜の生長の様子について紹介しました。最後に「新コメレンジャー」として登場し、歌を披露しました。堂々とした態度で大変立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
給食
11/17 ジャンプアップ教室
11/19 ノーメディアデー家庭読書
11/20 読み聞かせ クラブ