1年 算数 2年 算数
1年生は、長さ比べをしました。テープを使わず、指や鉛筆でどちらが長いかを調べてみました。最後に計算ドリルで、学習のまとめをしました。
2年生は、1dLのますで、いろいろな入れ物に入る水のかさを調べました。何杯分入るか予想してから確かめました。楽しく活動できました。
【授業の様子】 2025-07-01 16:52 up!
6年 理科
「生き物どうしの関わり」について学習しています。「食べる食べられる」の関係について食物連鎖のイラストで勉強しました。中学校で習う「食物ピラミッド」についても少し知ることができました。
【授業の様子】 2025-07-01 15:43 up!
7月の保健目標「夏の健康に気をつけよう」
こんにちは、保健室です。
保健室からは、毎月児童玄関前に掲示物を掲示しています。
7月の保健目標「夏の健康に気をつけよう」をうけて、
「熱中症予防ふうりん」を作りました。
熱中症予防のために、児童のみなさんができることを挙げました。
最近は、暑い日に頭痛を訴えて来室する児童が増加してきています。
今後も、こまめな水分補給をするよう声掛けをしていきます。
1学期も残りわずかですが、元気に乗り切りましょう!
【保健室より】 2025-07-01 15:30 up!
5年 理科
天気の変化について学習しました。梅雨時の天気と夏の天気の特徴を天気図を見て考えました。先生の問いによく答え、知識が豊富な5年生です。普段から天気予報のニュースなどを見てみるのも勉強になりますね。
【授業の様子】 2025-07-01 15:28 up!
3年 理科 4年 理科
3年生の畑では、ホウセンカ、オクラ、ピーマン、ヒマワリを育てています。今日は、成長の様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。ホウセンカは花が咲いていました。水やりも行いました。
4年生は、ヘチマの観察をしました。ヘチマのツルの様子をよく見ました。国語の「アップとルーズで伝える」で学習したことを生かして、写真を撮りました。
【授業の様子】 2025-07-01 15:11 up!
ジャンプアップ教室
放課後学習会「ジャンプアップ教室」の4回目です。子どもたちは、算数プリントに集中して取り組んでいました。算数プリントが終わった子は宿題をやっています。コーディネーターの方やボランティアの方々、毎回丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
【行事等】 2025-06-30 17:03 up!
今日の給食「『大きなかぶ』とのコラボ給食」
今日は、1年生が国語で勉強する「大きなかぶ」とのコラボ給食でした。献立は、チキンライス、キャベツスープ、かぶのサラダ、牛乳です。八百屋さんから大きめのかぶを仕入れて、サラダにしたそうです。柔らかくて甘いかぶがおいしかったですね。
【給食】 2025-06-30 16:55 up!
水泳学習
水慣れをした後、3つのコースに分かれて練習しました。初級コースは、顔を水につけたり浮いたりできるように頑張っています。中級コースは、バタ足の練習を中心に行い、12.5m泳げることを目標にしています。上級コースは、平泳ぎや背泳ぎに挑戦していました。休憩や水分補給をしながら、安全に活動しています。
【授業の様子】 2025-06-30 16:36 up!
1・2年 生活科
1年生と2年生が一緒に校庭に出て、生き物探しをしました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ、ダンゴムシなどを発見しました。優しく捕まえて、葉っぱの入った虫かごに入れました。さらにいろいろな生き物が見つかるといいですね。
【授業の様子】 2025-06-30 16:26 up!
第1回学校保健委員会
今年度第1回目の学校保健委員会が、3〜6年生を対象に行われました。テーマは「歯と口の健康づくり〜口の働きを学ぼう〜」です。学校歯科医の谷内先生や歯科衛生士さんに、歯と口の健康について指導していただきました。子どもたちは、「吹き戻し」を使って口の周りの筋肉を鍛える練習をしたり、咀嚼チェックアプリを使って咀嚼力を調べたり、自分の口の写真をタブレットで撮ってチェックしたりしました。歯に付いた細菌を電子顕微鏡で見ると、動いているのがはっきり分かり、歯磨きの大切さを実感できました。PTA本部役員や保体部の皆様、保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
【行事等】 2025-06-27 16:01 up!
6年 英語
最初に月の名前のカード取りゲームをしました。友達の問題をよく聞いて素早く取っていました。次に、食べ物について、味、堅さ、大きさ、形などのヒントを出し、何の食べ物かを当てるゲームをしました。みんで楽しく活動できました。
【授業の様子】 2025-06-27 15:40 up!
5年 算数
合同な三角形のかき方を考えました。「3つの辺の長さ」「1つの辺とその両端の角」「2つの辺とその間の角」という条件に応じたかき方を一緒に考えました。作図をした後、かいた図形が合同な図形になっているかを計って確かめることも大事ですね。
【授業の様子】 2025-06-27 15:25 up!
2年 国語
「あったらいいな、こんなもの」では、友達の「あったらいいな」と思うものについて、くわしく知ることができる質問をする学習をしています。自分が質問を受けている動画を見て、友達にされた質問と自分の答えをノートに一生懸命メモしていました。
【授業の様子】 2025-06-27 15:15 up!
引き渡しの下校では大変お世話になりました
保護者の皆様、本日は、お忙しい中、引き渡しの下校へのご協力を大変ありがとうございました。今後も、子どもたちの安心・安全を最優先に考えた対応をしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【校長より】 2025-06-26 17:21 up!
クラブ活動
今日は体育館で、「ドッヂビー」をしました。フライングディスクが柔らかく、当たっても痛くないので、ドッジボールが苦手な子も楽しめます。まずは各チームで練習したり作戦を考えたりしました。その後、みんなで試合をして、楽しく活動できました。
【授業の様子】 2025-06-26 17:12 up!
4年 書写
今日は、毛筆で「左右」の文字を練習しました。字の形や書き順、左はらいなどに気を付けながら、丁寧に書いていました。「左」は三角形の形に、「右」は逆三角形の形になるようにするのが難しかったようですが、みんなよく頑張っていました。
【授業の様子】 2025-06-26 17:02 up!
1年 国語 3年 社会
今日は1年生と3年生がお互いに学習の成果を発表し合いました。1年生は、「大きなかぶ」の音読を披露しました。気持ちを込めてとても上手に読めました。3年生は、お菓子を作る工場について調べたことを発表しました。タブレットを使って、1年生に分かりやすく説明していました。
【授業の様子】 2025-06-26 16:50 up!
今日の給食
今日の献立は、ご飯、レバーの甘辛煮、こしね汁、ごま和え、牛乳でした。鉄分や葉酸などを含み栄養価の高いレバーは、貧血予防に役立ちます。レバーの甘辛煮は、下味をしっかり付けてから油で揚げ、甘辛いタレをからめたので、とてもおいしかったです。レバーが苦手な人も食べやすかったのではないかと思います。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-06-25 16:52 up!
3〜6年 体育
今日は体育館で「榛名よさこい」の練習をしました。中心となる振りの部分をタブレットで録画し合いました。自分の動きを動画で確認して、さらに上手に踊れるように頑張りましょう。
【授業の様子】 2025-06-25 16:36 up!
1・2年 町たんけん その2
次に、「木戸原モータース」の見学に行きました。修理する車の種類や修理の仕方、扱っている機械などについて質問できました。実際に、タイヤの交換やタイヤのホイールを外す様子などを見させてもらいました。整備用リフトが高く上がったので、みんな驚いていました。木戸原モータースの皆様、ありがとうございました。
【授業の様子】 2025-06-25 16:31 up!