ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

菊の花

画像1 画像1
画像2 画像2
季節を感じる菊の花をたくさんいただきました。校舎の前は、満開になった黄色で華やかになりました。ありがとうございました。

うさぎと一緒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うさぎ小屋には、夏に生まれた赤ちゃんうさぎが大きくなってきました。10月24日に、1年生の「動物ふれあい教室」があり、動物病院の先生からは、うさぎの特徴やえさなどについて説明を聞きました。その後、一人ずつうさぎを抱いたり、聴診器でうさぎの心音を聞かせてもらいました。抱き方などを教えてもらったので、うさぎと仲良く遊ぶ機会をつくりました。毎日、昼休みになるとうさぎを小屋からゲージに移します。子ども達はすぐに周りを取り囲みます。さわったり、抱いたり、えさをあげたりするやさしい仕草が見られます。子ども達の表情からは、やさしい笑みがこぼれています。

体育集会

10月24日(水)体育集会
全校で持久走をしました。11月27日の持久走大会に向けて練習が始まりました。11月に入ると、20分休みに毎日走ります。だれもが、持久力がつき、どんどん速く、長く走れるようになります。頑張って練習しましょう。
病気やけがをしないように気をつけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くすの木タイム

10月19日(金)「くすの木タイム」は、(業前活動)全校でドッジボールをしました。低学年と高学年にわかれ、縦割り班の対抗戦をしました。(運動会の赤城・榛名団対抗)勢いよくボールを投げたり、前に出てボールを受けたり、また、跳び上がってボールをよける子やコートの端へ逃げる子など、真剣にドッジボールをしました。
「くすの木タイム」では、全校でいろいろな遊びをするので、子ども達はとても楽しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(木)高崎市小学校陸上大会が、浜川陸上競技場で行われました。本校からは、5・6年生15名が学校代表としてエントリーしました。夏休み明けから放課後の練習を積み重ね、代表選手となった子ども達は、市内小学校全部から出場する選手達にも臆せず、みな自己ベストを更新する力強さを見せてくれました。28日に行われる県大会へ2名の6年生(50mH・走り高跳び)が高崎市の代表として出場することになりました。頑張ってください。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)20分休みは、翌日に陸上大会を控えたリレー選手が練習をしていました。選手自身が、自分達で考え自主的にバトン練習をしていました。大会では、練習の成果が発揮できたことと思います。
 4年生は、先生からボールを使った昔の遊びを教わり、みんなで仲良く遊んでいました。

陸上大会壮行会・保健発表会

10月16日(火)の朝行事は、18日(木)に行われる「高崎市学校保健保健発表会」のリハーサルを兼ねて保健委員の児童が発表をしました。テーマ「生き生き元気 自分でできる健康づくり」〜食生活から生活を見直そう〜学校で取り組んでいる健康づくりについて5・6年生の保健委員の代表児童が堂々と発表しました。本番でも上手に発表ができると思います。頑張ってください。
 その後、17日(水)に行われる「高崎市陸上大会」の壮行会をしました。学校を代表して5・6年生から15名の選手が出場します。選手を代表して6年生の石曽根君が「自己ベストが出せるよう、頑張ります」と力強いあいさつをしました。15名の選手の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

くすの木タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日の「くすの木タイム」(業前活動)は、学年別で運動をしました。どの学年も長縄跳びでした。はじめは、うまく跳べなかった学年も、だんだんリズムが合ってくると連続して跳べるようになりました。全員で大きな声を出して回数を数えながら練習しました。休み時間にもたくさん練習しているのでもっと連続回数が増えていきそうです。

緊急時下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「10月11日午後2時10分頃。大規模な地震発生(震度5程度)により、電話等が使用できなくなった。」という想定で下校訓練を実施しました。児童は、机の下に入って揺れのおさまるのを待ち、校庭へ避難。その後、お迎えが来るまで1階教室で待機しました。
この訓練は、昨年度から始めたので、お迎えに来る保護者にも周知され、混乱もなくスムーズな訓練ができました。今後も問題点を検証しながら訓練を実施していきます。ご協力ありがとうございました。

運動会(パート3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中室田小学校運動会では、地域(大字中室田)の方々と一緒に運動会を行っています。
種目は、お年寄りを招いての「招待玉入れ」や「肩たたき」、区対抗の「大字綱引き」「大字輪投げ」「大字玉入れ」、「消防団の演技」、児童・保護者・地域の人全員で踊る「榛名音頭・マイムマイム」があります。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
29日に運動会を控え、各団では、応援の練習に熱が入ってきました。この日は、体育館で応援練習をしました。これまでに、団長や応援団長が中心となり応援歌や動作などを決め、休み時間に集まって練習してきました。広い場所で大きな声を出して団全体をリードしている6年生を見ているとたくましくさを感じます。運動会も楽しみですが、この行事をとおして成長していく子ども達も楽しみです。

榛名音頭を練習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(金)の朝行事の時間に、山吹の会の皆様を講師に「榛名音頭」の練習をしました。29日の運動会では、最後の種目に、児童や保護者、地域の方々全員で「榛名音頭」と「マイムマイム」を踊ります。7月に1回ご指導をいただき、この日は、2回目でした。「手先を見ながら踊るときれいに踊れます。」「指先まで伸ばして踊るといいです。」「この動きは、榛名富士を見上げる動作です。」など細かいところまで教えていただきました。児童も動きの順番を覚えて踊れるようになってきました。先生達も児童と一緒に踊りました。運動会では、きちんと踊れるようにあと4日間ですが、しっかり練習します。山吹の会の皆様、ありがとうございました。

運動会練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(土)に小学校と中室田地域が一緒に行う運動会が開催されます。
学校では、今週から運動会の練習が始まりました。全校児童が赤城団・榛名団に分かれて競います。行進の練習や鼓笛パレードの練習など、全校で取り組んでいます。暑さに負けずみんな元気に練習に励んでいるので当日が楽しみです。

芝生広場でランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生のランニングクリニックは、芝生広場を使いました。芝の上に寝転んで体幹を鍛えるトレーニングをしました。ふんわりとした柔らかい感触で気持ちよくトレーニングができました。ラダーやマイクロハードルを使った様々なスキップも心地よくできました。土の上とはちがった感触で笑顔がたくさん見えていました。

庭木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
長寿会の皆様のご協力で植木がきれいになりました。毎年、この時期の作業で庭木の剪定をしていただいています。長寿会の方々は、剪定はさみを手慣れた手つきで使いこなし、あっという間に植木がきれいに刈り込まれていきました。お陰様ですっきりした植木になりました。ありがとうございました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(金)〜9月6日(木)まで夏休み作成展を開催しています。
工作や絵、習字、自由研究などの作品を体育館に展示しています。力作ぞろいですのでご来場のうえ、ご観覧ください。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日の休み時間は、6年生がリーダーとなってリレーをしました。短い時間でしたが、全校で一生懸命走りました。自主的に計画し実行する6年生は、やはり学校のリーダーです。頼もしくなってきた6年生にこれからも期待します。

行進練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)の体育集会で行進の練習をしました。運動会に向けて少しずつ練習していきます。この日は、初めて運動会の団別に整列しました。まだ上手には歩けませんが練習を重ねながら本番の運動会では、堂々とした行進を見せてくれることと期待しています。

学校ISO

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日の朝のくすの木タイムで、児童会が中心となって「学校ISO」について集会をしました。本校では、”中室田小環境守り隊”として昨年度から「学校ISO」に登録し活動をしています。基本方針:わたしたちは、学校のみんな、そして、地域のみなさんと協力して、環境を少しずつよくいていきます。そのために、1.学校と地域を花や緑でいっぱいにします。2.資源ゴミのリサイクル運動をします。3.ゴミの分別をします。4.電気使用量をへらします。
この集会で、児童全員がこの活動に積極的に取り組んでいくことを確認しました。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の図書室を紹介します。図書室は、2階西側にあります。読みたい本が見つけやすいように表示などが工夫されています。新刊の紹介、おすすめ本の紹介コーナーなどもあります。また、床に座って読むスペースがあり、読み聞かせの時に活躍しています。みんなが使いやすく、訪問しやすい図書室を心がけています。たくさん利用してください。昨年度から始めた「家庭読書の日」に、保護者の皆様が読みたいという本の貸し出しもしています。その他、読書や本に関する相談もできます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより