運動会・休憩時間

来賓や敬老会など多くの皆様が参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備

午後は、保護者の皆様にご協力いただいて運動会準備を行いました。
暑い中でしたが、お陰様で早く終えることができました。ありがとうございました。

明日も朝から気温が高いことが予想されます。暑さ対策を実施されて、参観をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生からのメッセージ

1.2年生が作成した掲示板が玄関に飾られました。
一人一人が運動会で頑張ることを宣言しています。目標達成に向けて頑張れ!
地域の皆さんも応援をお願いいたします。
画像1 画像1

9/14 登校風景

東門付近は森のかげで日陰になっています。
今日も日差しが強くなってきましたが、ここまで来ると涼しくて気持ち良いです。楽しい会話の声が聞こえてきます。
画像1 画像1

書写優秀作品展出品作品

2階東側の廊下に書写優秀作品展出品作品を展示しました。
代表作品の展示期間は15日〜20日まで。会場はシティギャラリーです。
画像1 画像1

9/8 入場行進練習・ラジオ体操

朝行事から1hにかけて運動会練習を行いました。
入場行進、ラジオ体操、ソーラン節を全校で練習しました。雨天のため体育館での練習でしたが、6年生がリードして取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 登校風景

運動会練習が続いていますが、毎日休まず元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【休み時間】リレー

子どもたちは、運動会モードです。6年生がリードして、50m走を異学年で競走していました。最後は、リレーをしようということで2チームに分かれて走りました。練習してみないと分からないことがあるので、準備しておくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 登校風景

最高気温36度の予報が出ています。朝から暑い日でしたが、歩いて元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA環境整備作業2

除草作業は児童も活躍しました。PTA会員数が減少している中、とても助かりました。自分たちで使う校庭を自分たちでも整備する心がけはとても大切ですね。近所の就学前の子どもさんも一生懸命お手伝いしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 PTA環境整備作業

暑い中でしたが、予定通り環境整備作業が実施できました。
大字上室田の皆さん、榛名高原邑のみなさんにもご協力いただきましてとてもきれいになりました。16日には運動会が控えておりますので、整備された校庭で子どもたちは思いっきり活動ができそうです。ありがとうございました。引き続き、学校のためにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期の始まりです

2学期初日も交通指導員さんによる交通安全指導がありました。また、青少推の交通安全のぼり旗も新しくなり、掲出されました。地域と力を合わせて、交通安全に取り組んでいます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修

28日には、教職員による校内研修を行いました。市教育センターの指導主事による、授業改善や学力向上に関する研修でした。1学期までの授業を振り返り、2学期に向けてより分かりやすい授業について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 上室田小の風景10

本校は卒業記念写真を廊下に掲示しています。
卒業生や地域の皆さんは、来校された際に写真を見て懐かしんでします。在校児童の父母の写真が残っていることもあり、子どもたちは伝統校の良さをとても感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期に向けて

2学期になるとすぐに運動会の練習が始まります。先生方で校庭にポイントを打ったりラインを引いたりして準備をしました。また、職員室では2学期からの授業内容の確認をしている先生方もいました。
児童の皆さん、夏休みもあと2日です。体調を整えて、9月1日元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 上室田小の風景9

 田舎の伝統ある学校には必ずある二宮尊徳像です。まきを背負いながらも勉学に励んでいた姿でお馴染みですね。二宮尊徳は、「一生懸命努力する」「はたらくことを惜しまない」など、日本人が大切にしてきたことをもっていた人なので、修身(現在の道徳科)の教科書にたくさん取り上げられていました。そのため、1945年(昭和20年)以前につくられた学校には必ずと言って良いほど、石像が残っています。
 最近は、歩きスマホのように歩きながら本を読むのは危険だという、指摘もあるようで残念です。寸暇を惜しんで勉学に励むことや勤勉であることの象徴は時代は違っても変わらいと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 上室田小の風景8

昭和58年に現在の地に校舎が移転されたときの校舎移転改築記念碑です。とても大きな石、というより岩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 上室田小の風景7

これは、昭和49年に開校100年を記念して設置された記念碑です。
来年2024年(令和6年)には、開校150周年を迎えます。伝統ある学校で、校長室には歴代校長の写真が残されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 上室田小の風景6

 この学校には珍しいものも所蔵されています。「青い目の人形」です。
 榛名町立第四小学校にあった人形ですが、統合されて上室田小学校にやってきました。「カロル」ちゃんは、1929年(昭和4年)にアメリカ人のシドニー・ルイス・ギューリックさんから第四小学校に贈られた人形です。ギューリックさんはアメリカの子どもから1万2千体の人形を友情人形使節として日本へ贈りました。そのうちの1体が「カロル」ちゃんです。
 その後、1994年(平成6年)には、贈られた人形を所蔵していたことに対する感謝の気持ちとして、「デビィ」ちゃんが贈られました。パスポートも持参しています。日米両国の子どもたちの相互理解と認識を深め、平和と友情の輪をひろめるため、学校でも大切に保存しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子

 5月に5年生が田植えをしましたが、稲穂が垂れてきておりだいぶ生長してきました。黄金色までもう少しです。また、田んぼの周りは、とんぼが舞っており、少しずつ秋の気配となってきました。夏休みも残り1週間。まだまだ暑い日が続きそうですので、体調管理に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 運動会による振替休業日
9/20 運動会片付け
9/23 秋分の日
9/24 榛名湖マラソン