11/20 今日もよく晴れています。

本日も朝からよく晴れており、浅間山をしっかり望むことができます。しかし、昨日よりも冷えており、うすく霜が降ったようです。今冬から、「初霜」「初氷」という言葉は気象用語からなくなりますが、この地域ではおそらくこの冬初めての霜かと思います。インフルエンザが流行しています。基本的な感染防止策とともに、食事や睡眠もしっかりとりましょう。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日

今日の給食は、「ごはん」「しっとりふりかけ」「牛乳」「ひじきと切り干しだいこんの煮物」「豚汁」でした。今日は、19日の食育の日なので、「まごわやさしい」献立です。「ま」は、豆、大豆からできている油揚げと豆腐です。煮物と豚汁に入っています。「ご」は、ごまで、しっとりふりかけに白ごまが入っています。「わ」は、わかめ海藻の仲間で、ひじきが煮物に入っています。「や」は、野菜です。今日の野菜は、にんじん、だいこん、ねぎ、ごぼうです。「さ」は、魚で、しらすと鰹節がふりかけに入っています。「し」は、しいたけの仲間のきのこです。今日は、干ししいたけが入っています。「い」は、いもの仲間で、豚汁に里芋が入っています。これからも食育の日には、取り入れていきます。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】書写

毛筆で5年生は「飛行」、6年生は「感謝」を書きました。教科書をしっかりと見ながら書き、書き終えると教科書と見比べ、気づいたことは次に書くときに活かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】外国語活動

形と色を英語で言う学習をしました。練習をした後にALTが形のカードを隠し、子ども達は隠された形が何かを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】算数

職員研修で3年生の授業を参観しました。既習の復習として色々な形を仲間分けして、正方形や長方形、三角形がどんな形か発表しました。また、「かごからの長さが等しくなるように並ぶためには、どのような線を書けば良いか」の問いに対し、ホワイトボードやマグネットを使って考えました。先生方が参観する中でしたが、自分の考えもしっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

8の段の九九の作り方を工夫して考えました。今まで学習したことを活かし、8ずつ増やす、入れ替える、分けて足す(さくらんぼ)の考えで行いました。
また、九九を覚えるために教室に入るときには、今日の九九を言ってから入るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 朝日がまぶしいです。

太陽の光がまぶしい朝を迎えました。日本上空には、寒気が入り込み今日明日は、日中でも少し気温が低くなりそうです。浅間山も雪をかぶっています。学校周辺の木々は朝日に照らされ鮮やかな色となっています。群馬県において、インフルエンザ流行の警報が出されました。基本的な感染予防策とともに、食事、睡眠をしっかりとり免疫力も高めていきましょう。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な雲

 昨日のことではありますが、空を眺めていた児童が「不思議な雲があるよ」と教えてくれました。ドーナッツのような雲でした。気象の変化を心配しましたが、特に変化はなく安心しました。
画像1 画像1

今日も図書コラボ給食です。

今日の給食は、「ラーメン」「サンドイッチ」「牛乳」「ツナサラダ」でした。今日は、崖の上のポニョの本との図書コラボです。スープにラーメンの麺を入れ、ハムとゆで卵をトッピングにしてラーメンをいただきました。また、サンドイッチは、食パンにツナサラダを挟んで、いただきました。本の中では、ハムとチーズとトマトとレタスのサンドイッチでしたね。ポニョと宗介君の食べるシーンを思い浮かべて、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は分母の違う分数の計算で、問題の「ちがい」を求めるために引き算を使うが、2つの分数のどちらが大きいか迷っていました。合い言葉「困ったときの数直線」を使いどちらの分数が大きいか確認して式を立てました。
6年生の社会は「町人の文化と新しい学問」について、蘭学や国学はどのような学問で人々にどのような影響を与えたか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の理科は太陽の光の学習で外に出て日向と日陰の地面の明るさや暖かさを調べましたが、雲が多かったのでもう一度行うようです。
4年生の社会は「古くから残るものを調べて年表にまとめよう」の続きで、榛名神社について本やタブレットを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図工

「収穫の秋」の絵でサツマイモ掘りをしたときの絵を描きました。その時の写真をよく見ながら絵の具を混ぜ合わせて色を作り、丁寧に色塗りをして仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

消防署榛名分署様と消防施設業者様を講師に迎え、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は予告なしの避難訓練でしたが、子ども達は放送や教職員の指示をよく聞き、安全に素早く避難することができました。その後消火器による消火訓練や救助袋による避難訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 冷たい北風が吹いています。

 今朝は、東方面に雲があり朝陽を遮っています。それでも予報では晴れとなっておりますので、日中は雲が切れてくることでしょう。天気図を見ると、今日明日にかけて、寒気が降りてきそうです。インフルエンザが流行しています。基本的な感染防止策をしっかり行うとともに、食事や睡眠もしっかりとりましょう。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

月曜日は放課後学習会です。本日もボランティア様には、子どもたちが納得するまでしっかり対応していただき、充実感のある学習会とななりました。ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い献立

今日の給食は、「お赤飯」「牛乳」「鶏の唐揚げ」「味噌汁」「ごま和え」でした。今日の給食は、七五三のお祝い献立でした。七五三は、昔から伝わる日本の伝統行事です。平安時代の頃から宮中で行われていた儀式が基になっているようです。昔は、医療や衛生面が発達しておらず、無事に大きく育った3歳、5歳、7歳と健やかな成長と感謝の気持ちを込めてお祝いをしていました。明治時代には、「七五三」とよばれ、庶民にも広まり、大正時代には、今のような形になったようです。みなさんのこれからのますますの健康と成長を願っています。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】英語

5年生は行ってみたい都道府県を伝え合う学習の続きをしました。また、そこで何をしたいかなども伝えました。
6年生は一番思い出に残っている学校行事をたずねる学習をしました。小学校生活も残り4ヶ月となりましたが、これからもたくさんの楽しい思い出を作っていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2、3年生】授業の様子

2年生の算数は、7の段の九九を見直し、言い方の確認をしました。7の段は「しち し」など言いにくい所もありますが、しっかり覚えよう。
3年生の国語は、ことわざ・故事成語の学習をしました。教科書のものだけでなくタブレットを使って調べ、ノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 秋空の朝です。

 新たな1週間の朝を迎えました。今朝は、素晴らしい秋空の朝となっています。山々や木々の色もさらに鮮やかさを増し、心を豊かにしてくれます。インフルエンザ等の感染症が広がっています。まずはうがい手洗いなどの基本的な感染症防止対策をおこなってまいりましょう。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】総合的な学習の時間

本日も地域の尾根下連の皆様にお世話になり、八木節の練習を行いました。細かい動きについても丁寧にご指導いただきました。子どもたちも意欲が高まっています。本日もご指導たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 クラブ
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日