11/27 晩秋らしい朝です。

 霜が降りた晩秋らしい朝です。赤や橙色した木々の葉が朝日に照らされ鮮やかな色となっています。これを見ることができるのもあとわずかです。さて、明日は学習発表会です。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの発表をお楽しみください。今日も子どもたちが充実した一日となり、一人一人が成長を実感できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯖とは・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖のごま味噌焼き」「かき玉汁」「おかか和え」でした。今日は鯖についてです。鯖は、青魚の仲間です。背中が青いのは、海の上から敵にみつからないように海の色と同じ色にしていると言われています。また、漢字では、魚へんに青と書きます。鯖は、脂がのっていておいしい魚です。脂には、DHAやEPAといって、脳や神経を元気にして、記憶力や学習能力を高めるか働きあると言われています。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】英語

 5年生では値段の言い方、6年生では、小学校生活の思い出の発表練習に取り組んでいました。英語での話し方を慣れることで、外国の文化にも興味が高まります。今日もたいへんよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】算数

 児童一人一人の状況に合わせ、学習に取り組んでいます。課題について、まず自分でしっかり考え、考えたことを教師と一緒にさらに深めたりして課題解決に取り組んでいました。課題を自分事として捉え、自分の力で解決していくことが学習の向上になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境集会

朝活動の環境集会は、学年ごとに場所を決めて時間いっぱい落ち葉掃きをしました。昨日の雨のため落ち葉が湿っていて少し重くて大変でしたが、ゴミ袋で10袋位集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 空気が冷たい朝です。

 昨日と比べ空気が冷たい朝を迎えました。しかし、東から太陽が昇り校舎を照らしており、日中は暖かくなりそうです。晩秋を迎え、木々の葉の鮮やかな輝きを見るのもあとわずかです。インフルエンザが流行しています。手洗い、うがいなど基本的な感染予防策とともに、食事・睡眠をしっかりとりましょう。今日も充実した学校生活を送り、子どもたち一人一人が成長を実感できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり食べよう。

 今日の給食は、「きなこ揚げパン」「牛乳」「ワンタンスープ」「春雨サラダ」でした。今日は冬の食生活についてです。冬になると、寒いだけでなく、空気も乾き、風邪を引きやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体が温まるようになります。食事では、風邪や寒さに負けないためには、タンパク質をとることです。血や筋肉を作り、体の脂肪を燃えやすくして体を温めます。今日の給食では、牛乳、豚肉、きなこなどがタンパク質を多く含みます。またビタミン類は、寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪を引きにくくします。代表的なものとして、野菜や果物です。今日の給食では、にんじん、玉ねぎ、もやし、ニラ、きゅうりです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】福祉体験

社会福祉協議会の方を講師に迎え福祉体験をしました。最初にユニバーサルデザインや音の出る信号機などの説明を聞きました。続く車椅子体験では、自分で車椅子を動かしスラローム走行をしたり、ペアの人に押してもらいマットに上ったりしました。押してもらうときには声をかけてもらうと安心することなども実感したようです。最後のブラインドウォークでは、アイマスクをつけ指示に従って動き椅子に座ったり、ペアの肘のあたりをつかんで階段の上り下りをしたりしました。
短い時間でしたが、子ども達は貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の国語は○□△の記号ごとに同じ読み方の別の漢字を入れて文章を作りました。英語はレストランでの丁寧な注文の受け答えや料理名などについての学習をしました。
6年生は金曜日に行われる学習発表会に向け、総合的な学習の時間にSDGsについて調べ、まとめたことの発表練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】算数

3年生は円について学習で、先週休んでいた児童はホワイトボードやマグネットを使って考え、既に学習した児童はヒントを出したり、担任からの問いに答えたりしました。
4年生は平行な直線の引き方についてタブレットを見て学び、実際に平行な直線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】外国語活動

職業の名前を英語で言う学習で、動画を見ながら英語で話したり体を動かしたりしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

本日から12月2日までを人権週間として様々な活動を行います。朝活動で人権集会を行い、校長からは『ライオンのくにのネズミ』という本を紹介し、誤解や間違った考えを持たないためには友だちのことをよく知り、正しく理解することの大切さを話しました。その後人権エクササイズで全員が手を繋いだまま、隣の人との協力や周りのアドバイスを受け、輪を1周させました。人権主任から「ありがとうの木」の説明、保健委員からエイズについての発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 曇り空の朝です。

 3連休後の朝は、曇り空です。日中も曇り空であり、関東南部では雨の予報も出ています。気温も上がらず少し寒さを感じそうです。本校は、この1週間は人権週間です。普段から人への思いやりや大切さを考えて行動していますが、この1週間は、改めて人権について考えを深めていきたいと思います。この1週間も子どもたちが充実した日々を過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は学習発表会です。

 明日から3連休です。県内はもとより全国的にインフルエンザが流行しています。体調が思わしくないときは、無理をせず体調を整えましょう。また、手洗い、うがいなどの基本的な感染防止策とともに、食事、睡眠をしっかりとりましょう。来週は、学習発表会が予定されています。全児童が元気に発表できますように。
画像1 画像1

今日の給食は・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「とりすき焼き煮」「くきわかめのかみかみ和え」でした。今日は、すき焼きについてです。11月29日は、「いい肉の日」から群馬県では、「ぐんま・すき焼きの日」と制定しています。今日は、少しはやいですが、すき焼きです。すき焼きは、江戸時代に農業で使われていた「すき」という、牛や馬に引かせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われています。関東と関西では、作り方が違いますが、具材の入れ方にも地域や家庭によって違いがあります。今日のすき焼きは、群馬食材をたくさん取り入れています。なお、お肉は、鶏肉です。鶏のすき焼きで、とりスキです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】八木節

28日に行われる学習発表会前最後の練習は、本番と同じようにステージに上がり、位置なども確認して行いました。尾根下連の皆さんに指導していただき、唐傘・手ぬぐい・花を使って踊りました。本番も練習の成果を発揮できるようがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は分母の違う分数の足し算をした後で、どのように計算したかを説明しました。
6年生の社会は伊藤博文がどのような憲法を作ったか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の社会は、消防署の仕事について調べました。勤務は緊急時に対処できるような体制になっていることが分かりました。
4年生の理科は、学校園へ行き寒くなってきてヘチマがどのように変化したか観察しました。また、ヘチマの葉や蔓などの様子も観察し、学習ノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

今まで学習した九九の復習をした後に、9の段の九九の学習をしました。9の段も今までの色々なきまりが使えるか、各自で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 晴れ渡っています。

 今朝もよく晴れています。朝方の気温は低めですが、日中は暖かさを感じる気温になりそうです。学校周りの木々も紅葉が一気に進み、心を和ませてくれます。週末の金曜日を迎えました。インフルエンザが流行しています。手洗い、うがいなど基本的な感染防止策とともに、食事、睡眠などもしっかりとりましょう。今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 学習発表会
スクールカウンセラー訪問日
学校運営協議会
12/1 卒業記念写真撮影
12/3 人権教室