23年生わら細工

 11/14、23年生教室で、古代米を使ったわら細工の体験学習が行われました。教えて下さったのは、上室田地区青少推委員長Sさんです。
 今日は、Sさんが育てた古代米のわらを材料に、亀の作り方を皆で教わりました。2年生には少し難しかったようですが、子どもたちは真剣な表情でわら細工に挑戦していました。Sさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

校内持久走大会

 11/13、校内持久走大会がありました。本校は小規模校のため、12年生男女(800m)、34年生男女(1200m)、56年生男女(1600m)と、3レースに分けて実施しています。
 今年も、途中であきらめて歩いたり、弱音を吐いたりする子が見られず、走る態度、応援する態度共に大変立派でした。また、大半の児童が、自己ベストの更新をすることができました。早朝より、コース監視や応援等でお世話になった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生研究授業

 11/8、4年生の教室で、高崎市教育センターの班別研修の社会科の研究授業がありました。2年目研修も兼ねていたので、市内各校からも7名の先生たちが参加しました。子どもたちは、やや緊張しながらも、校外学習で調べた梨作り農家の工夫について、頑張って発表をしていました。
画像1 画像1

5年生感謝の会

 11/1、5年生は、総合の時間の米作りでお世話になった方々をお招きし、感謝の会を開きました。今年度は、これまでの餅米ではなく、うるち米を植えたので、家庭科の授業で学んだご飯炊きを生かし、おにぎりを作り、お世話になった方々に食べていただきました。また、おにぎりだけでなく、お母さんたちが作ってくれたけんちん汁と田んぼの周りで育てた小豆を使ったデザートも食べていただきました。
 米作り支援隊の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 校内研修
11/19 縦割り集会
11/21 学校保健委員会