持久走大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会に向け、体育の時間や始業前・休み時間等に練習を続けていますが、コースに出ての練習も始まりました。昨年の記録を上回れるよう、一生懸命走る姿が見られています。本番でも結果が残せるよう、練習をもう一息、がんばってほしいと思います。

6年老人福祉施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間の一環として近くの老人福祉施設「恵泉園」の見学に行ってきました。施設の方からお話を聞いたり、実際の施設や設備を見させていただくなどして、どのような工夫があるか学ぶことができました。調べたことは今後学習発表会に向けてまとめていくことになっています。

「ごんぎつね」授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研修の授業改善の取り組みの一環として、4年生の国語「ごんぎつね」の授業を全職員で参観しました。ごんの気持ちの変化について本文の叙述をもとに読み取るため、ワークシートを工夫したり討論を行わせたりするなどの工夫を行いました。子どもたちは本文中の語句を根拠に積極的に発言したり、友達の意見から考えを深め合うことができたりしていました。「上室田小学習スタンダード」を充実させるため、今後も様々な授業改善を行っていく予定です。

連合音楽祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽祭に向け、3〜6年生の合同練習が始まりました。今年は「どんなときも。」「COSMOS」の2曲を歌います。毎年「小さい学校だけどみんなが大きな声を出して歌っていて感動しました」との声をいただく上室田小です。今年も音楽センターいっぱいによい歌声を響かせることができるよう、これから練習をさらに続けていきます。

6年高齢者福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間に高齢者福祉体験を行いました。高齢者体験キットを着用して体の動きがどうなるか体験し、また、車いす体験も行い、ちょっとした段差も大変になることなどを感じることができました。そんな高齢者の方に、どんなことをしてあげることができるか、考えられるとよいですね。

5年もみすり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が収穫したお米のもみすりを行いました。教室で乾燥させていたお米を運び出し、稲作支援隊の農家の機械をお借りしてもみすりを行いました。できたお米は感謝の会でお世話になった方々にふるまう予定です。

1・2年動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生を対象に動物ふれあい教室が行われました。箕郷東小からウサギを一羽お借りし、獣医の先生にお越しいただいて、ウサギの心音を聞いたり世話のしかたを教わったりしました。動物と仲良くなるために必要なことを学び、生命を大切にしていこうとする心情を育てることができました。

4年フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が今年度2回目のフォレストリースクールを行いました。今回も講師の先生にお越しいただき、学校近くの森で拾ってきた枝葉や木の実などを使って飾り作りをしました。材料の特徴を生かして、配置を工夫しながらそれぞれが作品を仕上げることができました。自然とふれあうことの楽しさをまた一つ感じられる授業になりました。

3年社会科見学(スーパーマーケットの仕事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科見学でうおかつ榛名店に行ってきました。普段は入ることのできないバックヤードを見させていただき、子どもたちも、いろいろな仕事があって、それぞれ工夫をしていることに気づくことができました。また、買い物体験も行い、お家の人に頼まれたものを探し出し、きちんとレジで支払いまで済ませることができました。よい経験になりましたね。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で歯科指導が行われ、養護の臼田先生に歯垢染め出しチェックや歯みがきのしかたについて指導をしていただきました。本校では、毎年の歯垢染め出しの結果を「歯ッピーカード」に綴じ込んでいて、昨年と比較して上手に磨けるようになったかも確かめています。いつでも上手に歯みがきができるといいですね。

意見交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の校内研修では、主として思考力・表現力の育成を目指し、様々な授業改善を行っています。具体的には、「上室田小学習スタンダード」を設定し、授業の1単位時間の流れの統一化を図り、その中で意見交流や自分の言葉でまとめる活動を取り入れています。3年生の理科の学習では、太陽とかげの関係について、グループで意見を出し合い、ホワイトボードにまとめを記入して発表しました。みんなの意見のどの言葉を使うとより伝わりやすいか考える姿が見られるなど、表現することに少しずつ慣れてきている様子がうかがえます。

5年稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が稲刈りを行いました。稲作支援隊の方に鎌の使い方を教えていただき、自分たちで育ててきた稲を丁寧に収穫しました。また、稲刈り機での収穫の様子も見せていただき、機械があることで作業がだいぶ楽になったことを肌で感じることができました。

運動会練習(4〜6年ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の高学年のダンスは「ダイナミック琉球」。エイサーのリズムで太鼓をたたいて踊ります。力強い動きができるよう、そしてみんなでそろえてかけ声が出せるよう、練習を重ねています。「さすが高学年」と言えるダンスを目指しています。乞うご期待!

運動会練習(鼓笛)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向け、鼓笛の練習も進んでいます。雨が続いていて、隊形移動がなかなか練習できずにいますが、この日はようやく校庭に出て練習をすることができました。地域の方も鼓笛の音が聞こえると運動会が近づいているな、楽しみだな、と思われるとのこと。地域の方の期待にも応えられるよう、もう一踏ん張り練習をがんばりたいと思います。

運動会練習(1〜3年ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けてダンスの練習も進んでいます。1〜3年生は嵐の「感謝カンゲキ雨嵐」に合わせ、リボンを持って軽やかに踊ります。上手になびかせたり、みんなで動きを合わせるのに苦労していますが、基本的な動きはすぐに覚えることができました。本番までさらに練習を続けていきます。

6年家庭科洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科の時間に洗濯実習を行いました。ふだんは洗濯機に洗うものと洗剤を投入すれば自動的にすすぎや脱水まで終わってしまいますが、今回はきちんと洗剤の量をはかり、手で洗いやすすぎまで行いました。今回学習したことを普段の生活でも生かせるとよいと思います。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科の授業の一環として、若田浄水場と高浜クリーンセンターの見学に行ってきました。浄水場では、川の水をどのように飲み水にしているかを学ぶことができました
。取水口より上流にある学校なので、川をきれいにすることの大切さにも気づいたようでした。また、クリーンセンターでは、実際に運ばれてきたたくさんのゴミが焼却炉に入れられる様子を見て、こんなにたくさんのゴミが出るということにおどろいていたようでした。

ALTアンドリュー先生着任

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から新しくアンドリュー先生がALTとして着任されました。早速各教室で外国語活動・英語の授業を行いました。休み時間には低学年の児童と一緒に外で遊んでいただくなど、すぐに打ち解けることができていました。これからよろしくお願いします。

ALT退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのマイケル先生が1学期末で転任になることになり、この日は最後の授業となりました。朝の縦割り遊び終了後に全校児童にあいさつをしていただき、その後、各教室で英語のゲームをして楽しみました。3年間、ありがとうございました。新しい学校でもご活躍をお祈りしています。

5年小豆植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が稲を育てている田のまわりに小豆を植えました。稲に害虫がつくのを防ぐ役割があり、さらに、少ない土地でもいろいろな作物を育てて食料にするという生活の知恵とのこと。同時に田の溝ほりの体験も行いました。小豆もお米もたくさんとれるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 児童集会(いじめなくそう集会)
市学力テスト
12/14 市学力テスト
12/15 クラブ
12/16 図書集会