くらしと絵文字

画像1 画像1
子どもたちは、くらしの中で様々な絵文字が使われていることを知り、絵文字の特徴をまとめることができました。身の回りで見つけた絵文字を友達に紹介しようと、絵文字を説明する文章を書いています。

1年 生活科 あきさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 生活科 あきさがし

学校の周辺を探検し、秋の花や木の実を見つけました。
ドングリやクリだけでなく、めずらしいホオの実もありました。

人の顔のような落ち葉を見つけて、おもわずにっこり。

秋をいっぱいに感じながら、楽しく活動してきました。

3・4年音楽 言葉でリズムアンサンブル

3・4年生の音楽では、グループごとに4文字の言葉を決め、8小節のリズムアンサンブルを作る活動を行いました。テーマは【食べ物】です。3つのグループは、それぞれ「からあげ」、「たこやき」、「にんじん」の言葉に決めました。『よびかけとこたえ』、『くりかえし』、『音の重なり』の3つの要素を取り入れて、どうしたら言葉のリズムアンサンブルが面白くなるか、考えながら取り組むことができました。中には、「『よびかけとこたえ』になっているところは、からあげを油からあげているところを表現した。」というグループもあって、納得のいくリズムアンサンブルが作れたようです。発表では、他のグループのリズムアンサンブルに、思わず感嘆の声が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科

理科の学習では、とじこめた空気が圧迫されると体積や手応えがどのように変化するのかを学習しました。実験用の注射器を使って、とじこめた空気を力いっぱい押す実験をしてみると、空気の体積は小さくなるけど、なくならないことを発見しました。また、体積が小さくなるほど、とじこめた空気の押し返す力が強くなっていることにも気づくことができました。学習の終わりには空気鉄砲でスポンジの玉を飛ばしましたが、玉が飛んでいく仕組みがよく分かって、楽しそうに取り組んでいました。
空気鉄砲 空気鉄砲

太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の光(日光)にはどんな力があるのかを考えました。子どもたちが日向と日陰では日向の方が暖かいというので、どれぐらい日向と日陰の地面の温度が違うのかを調べました。日向と日陰でだいたい7〜9度も違いがあり、「思っていたよりも温度の差があった」と口にしている子が多かったです。

歯科指導

10月13日(水)
1・2年生の歯科指導が2校時に行われました。
歯科衛生士さんが来校し、歯と歯茎の大切さを教えていただきました。
歯磨きの仕方はもちろんですが、食事の仕方もあわせて指導していただきました。みんな真剣な表情で話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修 6年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修の一環として、6年生の授業を全職員で参観しました。6年生は社会「戦国の世から天下統一へ」の単元の中で、織田信長と豊臣秀吉の業績を調べ、天下統一がなされた様子について、自分の考えをまとめ、話し合う活動に取り組みました。
 6年生は、キーワードをもとにワークシートに熱心にまとめていました。
 先生方からは、ワークシートの効果や子どもたちが主体的に学ぶ姿のよさについて意見があがりました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、全職員でよりよい授業づくりをしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 読書 6年修学旅行
10/22 基礎基本 月曜授業
10/25 お弁当の日 5年社会科見学 ALT6、3年
10/26 基礎基本 ALT5、1・2年
10/27 縦割り集会 ALT4,5,6年 SC来校