くらしと絵文字

画像1 画像1
子どもたちは、くらしの中で様々な絵文字が使われていることを知り、絵文字の特徴をまとめることができました。身の回りで見つけた絵文字を友達に紹介しようと、絵文字を説明する文章を書いています。

1年 生活科 あきさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 生活科 あきさがし

学校の周辺を探検し、秋の花や木の実を見つけました。
ドングリやクリだけでなく、めずらしいホオの実もありました。

人の顔のような落ち葉を見つけて、おもわずにっこり。

秋をいっぱいに感じながら、楽しく活動してきました。

3・4年音楽 言葉でリズムアンサンブル

3・4年生の音楽では、グループごとに4文字の言葉を決め、8小節のリズムアンサンブルを作る活動を行いました。テーマは【食べ物】です。3つのグループは、それぞれ「からあげ」、「たこやき」、「にんじん」の言葉に決めました。『よびかけとこたえ』、『くりかえし』、『音の重なり』の3つの要素を取り入れて、どうしたら言葉のリズムアンサンブルが面白くなるか、考えながら取り組むことができました。中には、「『よびかけとこたえ』になっているところは、からあげを油からあげているところを表現した。」というグループもあって、納得のいくリズムアンサンブルが作れたようです。発表では、他のグループのリズムアンサンブルに、思わず感嘆の声が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科

理科の学習では、とじこめた空気が圧迫されると体積や手応えがどのように変化するのかを学習しました。実験用の注射器を使って、とじこめた空気を力いっぱい押す実験をしてみると、空気の体積は小さくなるけど、なくならないことを発見しました。また、体積が小さくなるほど、とじこめた空気の押し返す力が強くなっていることにも気づくことができました。学習の終わりには空気鉄砲でスポンジの玉を飛ばしましたが、玉が飛んでいく仕組みがよく分かって、楽しそうに取り組んでいました。
空気鉄砲 空気鉄砲

太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の光(日光)にはどんな力があるのかを考えました。子どもたちが日向と日陰では日向の方が暖かいというので、どれぐらい日向と日陰の地面の温度が違うのかを調べました。日向と日陰でだいたい7〜9度も違いがあり、「思っていたよりも温度の差があった」と口にしている子が多かったです。

歯科指導

10月13日(水)
1・2年生の歯科指導が2校時に行われました。
歯科衛生士さんが来校し、歯と歯茎の大切さを教えていただきました。
歯磨きの仕方はもちろんですが、食事の仕方もあわせて指導していただきました。みんな真剣な表情で話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修 6年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修の一環として、6年生の授業を全職員で参観しました。6年生は社会「戦国の世から天下統一へ」の単元の中で、織田信長と豊臣秀吉の業績を調べ、天下統一がなされた様子について、自分の考えをまとめ、話し合う活動に取り組みました。
 6年生は、キーワードをもとにワークシートに熱心にまとめていました。
 先生方からは、ワークシートの効果や子どもたちが主体的に学ぶ姿のよさについて意見があがりました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、全職員でよりよい授業づくりをしていきたいと思います。

太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
影がどんなところにできるのかを考え、校庭で影を探しました。いろいろなところに影があり、自分たちの影をつないで遊びました。子どもたちの考え通り、日光をさえぎる物があると、太陽の反対側にできました。

下学年玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年の練習で玉入れを行いました。小さい身長でかごに入れるのでたくさん入れるのは難しいかもしれませんが、ルールを守りながらたくさん入れられるように頑張ってます。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)
朝行事で体育学習発表会へ向けて、団編成を行いました。体育館に集合し、その後赤城団・榛名団に別れて、団長や副団長の紹介や団ごとの並び方などを確認しました。それぞれの団が優勝目指して頑張ります。

久しぶりのプール

画像1 画像1
晴れた日にプールに入ることができました。3年生にとって初めての大プールだったので、入る前は不安そうにしていましたが、実際に泳いでみると楽しかったようです。天気が良い日にまたプールに入りたいです。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日に救急蘇生法講習会を開催しました。心肺蘇生とAEDの使い方を練習しました。プールなどの水の事故だけではなく、日常でも使用しなければならない場面もあります。みなさん真剣な表情で取り組んでくれました。

フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(金)の午後の時間に4年生がフォレストスクールが行われました。天気が心配されましたが、とてもよい天気になり、気持ちよい風が感じられました。講師の小崎先生をお招きし、ネイチャーゲームを色々教えていただきました。子どもたちも時間を忘れて夢中で取り組めました。

きれいに洗えているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までどのように手を洗っていたかを思い出し、普段の手洗いできれいに洗えているかを考えました。また手洗いの実験を行い、洗えていなかったところがどこなのかわかりました。ウイルスや病原菌は手を通して体の中に入ることが多いので、これからも正しい手洗いを続けて欲しいと思います。

最初のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事でプール開きが行われた日の午後に5・6年生が水泳学習を行いました。最初なので少し寒そうでしたが、みんな楽しそうにプールに入ることができました。

図工「ぬのをつないで」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の遊具に自分たちが持ってきた布をつなぎ合わせて、いつもと違う特別な場所にしました。みんなで布をつないでできた場所は、とても気持ち良さそうでした。

1・2年 図工

画像1 画像1
1・2年 図工「ふしぎなたまご」

たまごの中から、どんな生き物がでてきたら楽しいかな。
みんなは想像を膨らませて、不思議なたまごを製作中です。
カラフルなたまご、森のたまご、海のたまご・・・素敵な作品に仕上がりそうです。
完成が楽しみですね。

1・2年 学活「きれいな手」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生 学活「きれいな手」

養護の塩谷先生に手をきれいに洗う方法を教わりました。汚れにみたてた蛍光クリームをぬり、一度洗ったあと、ブラックライトに照らすと洗い残しが見える実験も行いました。「つめのところがよごれたままだったよ。」「ちゃんときれいにあらえていてよかった。」など、みんな感想を発表できました。これからも効果的な手洗いをして、自分と友達の健康を守ってほしいと思います。

長い長さをはかって表そう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までは、ものさしを使って長さを測ってきましたが、今回は、まきじゃくで長さを測りました。友達と協力しながら、ものさしと同じように0の位置を合わせ、マットのふちや縫い目に合わせて正確に測定することができました。

英語の時間に発表しました

画像1 画像1
 6/7(月)の英語の時間に榛名地域で気に入っている場所を紹介しました。伝える相手は,ALTのジャスパー先生でした。みんなしっかりと発表できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 読書 6年修学旅行
10/22 基礎基本 月曜授業
10/25 お弁当の日 5年社会科見学 ALT6、3年
10/26 基礎基本 ALT5、1・2年
10/27 縦割り集会 ALT4,5,6年 SC来校