【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算の復習をしていました。既習したことですが、一つ一つ確認して答え合わせをしていました。
画像1 画像1

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
先生から出された課題に対して、自分の考えを発表して解決しようと学級全体で取り組んでいました。
画像1 画像1

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
高崎市の土地利用について、白地図に着色する作業を通して理解を深めていました。
子どもたちは、どこの地域に住宅地が広がっているかなど一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業、説明文「すみれとあり」です。
丁寧に音読したり絵を描いてありの動きを再現したりすることで、すみれの種の飛ばし方について良く理解するができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
外に出て、芽を出したアサガオを観察して絵に描いたり文で表したりしていました。よく見て観察ができ、まとめられていました。
画像2 画像2

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
「合わせていくつ、増えるといくつ」の足し算です。ブロックなどの具体物を使いながら学習していました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
日本の梅雨と台風、季節風の特色について学習していました。自分で調べた後、発表して友達と交流していました。
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
分数を整数で割る計算の仕方を考えていました。先生が説明しているときはよく見て、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
学習した漢字から、漢字学習ノートを作成していました。感じに関係する熟語を調べていました。
画像1 画像1

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
こちらも説明文の学習です。学習課題について、学級全員で活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
説明文「すみれとあり」について、すみれの種の飛ばし方をありや種の絵を描いて一つ一つの動きを確認して読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
分数の計算問題に挑戦していました。板書された問題をノートに写し、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
日本の気候の特色をとらえるため、四季に着目してまとめていました。発表もしっかりとできました。
画像1 画像1

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
聞くことの学習で、大切なことに注意してメモをとりながら聞いていました。
メモをとったものを発表して交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
教材文をじっくり読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
平仮名の練習と平仮名のテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】理科

6年生は理科の授業で実験でした。
 口の中でごはんをよくかんでいると、だ液と混ざってやがてあまい味がしてきます。何が起こっているのか調べていました。ご飯と水をよく混ぜ、2本の試験管に入れます。片方の試験管にだ液を入れます。両方にヨウ素液を入れると、だ液が入っていないものはごはんにふくまれるでんぷんと反応して紫色になります。
 しかし、だ液を入れたものは色が変わりません。でんぷんが他のものに姿を変えました。だ液は、酵素と働いてでんぷんを分解して体に取り入れやすくする働きがあることを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】ひまわり

3年生は理科の学習でひまわりの種を蒔きました。芽が出てきたので観察をしていました。
画像1 画像1

【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
内閣の働きやしくみについて学習していました。文部科学省、防衛省などテレビなどで聞く省庁の名前も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】メダカの飼育

5年生は理科の学習で、メダカの観察をします。そこで、5年生ではメダカの飼育を始めました。卵からふ化するでしょうか?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 基礎基本 放課後学習会 SC来校
7/12 図書集会 5時間で終了
7/13 体育集会 5・6年ネット講習会 5時間で終了
7/14 読書
7/15 基礎基本