【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
例題「900円の本を買いました。この本の値段は、雑誌の値段の5/3倍です。雑誌の値段は何円ですか。」
もとにする大きさを求めるためにXを使って計算していました。
問題を解くために先生が丁寧に解説していました。分からないところは個別に支援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
リーフレットで伝えよう、ということで先日社会科見学をした、高浜クリーンセンターか若田浄水場を選んでまとめていく予定です。見学したことを思い出しながら、どんな記事を書くか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
新出漢字について学習していました。国語辞典を使って、新出漢字を使った熟語を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1〜4年】修学旅行−2

さあ、いよいよ楽しみにしていた乗りものです。
ちょっと怖い気持ちもありましたが、友達や上級生が優しい気持ちで言葉かけをしていました。メリーゴーランド、ジェットコースター観覧車とたくさん乗れました。団体の学校は、本校だけだったのでほぼ貸し切り状態で、何回も乗ることができ楽しめました。
先生方も子どもたちと一緒に行動したので、大人はちょっと疲れ気味でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】修学旅行−1

1〜4年生は、予定通りに修学旅行へ出かけました。
天候が心配されましたが、何とか雨にほとんど降られることは無く、一日過ごすことができました。
到着すると、先生からの注意事項をよく聞いていました。子どもたちはみんな、わくわくした気持ちで一杯でした。荷物を下ろして、集合写真を撮りました。班ごとに4年生が中心となって、乗り物はどれに乗るのか、回る順番はどうするのかなど確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会は、縄文時代と弥生時代の「むら」のくらしの様子を調べて比較する学習でした。教科書の本文や資料を見てノートに書き出しました。全体で発表する際には、デジタル教科書の動画を見ながら理解を深めていました。

【5年】算数

画像1 画像1
今日の算数は、合同な三角形のかき方について考え、作図をする学習でした。どの辺の長さやどの角の大きさを使えばいいかを考え、発表していました。「2つの辺の長さとその間の角の大きさ」「1つの辺の長さとその両端の2つの角の大きさ」「3つの辺の長さ」の3パターンで作図できることが分かりました。

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
水のかさを量って、何デシリットルかについて学習していました。ペットボトル、給食の牛乳やオレンジジュースなど身近にある毎日飲んでいる容器について、調べていました。
この容器には何デシリットル入っているかを予想しながら、計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーによる授業

1.2.3年生はスクールカウンセラーの先生による合同の授業を受けました。
ピアサポート(友達関係づくり)に取り組みました。いつもと違うジャンケンを通して、友達関係づくりを再認識したり思いやりの気持ちについて考えたりするきっけかとします。
体を動かしながら、楽しんで活動していました。自分の良さや友達の良さを見つけられたのではないでしょうか。
次時には、4.5.6年生も同じように授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】音楽

5.6年生は音楽の授業でした。
「星空はいつも」という曲の合奏練習をしていました。リコーダーと鉄琴で別々の部屋で練習した後、全体でゆっくりと合わせていました。子どもたちは、楽しみながら合奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】算数

画像1 画像1
1年生は算数の学習でした。
先生の質問に答えながら、問題練習に取り組んでいました。

下は、教室の壁面です。とても楽しい雰囲気が伝わってくる飾り付けです。子どもたちの作品も生き生きとしています。
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
外で鉄棒の練習をしていました。意欲的に自分ができそうな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の学習でした。
足し算や引き算など色々な問題を解いて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【朝行事】体育集会

体育集会は雨天のため、体育館で実施しました。
体育委員の児童が中心にラジオ体操、その後各ブロック学年で長縄跳びです。学年の実態に応じて、一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】外国語活動

1.2年生は外国語活動の授業でした。
黒板にフルーツの絵を貼って、端から英語でフルーツ名を言いながら重なったところで、英語じゃんけんです。ゲームを通して、フルーツ名やじゃんけんに親しみながら英語表現が身に付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】体育

5.6年生は体育で水泳の授業でした。
泳力に応じたコースを泳いでいました。一番泳げる子どもは、25mを何本も泳いでいました。
画像1 画像1

【3年】国語

3年生は国語の授業で、毛筆です。
一画ずつ丁寧に練習して、筆の運び方を身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
地域の防災について考えていました。ディスカッションの観点を踏まえながら、調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
敬語についての学習です。どんな人に対して敬語を使うのか、思い浮かべながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
コンパスを使って、直角の図形について調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 体育集会 5・6年ネット講習会 5時間で終了
7/14 読書
7/15 基礎基本
7/18 海の日
7/19 基礎基本