【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
「計算する力を付けよう」ということで、筆算を使った足し算や引き算について学習していました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
時計を見て、何時、何時半を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語

画像1 画像1
今日は、アルファベットの小文字の勉強でした。ジャスパー先生が発音したアルファベットを、教科書のイラストから探しました。「あった!」と、楽しそうに見つけていました。

【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
今日は、尾根下連の方々に、八木節の踊りを教えていただきました。最初に花笠の回し方を習いました。少し難しかったようですが、「左手は添えるだけで、右手を動かして回すんだよ」というアドバイスを聞き、何回も練習して、回せるようになってきました。「覚えるのが早いね」とほめていただきました。

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
夏休み中のことを、絵日記に描いて、英語表現を使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
「日本の食料生産の課題」について、学習したことを生かしながら積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
「自然の中の水の姿」の単元で、ビーカーに入った水を蓋(ラップ)をしたAとしないBの水の違いについて結果をとりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
繰り上がりのある筆算の計算に取り組んでいました。分からないところは、質問して解決できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
大きい数の筆算について、計算練習していました。参観した私が選んだランダムな数で計算するほど、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
20より大きな数について、具体物を使って、丁寧に学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 基礎基本 放課後学習会 あいさつ運動(児童〜21日)
基礎基本 放課後学習会
10/18 基礎基本 就学時健診
10/19 体育集会
10/20 読書 クラブ 4年心臓検診
10/21 基礎基本