【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
計算ドリルの問題練習に取り組んでいました。1学期のまとめを進めていました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「農家の人々をだれがどのように支えているだろう」です。特にJAなどの団体が、農家の立場に立ってさまざまな取組をしていることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
落語が教材になっています。めあては、「場面や登場人物の気持ちを想像して読む」でした。落語の世界を楽しんで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】図工

1.2年生は図工の授業でした。
身近にあるペットボトルキャップを使って、並べて積んで楽しみました。イメージをふくらませて、楽しい作品作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年 5.6年】着衣泳

午後、3.4年と5.6年が体育の時間に着衣泳に取り組みました。
川や海で服を着たまま落ちたことを想定して、動きにくいことやどうすれば浮いて救助を待てるかなどを体験しました。ペットボトルのようなものがあれば、抱きかかえることで浮かんでいることができました。大騒ぎすることなく、真剣に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
物語文「川とノリオ」について、学習していました。戦争について考える教材です。8月には、原爆投下の日や終戦記念日があるので、平和について考える機会にしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
今回も導入で、都道府県クイズが出題されました。宮崎県の特産品、マンゴーについて出題されました。子どもたちは、興味を持って解答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語活動

4年生は外国語の授業でした。
めあては、「相手のことを考えながら、好きな時間を伝えよう」です。例を示した先生は、12時が好きと答え、その理由をランチタイムと答えていました。子どもたちも、進んで課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
余りのあるわり算について学習していました。計算した問題について、確かめ算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
時計を使って時刻と時間について学習していました。○時間や○分間について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】生活科

1年生は生活科の授業でした。
朝顔の花が咲いたので、観察して記録していました。大きくなったアサガオのようすをじっくりと観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】総合的な学習の時間

5年生は総合的な学習の時間に校外学習にいきました。
稲作支援でお世話になっている地域の方に指導をお願いして、田んぼの畦に小豆を蒔きました。地面に開けあられた穴に小豆を3.4粒ほど蒔き、そこへ灰を被せていきました。石灰を施し中性を保つためです。残りの時間で、田の草取りもしました。稲作支援の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科

1年生は生活科の授業でした。
学校探検をして、作成した学校の地図を使って発表会をしました。2年生や他学年の先生方に向けて発表しました。かなり緊張していましたが、発表していくうちに少しずつ慣れてきて、しっかりと発表ができました。職員室へも出張して、発表ができました。聞いた先生方は、みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

朝行事は七夕集会でした。
児童放送委員会が中心となって進行しました。それぞれが書いた願い事を掲示して、七夕さまの歌を歌ったり七夕のいわれについて学習したりしました。
子どもたちは、習い事が上手になるように、県大会で優勝できるように、将来○○の職業に就けるようになどの願い事を書いていました。将来への夢や希望をもって、取り組んだり努力することは大切です。今後も充実した学校生活を送れるように、援助していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科

生活科の授業で、育てて収穫した麦から作った蛍かごが届きました。小さな種から実を付けて、収穫したストローを使って工作まで楽しむことができました。榛名高原邑の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 本日もボランティアさんにお世話になり、放課後学習会を実施することができました。ありがとうございました。限られた時間の中ではありますが、学習したことをさらに深めることができ、こどもたちもたいへん喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

 暑くなると、気温の変化とともにヘチマの成長がどのようになるかについてまとめていました。しばらく前に観察したときと比べ、今日の観察では、かなり成長していました。子どもたちもびっくりです。ある児童は、模造紙にまとめた成長具合を見て、大きくなった原因を自分なりに考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図工

 5年生の木工工作制作づくりも終盤に入り、仕上げのニス塗りとなりました。やはりニスを塗ると一段と作品に輝きが増します。子どもたちもできあがった作品に満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】生活

 七夕集会に向けて、七夕づくりを行っていました。保護者様には、お子さんと一緒に願いについて短冊にお書きいただきました。子どもたちの願いや希望が叶えられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 【6年】 算数

 比の利用について、学習を進めていました。例題をもとにXを扱いながら比の一方の量を求めていました。比の利用は、大人になってもたくさん使うことがあります。しっかり理解しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 6hクラブ
保健集会
7/7 6h代表委員会
4年高浜クリーン・若田浄水場・多胡碑記念館見学
7/10 放課後学習会
7/11 事務軽減日
図書集会
7/12 事務軽減日