【1年】生活科

1年生は生活科の授業でした。
学校探検をして、作成した学校の地図を使って発表会をしました。2年生や他学年の先生方に向けて発表しました。かなり緊張していましたが、発表していくうちに少しずつ慣れてきて、しっかりと発表ができました。職員室へも出張して、発表ができました。聞いた先生方は、みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

朝行事は七夕集会でした。
児童放送委員会が中心となって進行しました。それぞれが書いた願い事を掲示して、七夕さまの歌を歌ったり七夕のいわれについて学習したりしました。
子どもたちは、習い事が上手になるように、県大会で優勝できるように、将来○○の職業に就けるようになどの願い事を書いていました。将来への夢や希望をもって、取り組んだり努力することは大切です。今後も充実した学校生活を送れるように、援助していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科

生活科の授業で、育てて収穫した麦から作った蛍かごが届きました。小さな種から実を付けて、収穫したストローを使って工作まで楽しむことができました。榛名高原邑の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 本日もボランティアさんにお世話になり、放課後学習会を実施することができました。ありがとうございました。限られた時間の中ではありますが、学習したことをさらに深めることができ、こどもたちもたいへん喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

 暑くなると、気温の変化とともにヘチマの成長がどのようになるかについてまとめていました。しばらく前に観察したときと比べ、今日の観察では、かなり成長していました。子どもたちもびっくりです。ある児童は、模造紙にまとめた成長具合を見て、大きくなった原因を自分なりに考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図工

 5年生の木工工作制作づくりも終盤に入り、仕上げのニス塗りとなりました。やはりニスを塗ると一段と作品に輝きが増します。子どもたちもできあがった作品に満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】生活

 七夕集会に向けて、七夕づくりを行っていました。保護者様には、お子さんと一緒に願いについて短冊にお書きいただきました。子どもたちの願いや希望が叶えられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 【6年】 算数

 比の利用について、学習を進めていました。例題をもとにXを扱いながら比の一方の量を求めていました。比の利用は、大人になってもたくさん使うことがあります。しっかり理解しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SCによる授業

スクールカウンセラーの先生による授業がありました。
1年〜4年の低学年と5.6年の高学年で実施しました。低学年は、友達と一緒にビンゴゲームをしました。高学年は、バースデーチェーン(話をしないで生まれ月順に並び替える)に挑戦していました。
人間関係作りが目的ということで、友達や先生の気持ちを考えながら活動していました。思いやりの気持ちや相手の立場に立つことについて、考える機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】土石流予警報装置による避難訓練

榛名山町で実施された、土石流予警報装置による避難訓練に校外学習として、参加してきました。
土石流体験車に乗りこみ、3Dメガネを付けて、映像を見たり椅子が揺れる体験をしたりして、土石流から身を守ることの必要性を学ぶことができました。
その後、国土交通省、群馬県、高崎市、地域住民参加による避難訓練のようすを見学しました。防災無線やサイレンなど警報装置を使っていました。お土産にたくさんの非常食をいただいたので、他学年にも配付することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学活

5年生は学活の授業でした。
めあては、「わたしたちのクラスを知り、育てよう」です。クラスの課題を見つめ、具体的な取り組みについて考えて、共通理解を図っていました。高学年として、より良いクラスを目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 【1.2年】国語

1.2年生は国語の授業でした。
1年生は、「大きなかぶ」を読んで、かぶの模型を使って実際に体を動かしながら読み進めていました。
2年生は、漢字の学習において、タブレット端末を使って確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会】

6hは、校医さん、学校薬剤師さんを講師にお招きして、学校保健委員会を開催しました。
4年生以上の児童全員と保護者の皆様も出席してくださいました。
今回のテーマは、「健康のために運動で身体を元気にリフレッシュ!」でした。運動不足による不規則な生活を保健委員さんがステージで演じてくれました。その後、会場の全員でリフレッシュするために、実際に体を動かす練習をしました。一日60分、体を動かすためのストレッチについて、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校運営協議会・地域運営委員会】

地域の代表者、学校関係者による学校運営協議会・地域運営委員会が開かれました。
学校の授業や活動について説明したり授業参観をしたりして取り組みを紹介しました。
委員の皆さんからは、「子どもたちが、積極的に発言するなどの場面が多く見られた。」とのご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習参観】

4.5hは、学習参観でした。
保護者や地域の皆様に授業の様子を参観していただきました。自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
石器時代から縄文時代くらいまでを、絵を見て想像もふくらませながら考えて、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
部首と音を表す部分について知って、漢字の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
本のつくりについて、学習していました。奥付などから、作成日や作者名などについて調べていました。
画像1 画像1

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
先生による読み聞かせをしていました。絵を見ながら、よくお話を聞いていました。
画像1 画像1

【1・2年】生活

校庭の花壇で花の苗を植え替える作業を行いました。本校は、花いっぱい活動に取り組んでおり、市から表彰をいただいたことがあります。夏から秋にかけ、たくさんの花が咲きますので、学校にお越しの際はご鑑賞いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 放課後学習会
7/11 事務軽減日
図書集会
7/12 事務軽減日
7/13 事務軽減日
7/14 ワックス塗り