【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
めあては、「知りたいことを決めて話を聞こう」です。友達が書いたことについて、話の聞き方に気をつけながら内容を理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
2けた同士のあまりのあるわり算に取り組んでいました。商を立てる際に、見通して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】外国語活動

3年生はALTの先生と一緒に外国語活動の授業でした。
発音されたアルファベットの文字を見つけていました。常にネイティブの先生の発音を聞いて学習できる高崎市の良さがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】国語

1.2年生はそれぞれの教室で国語の授業でした。
1年生はカタカナの練習、2年生は新出漢字の練習に取り組んでいました。意欲的に学習に取り組めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 八木節練習

朝行事から1hにかけての運動会練習は、校庭で八木節練習です。
今回も尾根下連の皆様にご指導をお願いしました。まず大きな円になって踊る場所を確認してからゆっくりとした速さで始めました。何度か練習を重ね、最終的には本番と同じように踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
イナゴの詩を読んで、感じたことを発表していました。6年生らしく色々な考えが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「角の大きさの和を工夫して調べよう」です。五角形や六角形の内角の和について、習ったことを活用しながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
体育館でソーラン節の練習をしていました。休憩をとりながら、一つ一つの動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
作文「話したい聞きたい夏休みのこと」を書くために、ワークシートにまとめていました。楽しい夏休みの思い出を振り返っていました。
画像1 画像1

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
物語「けんかした山」です。めあては、「山の気持ちを想像しながら読もう」です。気持ちを考えながら元気に音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式練習2

式の練習が終わると、全校リレーの練習をしました。
先週決めた走順で実際に走ってみました。本番のように全力で走り、大きな声で応援もできました。走順の入れ替えやバトンゾーンの使い方で、まだ結果が変わりそうです。両団とも、6年生を中心にまとまって活動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 開会式練習

朝行事〜1hは、入場行進、開会式、閉会式、全校リレーの練習を行いました。
外での行進練習は2回目なので、止まる場所などの位置を確認してしっかりと歩くことができました。式の練習も落ち着いて取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】2学期の目標

6hは、代表委員会でした。
各委員会を代表する児童が集まって、2学期の目標について話し合いました。みんなの意見を取り入れた目標を決めることができました。

生活:元気に登下校して、人に会ったら相手の目を見て大きな声で気持ちの良いあいさつをしよう。
学習:1.2学期で習ったことを復習し、得意なことを増やしできなかったことを自主勉強しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 魚が食べやすい献立です

本日の献立は、ししゃものさざれ焼き、もやしの胡麻味噌汁、切り干し大根の煮物、ご飯、牛乳です。

ししゃものさざれ焼きは、サクサクとしたパン粉の食感がししゃもとマッチして食べやすい小魚料理で、美味しかったです。ししゃもの旬は11月から12月にかけてです。北海道の太平洋沿岸に生息し、鮭と同様に秋に川を上って産卵します。この時期に漁獲されるのが、『子持ちししゃも』です。北海道のししゃもは減少とともに高級化しており店頭に並ぶししゃものほとんどは、カナダやノルウェーから輸入された樺太ししゃもです。ししゃもは体長15cmほどで丸干しや干物として出回る場合が多く、骨が柔らかいので丸ごと食べられます。骨まで食べることで豊富なカルシウムを摂取でき育ち盛りの子どもや骨粗鬆症の心配がある高齢者に適した食材です。

人権標語:話し合い 気持ちを考え 助け合おう(3年生)
画像1 画像1

【6年】理科

6年生は理科の授業でした。
めあては、「月の形はどのように変わっていくのだろうか」です。家で観察する際の注意事項などをしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
三角形と四角形の角について、ドリルで問題練習に取り組んでいました。進んで取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
運動会で踊る予定のソーラン節を練習していました。声も出しながら、一つ一つの動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
暗算の引き算に挑戦していました。暗算なので難しかったようですが、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年】国語

1年生は図書館で指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。
「みんなのおすし」という本を読んでもらっていました。絵を見ながらよくお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

体育館へ無事に避難が終わり、スクールサポーター(警察官)による講話がありました。
大きな声を出して逃げることやランドセルを直ぐに脱ぎ捨てて逃げる実技に取り組みました。不審者に対しては、「いかのおすし」いかない、のらない、大声を出す、すぐ逃げる、しらせる が行動できるように確認がありました。訓練には、落ち着いて緊張感を持って取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 運動会による振替休業日
9/20 運動会片付け
9/23 秋分の日
9/24 榛名湖マラソン