【1・2年】体育

縄跳び運動に取り組んでいました。前回しだけでなく、後ろ回しなど難しい跳び方にも挑戦しています。縄跳びの面白さも実感してきています。冬場の体育は、縄跳びをすることが多くなりますので、冬休み中、家でも練習してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語

 書き初め練習を行っていました。「お正月」の練習です。担任より注意するところや書き方などについて話を聞き、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

 年明けの書き初め大会に向けての練習を行っていました。一字一字心を整え、文字のバランスを考えながら取り組んでいました。冬休み中の宿題にもなっています。書き初め大会では、練習してきた成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
めあては、「明治時代の日本はどのような国づくりを進め、世界に歩み出していったのでしょうか」です。歴史の学習ですが、地図帳も使いながら学習に取り組んでいました。たくさんの資料を活用しながら問題解決に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
台形の面積の求め方について学習していました。既習事項を生かしながら、求め方を追究していました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
図書館の本を借りてきて、慣用句について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「かさこじぞうのお話を聞いて、感想を伝え合おう」です。CDをよく聞いて、文章を確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
友だちに紹介したい本についてまとめていました。文だけでなく絵も上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

体育集会は、体育館で長縄に取り組みました。
縦割り班ごとに跳びました。今回は、一番多く跳べた班は300回以上でした。低学年児童は、高学年児童をお手本に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2・3・4年】音楽

 低・中学年の合同音楽です。「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいました。打楽器のバチを変えたり楽器のたたき方をかえたりして、良い音を出そうと工夫していました。何度か練習した後、みんなで合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語指導

週2回、言語指導の先生による日本語指導が行われています。
しりとりをしながら、日本語や日本の習慣について学習していました。辞典を使って、自ら調べることもできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
物語:きつねの窓の学習でした。めあては、「子ぎつねに対する、ぼくの心情の変化をまとめよう」です。登場人物の心情が分かる表現について、確認しながら丁寧に読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
三角形の面積の求め方を活用した問題に取り組んでいました。学習した内容を生かしながら積極的に考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「故事成語の意味と成り立ちを知ろう」です。ちょっと難しい内容でしたが、意味や成り立ちを知ることで理解が深められていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
ことわざ、慣用句について学習していました。学習した内容をワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
習った漢字の復習です。ゲームをとおして学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
本の紹介をする学習でした。絵や文をどのようにするか、楽しみながら紹介を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動

朝行事は、縦割り班による遊びです。
高学年児童が中心となって、校庭と体育館に分かれて遊びました。色鬼、しっぽ獲り遊びをしてました。寒い中でしたが、元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
データを度数分布表に整理する方法を理解して、読み取る学習です。各クラスが縄跳びで跳んだ数について、表に整理して表して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科

5年生は理科の授業でした。
めあては、「水溶液に溶け残ったものを溶かすにはどうすればよいだろうか」です。水の温度や水の量に着目しながら実験していました。表にまとめて、分かりやすくまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 4.5年 6年生を送る会準備