【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
テーマ「メディアとの上手なつきあい方」で、数人でミニディベートをしていました。話をよく聞いたり質問したりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
めあては、「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう」です。試験管やビーカーなど慣れない実験器具を使いながらでしたが、よく観察をしていました。
画像1 画像1

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
めあては、「絵文字のとくちょうをまとめよう」です。絵文字を見て、どんな意味があるのか誰にでも分かりやすく伝えられていることが分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】国語

画像1 画像1
1年生の国語のめあては、「ポンプ車のやくわりについてまとめよう」です。□の中へ適切な語句を考えていました。

2年生の国語は、読んだ本の中で心に残った本をまとめていました。
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
単元名「言葉は時代とともに」です。万葉集の短歌「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」について学習していました。担任の先生からは、暗唱するために早速起立を求められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
分数のたし算・引き算の問題練習に取り組んでいました。学習した内容を確認しながら、一題ずつ解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
幅跳びに取り組んでいました。跳ぶ動作を身に付けるために、立ち幅跳びの練習を何回もしていました。少しずつこつが掴めてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生のめあては、「ショベルカーのやくわりとつくりをみつけよう」です。読み取って、板書してまとめていました。

2年生は「ないた赤おに」のテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【5・6年】体育

 体育では跳び箱運動の台上前転をおこなっていました。時間をかけて練習を積み重ねてきたので、子どもたち一人一人が自分の力を向上してきました。たいへんよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語指導

別室では、日本語の言語指導が行われていました。母語が日本語ではないため、週に何回か別のカリキュラムで日本語を学んでいます。フラッシュカードを使って、しりとりをしていました。
画像1 画像1

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
単元名は、「うれしさ」って何?哲学対話をしよう、です。発表し合い、感想を交流していく授業です。語句の量を増やして、文章や話の中で使って語彙を豊かにしていきます。友達や先生との質問や回答に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「3つの分数の通分の仕方を考えよう」です。前時に学習したことを思い出しながら、自分で意欲的に考える姿が見られました。ノートやタブレット端末も上手に使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
ショートショートの続きです。いよいよ物語の完成を目指して、文章の校正をしていました。どのような視点で読み直すかが明確に示されているので、取り組みやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
スーパーの見学をするために、店内がどのようになっているか確認をしていました。
画像1 画像1

【2年】国語・生活科

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。物語「ないた赤おに」の登場人物の気持ちや行動がどのように変わったかを考えていました。

生活科では、イチゴの苗を植えるそうです。また、生長と収穫の楽しみが増えるようです。
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習に取り組んでいました。漢字ドリルに、集中して丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】音楽

5hは、全校で連合音楽祭に向けて練習をしました。1.2年生は初めて出場するので、高学年児童が立ち位置などを配慮しながら進めていました。ピアノを囲んで、細かい部分を確認しながら、先生と一緒にみんなで歌っていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】総合的な学習の時間

5年生は、乾燥させていたお米を袋詰めして、籾すりするための準備をしました。重くなった袋を数人で玄関まで運びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
めあては、「行きたい国についてたずねたりこたえたりできるようにする」でした。例題を学習した後、友達や先生と積極的に会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
説明文「AIとのくらし」です。世の中でAIがどのような場面で使われているか、タブレット端末を使いながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6h委員会
3/8 児童集会
スクールカウンセラー訪問日
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査
3/13 事務軽減日
中学校卒業式