【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
ショートショートの続きです。めあては、「想像を広げながら物語を書こう」です。中心人物の設定や接続詞の使い方など、書いていくためのポイントをおさえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
めあては、「もとの長さの1/4を求めよう」です。問題の意味を理解した上で、式を立てて計算に取り組んでいました。黒板の前に出て、説明ができました。
画像1 画像1

【1.2年】国語

1.2年生は国語の授業でした。
休み中の楽しかった出来事をみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー

PTAセミナーでは、アンガーマネジメント協会の資格もった講師をお招きして実施しました。3年生以上の児童と保護者、教職員が研修を受講しました。
怒りの気持ちが起こったら、6秒待つというお呪いのお話がありました。これからの生活にも簡単に生かすことができそうです。あっという間の45分間で、もっとお話を伺いたいと思うほど一人一人が考えることができた研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観3

5.6年生は体育の授業でした。
跳び箱運動を参観してもらいました。体育館のフロア全面に器具が並べられ、大きく力強い動きで、台上前転、抱え込み跳び、頭跳ね跳びなどの練習に取り組みました。先生によるサポートで、少しずつコツをつかんでいったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2

3.4年生は学活の授業でした。
めあては、「自主学習を見直そう」でした。自分の家庭学習を振り返るだけでなく、5.6年生の自主学習も見て、良いところを真似したり自分にできることから取り組もうと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観のようす

1.2年生は、合同国語の授業でした。
めあては、「かたかなことばをあつめよう」です。自分で考えた後、後ろで参観している保護者にも教えてもらいながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
角柱や円柱の体積をもとめるまとめの問題練習です。さすが6年生ともなると、集中して取り組めています。
画像1 画像1

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
説明文「AIとのくらし」です。めあては、「AIについて利点と問題点を調べよう」です。AIのことについて考える学習です。教科書は、身近にあるものや最新の動きを反映していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
ショートショートを書こうの続きです。めあては、「物語の設定やてんかいを考えよう」です。ホワイトボードに思いついたことや考えたことをどんどんメモして、準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
説明文「くらしと絵文字」の学習です。内容を確認して、絵文字を説明する文章を書いていきます。まず、校内にある絵文字を見つけて、身近にどれくらい使われているのか見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
物語「ないた赤おに」です。登場人物のしたことや考えたことを表にまとめる続きです。一文ずつ丁寧に読み進めて表に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
漢字練習した後、「はたらくじどう車」を読んでいました。この単元では、自動車の「やくわり」と「つくり」に気をつけて読んで、乗り物のことを紹介する文章を書く学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】総合的な学習の時間

3.4年生は総合的な学習の時間でした。
尾根下連の皆様によるご指導で、八木節の練習です。一つ一つの細かい動きを丁寧にご指導してくださり、少しずつ動きが身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
角柱や円柱の体積を求める問題練習に取り組んでいました。意欲的に取り組む姿が見れ、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
俳句の学習も終盤になり、自分で考えた俳句を書いていました。掲示する予定なので、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
概数の学習でした。何回も練習して、テストでもできるようにしたいということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
「世界の人につながるように」では、教科書に例示されている絵文字が、何(どんな競技)やどんな意味を表しているのかを考えて表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は国語の授業でした。
物語「ないた赤おに」を読んで、登場人物のしたことや考えたことをまとめて、どのように変わっていったのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
たし算の学習では、集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査
3/13 事務軽減日
中学校卒業式
3/14 事務軽減日
3/15 ワックス塗り