【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「全体の量を予想する方法を考えよう」です。1個平均80
ml搾れるオレンジは、20個搾ると何リットルのジュースになるかという問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
物語「ごんぎつね」の音読をしていました。〇読みで順番に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
スーパーへ見学に行くための準備で、しおりの内容を確認していました。
画像1 画像1

【1.2年】校外学習2

2年生が見学している間、1年生は図書館にはどんな本があるのか調べたり、本を読んだりしました。時間があったので、たくさんの本を読むことができました。
最後に、一人2冊ずつ本を借りて帰ってきました。決まりを守って上手に見学して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】校外学習

1.2年生は校外学習で榛名図書館に出かけました。
2年生は、図書館ではたらく人々に質問をしたりようすを見学したりしました。ちょっと緊張しましたが、上手に質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】生活

今日は図書館見学です。さきほど、榛名図書館に向かって学校を出発しました。今日は天気も良く、昨日と比べると北風も穏やかになりました。きっとよい勉強ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
パラリンピックの競技について、英語で尋ねたり答えたりしていました。TVで見る機会が少ないパラリンピック競技ですが、ピクトグラムからイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
単元は、「比例の関係をくわしく調べよう」です。問題文「学校のパンフレットを作るために使う画用紙300枚を全部は数えないで用意する方法を考えよう」についてです。ねらいは、比例の関係を活用した問題解決の方法を考え、表や式を用いて説明することです。
校内研修での授業公開ということで、多くの先生方が参観しました。6年生は、自分の考えをしっかりもって、友達と交流することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
自動車を利用する人々の願いをかなえるために、自動車会社はどんな工夫をして生産しているかについて、学習していました。本時は、映像を通して、自動車工場の組み立てのようすを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は持久走大会練習でした。
1.2年生に続き、元気にスタートしていきました。1.2年生に比べると距離が少し長くなり、ちょっと大変ですが諦めずに走ることができました。前回よりも速いタイムで走れた子が多くいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】体育

1.2年生は持久走大会練習でした。
既にコースを走っているので、見通しをもって走っているようでした。最後まで、元気に走れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】総合的な学習の時間

 3・4年生の八木節の練習です。本日も尾根下連の皆様にお世話になりました。お陰様で子どもたちは体の動きが良くなってきました。練習時間も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

 分数の学習が終わり、次の単元に入りました。今日はその導入の学習であり、「ならした量の求め方考えよう」がめあてでした。まずは担任から簡単な問題を提示され、その問題を時間をかけて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

 持久走の試走の予定でしたが、雨が降ってきたため、体育館で体力づくりを行いました。走るだけでなく登ったり降りたりする運動を取り入れ、体全体を動かしていました。まもなく持久走大会です。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10基礎基本

 本日の朝活動は基礎基本の時間です。ドリル学習やプリント問題などを使って、復習問題に取り組み基礎的基本的なことを身につける時間です。こどもたちは問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】図画工作

 読書感想画が終わり、子どもたち一人一人の創造性が発揮できる楽しい工作活動に入りました。友だちに自分のアイデアを相談したりしながら、よりよい作品に仕上げようと努力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数

計算のきまりについて、学習をしていました。今日は、2つの式が等号で繋ぐことができるかについて、タブレットを活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

今、5年生の社会は自動車生産について、学習を進めています。今日は、自動車の各部品がどのようにつくられているか、グループで調べまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市学校保健大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部では、学校保健研究発表会が行われました。
今年度は本校が発表校です
研究主題は「生活を見直して 心と身体を元気にしよう!ー 生活習慣病について学ぼう ー」です。数年かけて研究したり実践したりしたことをまとめて発表しました。
大きな会場で多くの聴衆がいましたが、落ち着いて堂々と発表できました。

高崎市学校保健大会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1部では、本校児童が人命救助に貢献した行為から善行児童表彰を受けました
おめでとうございます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査
3/13 事務軽減日
中学校卒業式
3/14 事務軽減日
3/15 ワックス塗り