【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
めあては、「2×3と20×3 200×3の式を比べよう」です。2×3をもとにして、工夫して計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】生活科

2年生は生活科の授業でした。
「おもちゃを作って遊ぼう」の準備を進めていました。他学年の友達に楽しんでもらえるように、色々と考えながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
昨日に続いて、めあては「大事な文を見つけて読もう」です。だれが食べたのでしょうの文を読んで、じっくりと考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

巓嶺ヶ丘クラブの練習

26日放課後から、5.6年生は市陸上大会に向けて巓嶺ヶ丘(てんれいがおか)クラブの練習が始まりました。
準備運動をして、校庭を斜めに約85m走をして、タイムを計測しました。全力で走り、周りの子も一生懸命に応援できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
数字のカードを使って、ワークシートに隠れたWord Searchに取り組んでいました。ALTの先生に続いて、意欲的に発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
公倍数や最小公倍数は、どういうものか具体的な事例から考えてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
一つの花の教材で、「戦争中と10年後のちがいについて確認しよう」がめあてでした。丁寧に読み進め、表にまとめることで変化について理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習などに取り組んでいました。
画像1 画像1

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「わにのおじいいさんとおにの子の会話から、気持ちを想像しよう」です。先生と情景を確認しながら、どんな気持ちだったのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
だれが食べたのでしょうの文を読んで、「だいじな文を見つけて読もう」がめあてでした。写真を見ながら音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式

集会の後、表彰を行いました。多くの児童の活躍があります。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止こども会議報告

運動会が終わったので、夏休み中に参加したいじめ防止こども会議の報告会を行いました。代表で参加した6年児童が全校へ会議のようすや高崎市の取組を受けて、学校での取組強化について伝達しました。分かりやすく発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
夏休みの思い出について尋ねたり答えたりする学習です。思い出を振り返りながら、英語で会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
身近な鉛筆とキャップから、最小公倍数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
物語「一つの花」の学習です。めあては、「戦争中と10年後の場面を比べて考えよう」です。じっくりと読み進めながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
絵の中の言葉を使って、吹き出しに短文を作っていました。絵からイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「場面ごとに、おにがしたこと、考えたことをまとめよう」です。よく読んで表に分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
物語を読んで気になったことをまとめていました。物語の中に大きな写真が使われていて、楽しく読める作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5.6年】音楽

5.6年生は音楽の授業でした。
校舎に大きな音が響き渡っていました。教室を見てみると、打楽器を使っての学習でした。めあては、「楽器のひびきや材質に注目して、音のひびきをたしかめてみよう」です。いくつかの班に分かれて、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
単元の最後のほうです。「たしかめよう」の問題練習などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 事務軽減日
中学校卒業式
3/14 事務軽減日
3/15 ワックス塗り
3/18 卒業式全体練習
3/19 卒業式全体練習