【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
昨日、担任の先生から子供たちへ贈られた、「巣立ち」の文章を視写していました。その次に、自分の考えをまとめて書いていました。一年間、先見ノートで先を見通すことを意識してきたので、残りの日々の過ごし方について、よく考えていました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
見学に出かける自動車工場(スバル)の予定について確認していました。子供たちは、組み立て工場が見学できることをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語

4年生は英語の授業でした。
めあては、「教科や教室の言い方や道案内の仕方を知ろう」です。DVDを視聴したあと、ALTの先生に続いて、言い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
分数の計算に取り組んでいました。授業では、分数の概念を図で表し、理解しやすいようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】教室風景

画像1 画像1
6年生の教室風景です。
黒板には、担任の先生からの心温まるメッセージと昇り龍が描かれていました。小学校生活のまとめをしっかりとお願いしますね。よき伝統を引き継いでいってください。
画像2 画像2

【1〜4年】学活

1.2年生の教室をのぞいてみると、絵日記の発表をしていました。冬休み中に楽しく過ごせたようすがわかりました。
3.4年生は、始業式での校長講話から関連した指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブがやってきた!

校長講話の3つ目は、メジャーリーガーの大谷翔平選手より贈呈された、グローブの紹介です。グローブは、右用が2つ、左用が1つです。大谷翔平選手からのメッセージカードもついていました。始業式の最後には、全員でプレゼントを確認しました。子供たちからは、キャッチボールをすることを、とても楽しみにしている会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式−2

校長講話では、3つの内容で話がありました。
1.3学期の目標についてです。目標は、「一年間のまとめをしっかりし、次の学年に向けた準備をしよう」です。一人一人の頑張りに期待しています。と話がありました。
2.能登半島地震についてです。被災地の厳しい生活について振り返り、できる支援に協力しましょうと呼びかけがありました。本校が登録している、青少年赤十字のスローガンは、「気づき、考え、実行する」です。青少年赤十字の意思を受け継いでいくように説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式−1

画像1 画像1
始業式を音楽室で行いました。
まずは、元気に校歌斉唱です。新年に相応しく、元気に歌声が響いていました。

児童代表の言葉は、6年生からでした。3学期に頑張りたいこと。苦手なことを克服したいこと。6年生として小学校生活のまとめをしていきたいことなどの発表がありました。
画像2 画像2

表彰式

終業式のあと、市小中学校美術展、高崎ユネスコ国際児童画展の表彰を行いました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式−5

代表委員会で話し合われた、冬休みの目標の発表がありました。
冬休み中は、規則正しい生活を心がけ、家族とのつながりを大切にしましょう、また、伝統行事に参加するなどして、様々なことを学ぶ機会にしてほしいです。

生徒指導担当の先生からは、冬休みの過ごし方や注意事項が「冬休みの、はひふへほ」として伝えられ、子どもたちも一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式−4

校長講話では、2学期の目標について振り返りました。
2学期の目標は、「1学期に学んだことを生かして、自分で考えて挑戦して更なる力を付ける」「行事などからたくさんのことを積極的に学ぶ」でした。毎日の授業の取組や粘り強く考えたり積極的な発言したりすることができていました。行事では、地域の方々にお世話になりながら、多くのことを積極的に学ぶ姿がありました。全体としては、目標に向けた努力ができた2学期でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式−3

画像1 画像1
5年生代表からは、運動会、稲刈り、市陸上大会、連合音楽祭での4つの頑張りと成果の発表がありました。

6年生代表からは、運動会、持久走大会、自主学習の頑張りについて発表がありました。目標を設定して取り組み、苦労はしたがやり遂げることができたという振り返りがありました。

各学年の代表児童は、はっきりとした声と堂々とした態度で発表ができました。聴いている児童の態度も大変立派でした。
画像2 画像2

2学期終業式−2

画像1 画像1
各学年代表による「児童のことば」がありました。
1.2年生代表からは、運動会での玉入れやソーラン節での頑張りやみんなで楽しく踊れたとについて発表がありました。

3.4年生代表からは、2学期に頑張ったこと、持久走大会、国語の授業、運動会での3つの頑張りについて発表がありました。
画像2 画像2

2学期終業式−1

2学期終業式が始まりました。
まずは、全員で校歌斉唱です。2学期のまとめとして、元気に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】SCによる授業

5.6年生はスクールカウンセラーの先生による授業でした。
めあては、「相手が傷つかない言い方を考えよう」です。反対意見などを伝えるときに、アサーションの基本をもとに、相手が受け入れやすい言い方や内容について考えていました。
アサーションのコツ
1.否定せずに相手の気持ちや言葉を受け止める。
2.自分の気持ちや考え、理由などを相手に伝える。
3.代わりの案を伝える。 ということでした。大人でも人とのコミュニケーションにおいて、大切な心がけだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】SCによる授業

1〜4年生は、スクールカウンセラーの先生による授業でした。
友だちとの関わりの中にある、「ふわっと言葉、ちくっと言葉」について学習しました。言われた言葉からどんな気持ちになるのか吹き出しにその気持ちを書いて考えていました。次に「ふわっと言葉」での場面を想定して考えていました。思いやりの気持ちで接することが理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
データのとくちょうを調べて判断しようの単元です。目的に応じてデータを収集したり、適切な手法を選択したりするなど、統計的な問題解決の方法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「底辺の長さが決まっている三角形の高さと面積の関係を調べよう」です。三角形の高さを□cm、面積を〇平方cmとして表にまとめ、その関係性を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
しっぽ獲りゲームをして、体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ワックス塗り
3/18 卒業式全体練習
3/19 卒業式全体練習
3/20 春分の日
3/21 卒業式全体練習 卒業式準備