【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「三角形の面積の求め方を考えよう」です。長方形、平行四辺形など面積を求められる図形に変形しながら考えていました。自分の考えをまとめて、タブレット端末を使って学級全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「二つの文をつなぐ言葉を正しく使い分けよう」です。「のに、から」を使って積極的に文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
2年生で学習した漢字についての復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「言葉のひびきやリズムを楽しみ、想像しよう」です。リズムにのって、楽しく詩の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
漢字の色々な読み方について学習していました。知っている熟語から、読み方がどのように異なるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間

6年生は総合的な学習の時間の授業でした。
市社会福祉協議会榛名支所から講師をお招きして、車椅子体験の学習です。車椅子の特色について説明を聞きました。実際に車椅子に乗ったり介助したりして、障害者の目線で階段や段差などへの対応について体験しました。車椅子を見たことはあっても、介助のために利用する機会はなかったので、今後の生活などにもつながる体験となりました。よく話を聞き、真剣な表情で体験活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「平行四辺形の面積を求める公式をつくろう」です。自分の考えをもち、友達や先生との交流をとおして、公式をつくろうと積極的に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
文法の学習でした。修飾語の復習に取り組んでいました。積極的に声に出して、確認して身に付けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
「こそあど」言葉について学習していました。日常、何気なく使っている言葉について、改めて振り返って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生は漢字のまとめテストを行うために、習った漢字をもう一度練習していました。
2年生は今までに習った漢字の復習に取り組みました。学期末になり、学習もまとめの時期になりました。
画像2 画像2

【6年】家庭科2

協力して調理実習ができました。
片付けをして、試食をしました。この笑顔を見ると、美味しくできたのが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科

6年生は家庭科の授業でした。
調理実習のための準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の工業生産にはどのような課題があるのだろうか」です。班ごとに調べたことを交流して、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
跳び箱練習に取り組んでいました。多くの場が設定されていたので、技のレベルに応じて、各自が選択していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
物語「かさこじぞう」の復習に取り組んでいました。教室には、図書館見学のまとめが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
物語「スイミー」のテストに取り組むための準備を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
順序よく整理して調べようの単元です。3人の並び方が何通りあるか、図や表に表して調べていました。落ちや重なりがないか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】学活

5年生は一人一鉢運動の花を植え替えていました。
校務員さんからの指導を受けて、丁寧に作業することができました。卒業式に向けて、きれいな花を咲かせてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
ウミガメの命をつなぐの単元です。めあては、「研究の結果と問題点を読み取ろう」です。自分で考えてまとめ、それをしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
火事が起きたときに、誰がどのように行動して私たちの暮らしを守っているのか資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式全体練習 卒業式準備
3/22 卒業式 給食なし
3/26 (1〜5年)修了式 退任式 給食なし