【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
明治時代の文明開化について学習していました。学制についての場面では、当時の学校の絵がありましたが、149年目を迎えた本校の方が古いことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
計算をして、どちらがどれだけこんでいるか調べていました。人口と面積から人口密度という言葉についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「みんなで楽しめるスポーツを考えよう」です。項目に従って、考えを整理して文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】道徳

3.4年生は道徳の授業でした。
一人1授業による公開授業でした。この授業では、「よさを認め、助け合う友情」について考えていました。タブレット端末のアプリにある、思考ツールを使って考えました。自分の考えをしっかりと伝え、友達の多様な考え方に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
榛名図書館へ見学に行った作文のおわりの部分を書いていました。行くことができなかった人にも分かるように伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
めあては、「写真に合うお話を考えよう」です。写真を見て、想像力を膨らませてどんどん書くことができていました。集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会2

その後、児童会が中心となってじゃんけんをして全校の友達と仲良くなれるようなエクササイズに取り組みました。一緒に遊んだり行動したりする機会が少ない友達と関わり、いつも以上に楽しくできみんな笑顔になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は英語の授業でした。
めあては、「好きなスポーツ選手を紹介しよう」です。サッカー選手などを英文で紹介して、発表後には質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】家庭科

5年生は家庭科の授業でした。
エプロン作りの単元で、エプロンが完成して披露していました。最後に、みんなで記念撮影です。好きな柄やイラストが入ったエプロンが上手に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】算数

3.4年生は算数の授業でした。
4年生は、垂直や平行について学習していました。
3年生は、筆算の足し算・引き算の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活

2年生は生活科の授業でした。
めあては、「榛名図書館へ行ったことをまとめよう」です。模造紙に説明を書いたり、写真を貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
「はたらく自動車」の音読に取り組んでいました。前に出て、内容が良く伝わるように気をつけて読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】総合的な学習の時間

来週の学習発表会に向けて、最後の八木節の練習でした。
本番のように、ステージ上で踊ったりりコメントの発表練習をしたりしました。本番を前に、ようやく仕上げらたので、当日の発表が楽しみです。
ここまでご指導くださった、尾根下連の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習2

プラネタリウムで学習した後は、科学に関する展示物を見たり触ったりしながら学習しました。どんな仕組みで動くのかなどを考えながら、体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習

4年生は、校外学習で市少年科学館へ出かけました。プラネタリウムで太陽の動きや星について学習してきました。50分ほどの長い上映でしたが、担当の方からの質問にしっかりと答えたり、投影された映像などを良く見たりたりして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

 ポートボールです。パスやシュートなど基本的な練習後、ゲームとなりました。子どもたちは基本的な練習で身につけたことを活かしながらゲームに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】図工

いろいろな箱や材料を使って音を出す制作活動に取り組んでいます。子どもたちの豊かな創造性が発揮されています。子どもたち自身も楽しんで活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】算数

重さについて学習を進めています。今日は単位の違う重さについての計算です。重さの単位の違いについても理解を深めており、スムーズに学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】総合的な学習の時間

 学習発表会に向け、米作りについてタブレットを使ってまとめていました。田植えや稲刈りなどの体験したことをはじめ、お米の生産や消費についてまとめている児童もいます。素晴らしい発表となると思います。ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

 もののあたたまり方についての学習を進めています。今日は、金属の棒と金属の板を使って、金属のあたたまり方について実験をおこなっていました。実験前は必ず予想を立て、そして自分の目で見てたしかめていました。実験後は考察をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式全体練習 卒業式準備
3/22 卒業式 給食なし
3/26 (1〜5年)修了式 退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日