【6年】英語

「I want〜 in my town」を使い、町で必要なお店や施設について伝え合っていました。今日は子どもたちの興味関心を高めるためにビンゴゲームを活用していました。ゲームを活用しながら行うことで、子どもたちの意欲が高まり、充実した学習になりました。目標としていた話し方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20【3年】算数

筆算での3桁の引き算について、学習をしていました。まずは自分の力で時間をかけ、考えています。それでも分からない場合は、担任からの支援をもらい、自分の力で解いています。自分の力で解くことの面白さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】修学旅行に向けて

 修学旅行の事前学習もいよいよ大詰めになってきました。今日も、訪れる見学場所について調べ学習を行っていました。クラスメートと出かけることの喜びを実感しています。よい修学旅行にするためにしっかり準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】体育

鉄棒に取り組んでいました。いろいろな技に挑戦し、クリアできるとさらに高い技に挑戦していました。鉄棒は、技によっては、練習に時間がかかるものがありますが、できたときは心からの喜びとなります。また、しぜんと瞬発力もついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】体育

 タイヤ跳びに取り組んでいました。2年生がお手本を見せることで1年生もやる気が高まっています。そのため、だいぶ跳べるようになってきました。日頃からたくさん体を動かし、体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習

 籾まき後の稲の生長具合を見学してきました。だいぶ成長してきました。来週は、いよいよ田植えです。地域の稲作ボランティア様には、たいへんお世話になります。子どもたちもたいへん楽しみにしています。天候がよいことを願いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】国語

三字以上の熟語の構成について学習を行っていました。まずは、一字と二字が結びつく熟語について、国語辞典を使って意味を調べたり、簡単な文章作りに取り組みました。日常生活の中で熟語が使われています。日頃から興味関心を持ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】道徳

道徳の教科書「遠足の子どもたち」を題材に自由とは何かについて取り組みました。自由とという言葉からは、何でも好きなことができると考えるかもしれませんが、実はそうではないことを子どもたちはしっかり理解しています。授業の終盤では、自由についてそれぞれの考えを出し合い、対話を通して本当の自由について、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】図画工作

色紙を破り、破った形から色紙をつなぎ合わせ、いろいろなものを制作していました。子どもたちは、頭で考え、試してみたり、作り直してみたりと図工の面白さを実感しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数

わり算の筆算のしかたを考えました。考えている途中で児童からは「分かった」「できた」「楽しい」という言葉が聞こえてきました。筆算のしかたが分かったので、その後は問題をたくさん解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】図画工作

 環境ポスターの制作も終盤となりました。環境守るために、それぞれの思いや考えが絵として表現されています。来週には、6年生全児童の環境ポスターが完成されることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国語

今日のめあては「図や表を使って相手への質問を考えよう」です。インタビューする友だちについて、思いつく言葉を書き、それを膨らませることでインタビューの中心となる話題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

比例の学習を進めていました。今回は、高さが2倍、3倍になると体積はどうなるかについて取り組んでいました。比例を極められると算数だけでなく、日常生活においても活用することができます。さらに算数の学習が楽しくなることでしょう。担任は、とてもきめ細かやかに指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】学活

1〜4年合同で「伊香保グリーン牧場」の旅行について、事前学習を行いました。4年生を中心に、役割や楽しみたいこと、グループの約束などについて話し合いました。縦割り活動を通して、リーダー性や協力などが自然と身に付いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会

 これまでに学習したことをもとに、担任と一緒に考えながら、群馬県の交通網の地図を作成していました。子どもたちが作成した地図を見ると、関越自動車道や上信越自動車道などが群馬県のどの辺りを通っているのかが、よく分かりました。担任がとてもよい支援をしており、子どもたちもスムーズに自分の力で作成することができていました。学びの力を深めることができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

「I'm〜」「I like〜」「I want 〜」「I'm good at〜」などを使って一人一人が前に立ち、自己紹介を行いました。振り返りの中でつかうために、ALTがタブレットで撮影をしていました。全員が自分ことを英語で話せており、そしてお互いがそれぞれの良さを見つけることができました。とてもスピーチが上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図工

人権ポスターの制作も終盤に入ってきました。人への優しい思い、誰もが笑顔で過ごせるように、そんな思いを心に持ち取り組んでいます。よいポスターができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科

 調理実習でした。野菜炒めづくりをおこないました。包丁でニンジンやピーマンなどを切ったり、火を使って炒めたりと協力し合って調理を行っていました。きれいに野菜が切れていました。たいへんよくできました。家の人にも野菜炒めを作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

直径と円周の関係について、文字を使って式で表す学習をしました。直径と円周の関係については「直径が長くなると円周も長くなる」「比例」など、児童の呟きから考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10【3・4年】国語

3年生は「もっと知りたい友だちのこと」について、考えたことをメモする学習をしました。
4年生は漢字の学習で、書き順や部首、その漢字の成り立ちなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 委員会
6/7 PTA読み聞かせ
6/8 PTA環境整備作業
6/10 学びアップA(〜6/14)
放課後学習会
郵便局見学(2年)